こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。
皆さんが普段、何気なく使っているWebブラウザ「Google Chrome」。実は、**「拡張機能」**を追加することで、自分だけの最強ツールにカスタマイズできることをご存知ですか?
「拡張機能って、なんだか難しそう…」と感じるかもしれませんね。でも、ご安心ください。スマホにアプリを追加するような感覚で、誰でも簡単にChromeをパワーアップさせることができるんです。
今回は、数ある拡張機能の中から、私が実際に使ってみて「これは仕事が楽になる!」と実感した、初心者向けの便利な拡張機能を3つ厳選してご紹介します。AIに頼る前に、まずは自分の使う道具を整えること。これも立派なデジタル整理術ですよ。
「拡張機能」で、いつものブラウザが“できるヤツ”に変わる
拡張機能とは、一言でいうと**「Google Chromeに新しい機能を追加するための小さなプログラム」**のことです。
例えば、
- Webサイトの広告を非表示にする
- 閲覧しているページの文章を丸ごと翻訳する
- 気になった記事を後で読むために保存する
といったことが、ボタン一つで可能になります。
「Chromeウェブストア」には、世界中の開発者が作った無数の拡張機能が公開されており、その多くは無料で利用できます。これを使わない手はありません。
【厳選】今日から使える!おすすめ拡張機能3選
それでは、具体的な拡張機能の追加方法と、おすすめの機能を見ていきましょう。
拡張機能の追加はとても簡単!
- まず、Google Chromeで「Chromeウェブストア」にアクセスします。
- ストア内の検索窓に、追加したい拡張機能の名前を入力して検索します。
- 目的の拡張機能が見つかったら、「Chromeに追加」ボタンをクリックします。
- 確認画面が表示されたら、「拡張機能を追加」をクリック。
たったこれだけで、あなたのChromeに新しい機能が追加されます。ブラウザの右上に、追加した拡張機能のアイコンが表示されているはずです。
【おすすめ①】DeepL翻訳:最強の翻訳ツールを、いつでもどこでも
海外のWebサイトを閲覧しているときに、「英語だから読めない…」と諦めてしまうことはありませんか?「DeepL翻訳」は、非常に自然で高精度な翻訳ができると評判のサービスです。この拡張機能を入れておけば、Webページ上の文章を選択するだけで、瞬時に日本語に翻訳してくれます。
- こんな時に便利!
- 海外の最新ニュースをチェックしたい時
- 英語の資料を読まないといけない時
- 海外のネットショップで買い物をしたい時
【おすすめ②】Google Keep:Webで見つけた情報を、一瞬でメモ
Webで情報収集をしていると、「この文章、後で使えそう」「このURL、覚えておきたい」という場面がたくさんありますよね。「Google Keep」は、Googleが提供するシンプルなメモアプリです。この拡張機能を使うと、閲覧しているWebページのテキストや画像を、右クリック一つで自分のメモ帳(Google Keep)に保存できます。
- こんな時に便利!
- ブログやレポートのネタ集め
- 後でじっくり読みたい記事のクリッピング
- アイデアの断片を忘れないようにメモ
保存したメモは、スマホのGoogle Keepアプリからも確認できるので、PCとスマホの連携もばっちりです。まさにデジタル整理に必須のツールと言えるでしょう。
【おすすめ③】OneTab:開きすぎたタブを、一つにまとめる
気づくと、ブラウザのタブが何十個も開いていて、パソコンの動作が重くなってしまった…なんてことはありませんか?「OneTab」は、そんな開きすぎた大量のタブを、ボタン一つでリスト化し、一つのタブにまとめてくれる拡張機能です。
- こんな時に便利!
- 調べ物でたくさんのページを開きすぎた時
- パソコンのメモリを節約して、動作を軽くしたい時
- 一旦作業を中断して、後で同じページの組み合わせを復元したい時
散らかったデスクトップを片付けるように、ブラウザの中もスッキリ整理整頓できます。
まとめ
今回は、Google Chromeを劇的に便利にする「拡張機能」の中から、特におすすめの3つをご紹介しました。
- DeepL翻訳:Webページを瞬時に高精度で翻訳
- Google Keep:気になった情報を一瞬でメモ&保存
- OneTab:開きすぎたタブを一つにまとめてスッキリ
これらの拡張機能を導入するだけで、あなたの情報収集やPC作業の効率は格段に向上するはずです。新潟でのビジネスシーンでも、きっと役立つ場面がたくさんありますよ。
今日のひとこと
拡張機能はとても便利ですが、あまりたくさん入れすぎると、かえってブラウザの動作が重くなる原因にもなります。定期的に、使っていない拡張機能はないか見直して整理することも大切です。まさに、デジタルの「断捨離」ですね。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
次回の予告
明日のタイトルは
「データ整理法:【重要】バックアップの基本の考え方「3-2-1ルール」とは?(難易度★★★☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
.月曜日:パソコン設定
.火曜日:Google活用術
.水曜日:データ整理法
.木曜日:エクセル時短術
.金曜日:パワポプレゼン作成
.土曜日:生成AI入門
.日曜日:スマホ連携