MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. エクセル利用術
  3. エクセル時短術:【見やすさ向上】セルの結合を使わずに中央揃えにする「選択範囲内で中央」(難易度★★☆☆☆)

エクセル時短術:【見やすさ向上】セルの結合を使わずに中央揃えにする「選択範囲内で中央」(難易度★★☆☆☆)

2025 8/14
エクセル利用術
2025年8月14日
エクセル

パソコンの資料、特にExcel(エクセル)で作られた表で、「セルの結合」が多用されているのを見かけたことはありませんか?実はそれ、見た目はキレイでも、後々のデータ集計や並べ替えで思わぬトラブルの原因になることがあるんです。「この方が見やすいでしょ?」と思って使っていたその機能が、実は大きな時間ロスに繋がっているかもしれません…。

こんにちは!デジタル業務とデータを整理するデジタル整理アドバイザー「らくらスタイル」です。

完璧主義者なのにめんどくさがり、そして新しいものが大好きな私が、どうすればもっと楽に、快適になるかを追求し、あなたのデジタルに関するお悩みを解決します!

今日のテーマは、多くの人がついやってしまいがちな「セルの結合」を使わずに、見た目を美しく整えるテクニック、「選択範囲内で中央」です。これを使えば、後々のデータ活用で困ることなく、誰にとっても分かりやすい資料が作れるようになりますよ。新潟の企業でも、このテクニックを知るだけで業務効率が格段にアップした例がたくさんあります。AI(人工知能)に負けない、人間ならではのスマートなExcel術を身につけましょう!初心者の方にも分かりやすく解説しますので、ぜひ最後までついてきてくださいね。

なぜ「セルの結合」は避けるべき?

そもそも、なぜあれほど便利に見える「セルの結合」が推奨されないのでしょうか。理由は大きく3つあります。

  1. 並べ替えやフィルタが使えなくなる: 結合されたセルがあると、データを並べ替えようとしたり、特定の条件で絞り込む「フィルタ」機能を使おうとしたりした時に、「同じサイズの結合セルが必要」というエラーが出てしまい、正しく動作しません。
  2. コピー&ペーストが面倒: 結合されたセルを含む範囲をコピーして別の場所に貼り付けようとすると、貼り付け先のセルも結合されてしまい、レイアウトが崩れる原因になります。
  3. 数式の参照が複雑になる: 結合されたセルは、見た目上は一つでも、実際には左上のセル番地しか認識されません。そのため、数式で参照する際に意図しない範囲が選択されてしまうなど、ミスを誘発しやすくなります。

「見た目のため」に行った操作が、後々のデータ分析や再利用の妨げになってしまうのは、とても非効率的ですよね。

解決策は「選択範囲内で中央」!

そこでおすすめしたいのが、「選択範囲内で中央」という機能です。これは、セルを結合することなく、選択した複数のセルの真ん中に文字を表示させることができる、まさに「いいとこ取り」の機能です。

では、具体的な手順を見ていきましょう。

【ステップ1】中央に表示したい文字とセル範囲の準備

まず、中央に表示させたい文字を、範囲の 一番左側のセル に入力します。

例えば、B列からD列の中央に「2025年度 上半期売上」と表示させたい場合、B2セルにその文字を入力します。

【ステップ2】対象となるセル範囲を選択

次に、文字を入力したセルを含め、中央揃えにしたい範囲のセルをすべて選択します。先ほどの例で言えば、B2セルからD2セルまでをドラッグして選択します。

【ステップ3】「セルの書式設定」を開く

セル範囲を選択した状態で、右クリックします。表示されたメニューの中から「セルの書式設定」を選んでクリックしてください。

(ショートカットキー Ctrl + 1 を覚えると、さらに時短になりますよ!)

【ステップ4】配置を設定する

「セルの書式設定」ダイアログボックスが開いたら、上部にある「配置」タブをクリックします。

次に、「文字の配置」という項目の中にある「横位置」のプルダウンメニューをクリックし、一覧から 「選択範囲内で中央」 を選びます。

最後に「OK」ボタンをクリックすれば、設定完了です!

【結果の確認】

どうでしょうか?見た目は「セルを結合して中央揃え」と全く同じように、文字がB列からD列の中央に表示されているはずです。しかし、実際にB2、C2、D2の各セルをクリックしてみてください。セルは結合されておらず、それぞれが独立していることが分かります。

これなら、後から行や列を選択してコピーしたり、並べ替えたりしても、全く問題は起きません。まさに、見た目の美しさとデータの使いやすさを両立させる、賢いテクニックなのです。

まとめ

今回は、データ活用の邪魔になる「セルの結合」を使わずに、見た目を整える「選択範囲内で中央」という機能をご紹介しました。

  • 「セルの結合」のデメリット: 並べ替え、フィルタ、コピペ、数式参照の妨げになる。
  • 「選択範囲内で中央」の設定手順:
    1. 範囲の左端のセルに文字を入力。
    2. 中央揃えにしたいセル範囲を選択。
    3. 右クリックから「セルの書式設定」を開く。
    4. 「配置」タブの「横位置」で「選択範囲内で中央」を選ぶ。
  • メリット: 見た目は中央揃えのまま、セルの独立性が保たれ、データ活用がしやすい。

たったこれだけの操作で、あなたのExcel資料は格段に「使える」データになります。新潟のオフィスでも、この一手間を加えるだけで「あの人の資料は分かりやすい!」と評判になること間違いなしです。ぜひ、今日から試してみてください。

今日のひとこと

最近では、総務省が公開している資料作成の指針の中でも、「セルの結合」は避けるべき、という内容が明記されています。国が推奨するほど、このルールは重要だということですね。誰にとっても分かりやすく、再利用しやすいデータを作成することは、組織全体の生産性を上げることに繋がります。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

次回の予告

明日のタイトルは

「パワポプレゼン作成:プレゼンに統一感を!スライドマスターで全スライドのフォントやロゴを一括編集(難易度★★★☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

月曜日:パソコン設定

火曜日:Google活用術

水曜日:データ整理法

木曜日:エクセル時短術

金曜日:パワポプレゼン作成

土曜日:生成AI入門

日曜日:スマホ連携

エクセル利用術
エクセル
エクセル

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • データ整理法:写真データの整理術!イベントや日付ごとにフォルダ分けするコツ(難易度★★☆☆☆)
  • パワポプレゼン作成:プレゼンに統一感を!スライドマスターで全スライドのフォントやロゴを一括編集(難易度★★★☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • Excel
    エクセル時短術:【条件で色が変わる】「条件付き書式」で特定のセルを目立たせる方法(難易度★★★☆☆)
    2025年8月28日
  • エクセル
    エクセル時短術:数字を分かりやすく!Excelで簡単な棒グラフ・円グラフを作成する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月21日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    エクセル時短術:【データ整理の基本】Excelの「並べ替え」機能で情報を整理する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月7日
  • エクセル
    エクセル時短術:【連続データは自動で】フィルハンドルで曜日や連番をラクラク入力する方法(難易易度★★☆☆☆)
    2025年7月31日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    エクセル時短術:【合計は一瞬で】SUM関数を使って数字を合計する方法(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月24日
  • エクセルを使う男性
    エクセル時短術:【計算の基本】Excelで足し算・引き算・掛け算・割り算をやってみよう(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月17日
  • Excelを操作する男性
    エクセル時短術:見た目が9割!Excelで見やすい表を作るための「罫線」の引き方・消し方(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月10日
  • パソコンに向かう女性
    【超入門】マウス操作は卒業!最初に覚えたいExcelショートカットキー5選
    2025年7月3日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次