こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。
突然ですが、Webサイトやアプリのログインパスワード、まさか全部同じものにしていませんか…?
「たくさんのパスワードなんて、覚えられないし…」
「自分だけは大丈夫だろう…」
その油断が、非常に危険な事態を招くかもしれません。一つのサービスからパスワードが漏洩すると、その情報を使って他のサービスにも不正ログインされてしまう**「パスワードリスト攻撃」**の被害が、後を絶たないからです。
今回は、なぜパスワードの使い回しが危険なのか、そして安全なパスワードを管理するための第一歩について、分かりやすく解説していきます。これは、あなたの大切な個人情報や金銭的資産を守るための、最重要のデジタル整理術です。
一つの鍵で、すべての扉を開けていませんか?
パスワードの使い回しは、例えるなら**「家の鍵も、車の鍵も、会社の鍵も、金庫の鍵も、すべて同じ一本の鍵で管理している」**ようなものです。
もし、そのたった一本の鍵を落としてしまったら…?あっという間に、すべての扉を開けられ、大切なものを根こそぎ盗まれてしまいますよね。
インターネットの世界でも、これと全く同じことが起こります。
あなたが利用している、セキュリティ対策が甘いWebサイトAから、メールアドレスとパスワードの組み合わせが流出したとします。悪意のある攻撃者は、そのリストを使って、大手通販サイトBや、ネット銀行C、SNSのDにも、片っ端からログインを試みます。
もし、あなたがサイトAと同じパスワードをB,C,Dでも使い回していたら…?結果は、言うまでもありません。クレジットカードの不正利用、預金の不正送金、SNSアカウントの乗っ取りなど、深刻な被害に繋がってしまうのです。
安全なパスワードを作成する3つのルール
では、どのようなパスワードを作成すれば安全なのでしょうか?基本的には、以下の3つのルールを意識するだけで、強度は格段に上がります。
- 長さを十分に確保する(最低でも12文字以上)パスワードは、長ければ長いほど解読が困難になります。8文字程度では、もはや安全とは言えません。最低でも12文字、できれば16文字以上を目指しましょう。
- 複雑にする(英大文字・小文字・数字・記号を混ぜる)password123 のような単純なものではなく、 Tr@ub4dor&3 のように、文字の種類を組み合わせることで、解読にかかる時間を飛躍的に増やすことができます。
- 推測されやすい単語を避ける名前、誕生日、ペットの名前、password や 12345678 といった、辞書に載っている単語や単純な文字列は絶対に避けましょう。
Excelでのパスワード管理は絶対にNG!
じゃあ、サービスごとに違う、長くて複雑なパスワードをExcelの一覧表で管理すればいいんだ!
…そう考えた方、残念ながらそれも非常に危険です。
パスワードを記録したExcelファイル自体が、ウイルス感染や不正アクセスによって盗まれてしまったら、元も子もありません。また、そのパソコンが盗難に遭った場合も同様です。パスワードは、暗号化されていない平文(ただのテキスト)の状態で保存すべきではありません。
安全なパスワード管理への第一歩
では、どうすれば無数のパスワードを安全に管理できるのでしょうか。その答えが、**「パスワード管理ツール(アプリ)」**の導入です。
パスワード管理ツールとは、あなたに代わって、長くて複雑なパスワードを自動で生成し、暗号化して安全に保管してくれる専門のソフトウェアです。あなたが覚えるのは、そのツールにログインするための**「マスターパスワード」**ただ一つだけ。
次回は、このパスワード管理ツールの具体的な使い方や、おすすめのツールについて詳しく解説していきます。まずは今回、「パスワードの使い回しは危険」「Excelでの管理はNG」という2点を、強く認識することから始めてみましょう。
まとめ
今回は、安全なパスワード管理の第一歩として、パスワードの使い回しの危険性について解説しました。
- パスワードの使い回しは、一つのサービスからの漏洩が、全てのサービスへの不正ログインに繋がるため非常に危険。
- 安全なパスワードは**「長く」「複雑で」「推測されにくい」**ものにする。
- Excelなどのファイルでパスワードを管理するのは絶対にNG。
あなたのデジタル資産を守るため、まずは利用頻度の高いサービスからでも、パスワードの見直しを始めてみませんか?
今日のひとこと
最近では、Google ChromeやiPhoneのSafariにも、パスワードを安全に保存し、ログイン時に自動入力してくれる機能が標準で搭載されています。まずはOS標準の機能から試してみるのも、パスワード管理ツールに慣れる良いきっかけになりますよ。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
次回の予告
明日のタイトルは
「エクセル時短術:【複数条件】「かつ」「または」を使いこなすIF関数とAND/OR関数の組み合わせ(難易度★★★☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携