MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. エクセル利用術
  3. エクセル時短術:絶対参照($)を使いこなそう!数式コピー時のズレを防ぐ基本テクニック(難易度★★★☆☆)

エクセル時短術:絶対参照($)を使いこなそう!数式コピー時のズレを防ぐ基本テクニック(難易度★★★☆☆)

2025 10/02
エクセル利用術
2025年10月2日
デジタル整理

Excelで数式を作った後、下のセルへ一気にコピー。とても便利な機能ですよね。

でも、コピーした数式がエラーになった経験はありませんか?計算が合わなくて困ることも。実はそれ、Excelの仕組みが原因なんです。

でも大丈夫。ある「記号」を知るだけで、その悩みは解決します。今回は、数式がズレないおまじない「絶対参照」を解説。これを使えば、あなたのデジタル整理はもっと速く、正確になります。らくらスタイルが新潟の皆さんへお届けする、やさしいパソコン術です。

なぜ数式のセル番地はズレるの?

Excelの数式は、コピーするとズレるのが初期設定。この賢い機能を「相対参照」と呼びます。

「相対」とは「自分との位置関係」のこと。例えばセルC1に「=A1+B1」と入力。これは「2つ左と1つ左のセルを足す」という命令です。

この数式を下のC2へコピー。するとExcelは「同じように2つ左と1つ左を足そう」と考えます。数式は自動で「=A2+B2」に。ほとんどの場合、この機能はとても役立ちます。

ただ、時にこの便利さが困った事態を招きます。

例えば、商品の価格リスト。本体価格(A列)に、特定のセル(E1)の「消費税率」を掛けたい場合です。

まずB2に「=A2*E1」と入力。ここまではOK。

でも、この数式をB3へコピーすると「=A3*E2」に変わってしまいます。消費税率は「E1」にしか入っていません。これでは正しく計算できませんね。

「このセルだけは動かさないで!」そんな時に使うのが「絶対参照」です。この一手間が、後のデジタル整理をぐっと楽にします。

解決策は「$」マークです

絶対参照は、セル番地を「絶対に動かない」ように固定する仕組み。そのために「$」を使います。

まずは基本、「$」を手で入力

先ほどの消費税率「E1」セルを固定してみます。数式をこう変更してください。

変更前: =A2*E1

変更後: =A2*$E$1

固定したい列(E)と行(1)の前に「$」を付けます。これで「E1セルは動かさないで」という指示になります。この数式なら、どこへコピーしても「E1」は変わりません。

F4キーで一瞬!これぞ「らくらスタイル」

でも、毎回「$」を手入力するのは少し面倒。もっと楽な方法があります。キーボードの**「F4」**キーを使いましょう。

  1. 数式の中で、固定したい「E1」をクリック。
  2. その状態で**「F4」キーを1回**押す。

これだけで「E1」が「$E$1」に変わります。これが一番早くて簡単な方法。めんどくさがり屋さんにぴったりの、らくらスタイルな時短術です。

「複合参照」も知っておくと便利

ちなみに「F4」キーは、押すたびに固定方法が変わります。

  • 1回:「$E$1」(列・行を固定)
  • 2回:「E$1」(行だけ固定)
  • 3回:「$E1」(列だけ固定)
  • 4回:「E1」(解除)

列か行のどちらかだけ固定することもできます。少し難しいですが、頭の片隅に置いておくと、いつか役立ちますよ。

まとめ

数式コピーのエラーを防ぐ「絶対参照」、いかがでしたか?

  • 数式コピーは基本的にズレる(相対参照)。
  • セルを固定したいなら「$」を使う(絶対参照)。
  • 「F4」キーなら一瞬で設定できる。

このテクニックは本当に便利です。新潟の企業やお店でも扱う見積書や請求書。そんな日々の業務で大活躍します。あなたのパソコン作業も、これで一つ楽になるはずです。デジタル整理の第一歩は、こうした小さな工夫から。AIに頼る前に基本を固めることが、結局は一番の近道なのです。

より詳しい情報は、Microsoft公式サイトの数式の概要でも確認できます。

当ブログ「らくらスタイル」では、他にもたくさんのデジタル整理術を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

今日のひとこと

最近、Excelには「Copilot」というAIアシスタント機能が登場しました。ますます進化していますね。「こう分析して」と話すだけで、グラフまで作ってくれるそうです。すごい時代です。でもAIに的確な指示を出すには、今回のような「絶対参照」の知識が活きます。基礎があるからこそ、新しい技術も使いこなせるのですね。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

次回の予告

明日のタイトルは

「パワポプレゼン作成:伝わる資料の構成術「SDS法」「PREP法」をプレゼンに応用する(難易度★★★☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

 月曜日:パソコン設定

 火曜日:Google活用術

 水曜日:データ整理法

 木曜日:エクセル時短術

 金曜日:パワポプレゼン作成

 土曜日:生成AI入門

 日曜日:スマホ連携

エクセル利用術
エクセル
デジタル整理

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • [10月テーマ始動] なぜあなたのPCは散らかる?デジタル整理が仕事の効率を左右する3つの理由
  • デスクトップに置いていいのは3つだけ!「ショートカット・作業中・一時保管」フォルダ活用術

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • エクセル
    エクセル時短術:【集計の神】ピボットテーブル超入門!マウス操作だけでデータを分析する方法(難易度★★★☆☆)
    2025年9月26日
  • エクセル
    エクセル時短術:大量データから必要な情報だけを抽出!「フィルタ」機能の基本(難易度★★★☆☆)
    2025年9月18日
  • エクセル
    エクセル時短術:【複数条件】「かつ」「または」を使いこなすIF関数とAND/OR関数の組み合わせ(難易-度★★★☆☆)
    2025年9月11日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    エクセル時短術:【時短の王道】もし〇〇なら△△する。IF関数の基本的な使い方をマスター(難易度★★★☆☆)
    2025年9月4日
  • Excel
    エクセル時短術:【条件で色が変わる】「条件付き書式」で特定のセルを目立たせる方法(難易度★★★☆☆)
    2025年8月28日
  • エクセル
    エクセル時短術:数字を分かりやすく!Excelで簡単な棒グラフ・円グラフを作成する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月21日
  • エクセル
    エクセル時短術:【見やすさ向上】セルの結合を使わずに中央揃えにする「選択範囲内で中央」(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月14日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    エクセル時短術:【データ整理の基本】Excelの「並べ替え」機能で情報を整理する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月7日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次