MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. パソコン設定
  3. パソコン設定:PCの起動が遅いときに試したい「スタートアップアプリ」の無効化(難易度★★★☆☆)

パソコン設定:PCの起動が遅いときに試したい「スタートアップアプリ」の無効化(難易度★★★☆☆)

2025 9/22
パソコン設定
2025年9月22日
デジタル整理

パソコンの電源を入れて、デスクトップ画面が表示されるまでの時間、なんだか最近長くなったな…と感じていませんか?朝の忙しい時間にパソコンがなかなか起動しないと、それだけで一日のスタートが少し憂鬱になってしまいますよね。実はその原因、あなたが知らないうちに「パソコンと同時に起動するアプリ」が増えすぎていることにあるかもしれません。

パソコンには、起動と同時に自動で動き出す「スタートアップアプリ」というものがあります。セキュリティソフトのように常に見守っていてほしいアプリもあれば、普段あまり使わないのに、裏側ではしっかり起動してパソコンに負担をかけているアプリも…。

今回は、このスタートアップアプリを見直し、不要なものを無効にすることで、パソコンの起動を高速化する方法をご紹介します。日々の小さなストレスを解消する、効果的なデジタル整理術です。

なぜ起動が遅くなるの?スタートアップアプリの仕組み

パソコンメーカーや、ご自身でインストールした様々なソフトウェアの中には、利便性を高めるために「パソコンが起動したら、すぐに使えるように準備しておく」という設定になっているものが多くあります。

チャットツールやアップデートを確認するプログラムなどがこれにあたりますが、数が増えれば増えるほど、パソコンは起動時にたくさんの仕事を同時にこなさなければならず、結果として全体の動作が遅くなってしまうのです。

不要なスタートアップアプリを無効にする手順 (Windows 11)

では、実際にどのアプリが自動で起動しているのか確認し、不要なものを止めていきましょう。いくつか方法がありますが、今回は一番分かりやすい「設定」画面からの手順をご紹介します。

【ステップ1】「設定」を開く

タスクバーにある「スタートボタン」を右クリックし、表示されたメニューの中から「設定」を選択します。

【ステップ2】「アプリ」から「スタートアップ」へ進む

「設定」画面の左側のメニューから「アプリ」をクリックし、次に右側に表示されるリストから「スタートアップ」を選択します。

【ステップ3】不要なアプリを「オフ」にする

「スタートアップ」の画面には、パソコンの起動時に自動で開始されるように設定されているアプリの一覧が表示されます。

ここで、それぞれのアプリの右側にあるスイッチに注目してください。「オン」になっているものが、自動で起動するアプリです。

一覧の中から、「これは毎回使うわけではないな」「何のアプリかよくわからないな」というものがあれば、スイッチをクリックして「オフ」に切り替えてみましょう。

【ポイント】

「Microsoft Edge」や、お使いのセキュリティソフト(ウイルス対策ソフト)など、判断に迷うものや、システムの安定性に関わりそうなものは、無理にオフにする必要はありません。「高」や「中」といった影響の度合いも表示されるので、それを参考に判断するのも良いでしょう。

【ステップ4】パソコンを再起動して効果を確認する

設定を変更したら、一度パソコンを再起動してみてください。どうでしょう?いつもよりデス-ク–トップ画面が早く表示されたのではないでしょうか。

まとめ

パソコンの起動が遅いという問題は、日々の作業効率に直接影響します。定期的にスタートアップアプリを見直すことで、快適なパソコン環境を維持することができます。

  • パソコンの起動が遅い原因の一つは、不要なスタートアップアプリ。
  • 「設定」→「アプリ」→「スタートアップ」で一覧を確認できる。
  • 普段使わないアプリや、影響の大きいアプリを「オフ」にすることで起動が高速化する。
  • 判断に迷うアプリは、無理に無効化しない。

このデジタル整理を習慣にすれば、パソコンのパフォーマンスを最適に保つことができます。新潟の皆様も、ぜひ一度ご自身のパソコン設定を確認してみてください。その他の便利なパソコン設定については、こちらのブログでもご紹介しています。

今日のひとこと

今回ご紹介したスタートアップの無効化は、あくまで対症療法の一つです。もしこれでも改善しない場合、ストレージの空き容量不足や、長年の利用によるシステムの断片化など、他の原因も考えられます。一つずつ原因を探っていくのも、デジタル整理の面白いところですね。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

次回の予告

明日のタイトルは

「Google活用術:Gmailの予約送信機能で、深夜のメールを翌朝に自動で送る方法(難易度★★☆☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

 月曜日:パソコン設定

 火曜日:Google活用術

 水曜日:データ整理法

 木曜日:エクセル時短術

 金曜日:パワポプレゼン作成

 土曜日:生成AI入門

 日曜日:スマホ連携

パソコン設定
Windows活用
デジタル整理

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • スマホ連携:機種変更しても安心!LINEのトーク履歴を引き継ぐためのバックアップ設定(難易度★★☆☆☆)
  • Google活用術:Gmailの予約送信機能で、深夜のメールを翌朝に自動で送る方法(難易度★★☆☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • デジタル整理
    スマホ連携:スマホの通知をPCのChromeブラウザで受け取る「Pushbullet」活用術(難易度★★★☆☆)
    2025年10月5日
  • パソコン
    パソコン設定:デュアルモニター(2画面)で作業効率を爆上げ!接続と設定の基本(難易度★★★☆☆)
    2025年9月29日
  • Windows
    パソコン設定:Windows Updateはなぜ必要?セキュリティを保つための基礎知識(難易度★★☆☆☆)
    2025年9月15日
  • デジタル整理
    パソコン設定:文字入力が早くなる!Windowsの「ユーザー辞書」によく使う単語を登録する(難易度★★★☆☆)
    2025年9月8日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パソコン設定:パスワード付きZIPファイルの作り方。大事なファイルを安全に送るために(難易度★★☆☆☆)
    2025年9月1日
  • クイックアクセス
    パソコン設定:よく使うフォルダに一瞬でアクセス!「クイックアクセス」のカスタマイズ法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月25日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パソコン設定:知っていると便利!「仮想デスクトップ」で作業スペースを切り替える方法(難易度★★★☆☆)
    2025年8月18日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パソコン設定:【PCが重いときに】不要なアプリをアンインストールしてPCを軽くする方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月11日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次