「次の旅行で行きたいお店、どこにメモしたっけ…?」
「出張先の訪問リスト、地図と一緒に管理できたら楽なのに…」
旅行や出張の計画を立てるとき、行きたい場所や訪れるべき場所のリストが、メモ帳やブラウザのブックマーク、メールの中に散らばってしまい、いざという時にすぐに見つけられなくて困った経験はありませんか?
そんな情報の整理にぴったりなのが、実は普段何気なく使っているGoogleマップの隠れた便利機能、「マイマップ」です。これを使えば、あなただけのオリジナル地図を簡単に作成・共有できます。今回は、このマイマップの基本的な作り方を解説。らくらスタイル流のデジタル整理術で、旅の計画をもっとスマートに、もっと楽しくしましょう。
あなただけの地図帳「マイマップ」とは?
マイマップは、Googleマップの機能の一つで、自分だけの地図を作成できる無料のツールです。通常のGoogleマップが「既成の地図帳」だとすれば、マイマップは「白紙の地図に、自分で情報を書き込んでいく自由帳」のようなもの。
- 行きたい観光スポットやお店に、目印のピンを立てる。
- ピンの色やアイコンを、目的別に変えて分かりやすくする。
- それぞれの場所に、メモや写真、ウェブサイトのリンクを追加する。
- 作成した地図を、旅行仲間に共有して一緒に編集する。
こんなことが、パソコン上で簡単にできてしまいます。
さっそく作ってみよう!マイマップ作成の4ステップ
それでは、実際にマイマップを作成する手順を見ていきましょう。今回は「新潟市内おいしいものマップ」を作るという設定で進めますね。
【ステップ1】マイマップにアクセスしよう
まずは、お使いのWebブラウザで「Googleマイマップ」と検索するか、直接Googleマイマップのページにアクセスします。Googleアカウントにログインしていることを確認してください。画面左上の「新しい地図を作成」をクリックすると、作成画面が始まります。
【ステップ2】地図に名前をつけよう
まっさらな日本地図が表示されたら、まずはこの地図に名前を付けましょう。画面左上の「無題の地図」をクリックすると、地図のタイトルと説明を入力できます。今回は「新潟市内おいしいものマップ」と入力してみます。こうして名前を付けておくと、後から見返すときに何の地図か一目で分かります。
【ステップ3】場所を追加してピンを立てよう
いよいよ、地図に場所を追加していきます。画面上部にある検索窓に、追加したいお店や場所の名前(例:「バスセンターのカレー」)を入力して検索します。
地図上に場所が表示されたら、「+ 地図に追加」をクリック。これだけで、地図にピンが一本立ちました。とても簡単ですよね。この作業を繰り返して、行きたい場所をどんどん追加していきましょう。
【ステップ4】ピンをカスタマイズして、情報を整理しよう
ピンを立てただけでは、ただの目印です。ここからがデジタル整理の本領発揮。追加したピンをクリックすると、情報の編集ができます。
- 色とアイコンの変更: バケツのマーク(スタイル)をクリックすると、ピンの色やアイコンを変更できます。「食事はフォークとナイフ」「カフェはコーヒーカップ」のように、アイコンを変えるだけで、地図がぐっと見やすくなります。
- メモと写真の追加: 鉛筆マーク(編集)で、その場所に関するメモ(例:「名物のカツカレーを食べる!」)を書き込めます。カメラのマークからは、参考になる写真を追加することも可能です。
このように情報を一元管理することで、「あの店の名物って何だっけ?」と後から調べ直す手間が省けます。
まとめ
今回は、自分だけのオリジナル地図が作れる「マイマップ」機能をご紹介しました。
- マイマップを使えば、旅行や出張の場所リストを地図上で管理できる。
- ピンを立て、色やアイコンを変え、メモを追加するだけで、情報が整理された見やすい地図が完成する。
- 作成した地図は、他の人と共有して一緒に計画を立てるのにも便利。
旅の計画だけでなく、顧客リストの管理や、お気に入りのラーメン店の記録など、使い方はまさに無限大です。AIに旅のプランを提案してもらうのも良いですが、こうして自分の手で地図を作り上げていく作業は、計画そのものを楽しい時間に変えてくれます。ぜひ、あなたの次の計画で、この便利なデジタル整理術を試してみてください。
当ブログ「らくらスタイル」では、これからもあなたのパソコンライフを豊かにする情報をお届けしていきます。
今日のひとこと
最近のGoogleマップでは、AIを活用した新機能「Immersive View for routes(イマーシブビュー)」が一部の都市で導入され始めています。これは、ルート全体を事前に3Dでリアルに確認できるというもの。まるで実際にその場を歩いているかのような体験ができるそうです。マイマップで計画を立て、イマーシブビューで下見する、なんて未来の旅のスタイルが当たり前になる日も近いかもしれませんね。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
次回の予告
明日のタイトルは
「データ整理法:サービス終了に備える!Webサービス・アプリの「データエクスポート」機能(難易度★★★☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携