パソコンでの作業中、ふとスマートフォンの通知が気になって、つい手に取ってしまう。そんなことはありませんか?
「ピコン」と音が鳴るたびに集中が途切れてしまい、作業がなかなか進まない。でも、大事な連絡かもしれないと思うと、無視することもできない…。この小さな「チラ見」の積み重ねが、実は大きな時間のロスにつながっています。
今回は、そんな悩みを解決してくれる便利なツール「Pushbullet(プッシュバレット)」をご紹介します。これを使えば、スマホをカバンやポケットから取り出すことなく、パソコンの画面上で通知を確認できるようになります。まさに、集中力を維持するためのデジタル整理術です。
スマホの通知をパソコンに映す鏡「Pushbullet」
Pushbulletは、一言でいうと「スマホとパソコンをつなぐ架け橋」のようなツールです。
スマホに届いたLINEのメッセージや電話の着信、アプリのお知らせなどを、そのままパソコンの画面の隅に表示してくれます。これにより、「スマホを確認する」という一手間をなくし、目の前の作業に集中し続けることができるのです。
大事な通知だけをパソコン上でさっと確認し、急ぎでなければ後で対応する。この流れを作るだけで、あなたの作業効率は格段に向上します。
設定は簡単3ステップ
導入はとても簡単です。らくらスタイルが、分かりやすく3つのステップで解説します。
【ステップ1】スマホにアプリをインストールする
まず、お使いのスマートフォン(iPhoneまたはAndroid)に、Pushbulletの公式アプリをインストールします。アプリストアで「Pushbullet」と検索すればすぐに見つかります。
【ステップ2】パソコンのChromeに拡張機能を追加する
次に、パソコン側です。いつも使っているWebブラウザ「Google Chrome」に、Pushbulletの拡張機能を追加します。「Chromeウェブストア」で検索し、「Chromeに追加」ボタンをクリックするだけです。
【ステップ3】同じアカウントでログインする
最後に、スマホのアプリとパソコンのChrome拡張機能の両方で、同じアカウント(GoogleアカウントまたはFacebookアカウント)でログインします。
これだけで設定は完了です。スマホに通知が届くと、パソコンのデスクトップ右下に、通知内容がポップアップで表示されるようになります。
まとめ
今回は、スマホの通知に振り回されずに済むツール「Pushbullet」をご紹介しました。
- Pushbulletは、スマホの通知をパソコン画面に表示してくれる。
- スマホとPCの両方にアプリ(拡張機能)を入れ、同じアカウントでログインするだけで使える。
- 集中力が途切れにくくなり、作業効率がアップする。
「集中したいけど、連絡も見逃したくない」。そんなワガママを叶えてくれるのが、このPushbulletです。ここ新潟で集中して仕事や勉強に取り組みたいあなたに、ぜひ試してほしいデジタル整理術の一つです。AIが進化しても、私たちの集中力をどう保つかは、永遠のテーマかもしれませんね。
公式サイト「Pushbullet」から、今すぐダウンロードできますよ。
当ブログ「らくらスタイル」では、これからもあなたの「楽」と「楽しい」を増やす、便利なデジタル活用術を発信していきます。
今日のひとこと
Windows 11には「スマートフォン連携(Phone Link)」という標準機能があり、同様のことができます。ただ、Pushbulletはよりシンプルで動作が軽快なのが魅力です。OSを問わず使えるのも嬉しいポイント。目的に合わせてツールを使い分けるのが、賢いデジタル整理のコツですね。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
次回の予告
明日のタイトルは
「パソコン設定:エクスプローラーの表示を「詳細」にして、更新日時やファイルサイズで並べ替え(難易度★★☆☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携