「Windows Updateの通知が来たけど、なんだか面倒で後回しにしがち…」「更新すると、時間がかかりそうだし、何が変わるのかよく分からない」。パソコンを使っていると、定期的にやってくるこの通知、少し厄介に感じていませんか?
こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。新潟を拠点に、AIやITを活用して、皆さんのデジタル業務とデータを整理し、毎日をもっと「楽」に、もっと「楽しく」するお手伝いをしています。
完璧主義者でありながら根はめんどく-さがりな私が、どうすればもっと楽に、快適に仕事ができるかを日々追求しています。
今日のテーマは、ついつい後回しにしてしまいがちな「Windows Update」の重要性についてです。実はこの更新作業、あなたのパソコンを危険から守り、快適な状態を保つために、絶対に欠かせないものなのです。
Windows Updateをしないと、どうなる?
Windows Updateを無視し続けると、あなたのパソコンは様々なリスクに晒されることになります。
- ウイルス感染のリスク増大: Windows Updateには、日々発見されるシステム上の弱点(脆弱性)を塞ぐための「セキュリティ更新プログラム」が含まれています。これを怠ると、悪意のあるソフトウェア(ウイルスやランサムウェアなど)の格好の標的となり、個人情報や仕事の大事なデータが盗まれたり、破壊されたりする危険性が高まります。
- パソコンの動作が不安定に: 更新プログラムには、システムのバグ修正やパフォーマンス改善も含まれています。アップデートをしないと、原因不明のエラーが頻発したり、パソコンの動作がどんどん遅くなったりすることがあります。
- 最新の機能が使えない: Windowsには、年に数回、新しい機能を追加したり、使い勝手を向上させたりする「機能更新プログラム」が提供されます。アップデートをしないと、せっかくの便利な新機能を使うことができません。
面倒だから、という理由でアップデートを怠ることは、家の鍵をかけずに外出するようなものです。デジタルな世界では、常に最新の状態を保つことが、自分自身を守るための基本なのです。
Windows Updateの設定を確認・実行する方法
通常、Windowsは自動でアップデートを行ってくれますが、設定が変更されていたり、長期間パソコンを起動していなかったりすると、手動での確認が必要になる場合があります。
【ステップ1】設定画面を開く
- 画面左下の「スタートボタン(Windowsロゴ)」をクリックします。
- 歯車の形をした「設定」アイコンをクリックします。
- 設定画面が開いたら、「更新とセキュリティ」をクリックします。
【ステップ2】更新プログラムをチェックする
- 「Windows Update」の画面が表示されます。
- 「更新プログラムのチェック」というボタンをクリックします。
- 利用可能な更新プログラムがある場合は、ダウンロードとインストールが自動的に始まります。
【ステップ3】再起動して更新を完了させる
更新プログラムによっては、インストールを完了するためにパソコンの再起動が必要になります。「今すぐ再起動する」というボタンが表示されたら、作業中のファイルをすべて保存して、ボタンをクリックしてください。
コーヒーを淹れたり、少し休憩したりする間に、パソコンは最新で安全な状態に生まれ変わります。「面倒な作業」と捉えるのではなく、大切な仕事道具のメンテナンスの時間と考えてみてはいかがでしょうか。
まとめ:アップデートは未来の自分への投資
今回は、Windows Updateの重要性と、その基本的な操作方法について解説しました。
- なぜ必要?: ウイルスなどの危険からパソコンを守り、動作を安定させ、最新の便利な機能を使うため。
- どうやるの?: 「設定」→「更新とセキュリティ」から、更新プログラムをチェックする。
- 心構え: 面倒な作業ではなく、安全と快適さを保つための大切なメンテナンス。
Windows Updateを定期的に行うことは、未来に起こるかもしれない様々なトラブルを未然に防ぐための「投資」です。この機会にぜひ、ご自身のパソコンの設定を確認してみてください。
今日のひとこと
Windowsだけでなく、あなたが使っているスマートフォンや、Chromeブラウザ、セキュリティソフトなども、実はバックグラウンドで頻繁にアップデートが行われています。私たちの知らないところで、開発者たちが常に安全で快適な環境を提供し続けてくれているのですね。感謝の気持ちを持って、更新通知には応じてあげたいものです。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
明日のタイトルは
「Google活用術:共有ドライブでチームのファイルを一元管理!個人のGoogleドライブとの違い(難易度★★★☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携