「ノートパソコンで作業しているけど、画面が一つだと狭くて効率が悪い…」「外出先でも、もう一つモニターがあればいいのに」。そんな風に感じたことはありませんか?
こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。新潟を拠点に、AIやITを活用して、皆さんのデジタル業務とデータを整理し、毎日をもっと「楽」に、もっと「楽しく」するお手伝いをしています。
完璧主義者でありながら根はめんどくさがりな私が、どうすればもっと楽に、快適に仕事ができるかを日々追求しています。
今日のテーマは、多くの人が持っている「スマートフォン」を、パソコンの2つ目のモニター(サブディスプレイ)として活用する方法です。専用のアプリを使えば、驚くほど簡単に作業領域を拡張でき、仕事の効率を劇的にアップさせることができます。
なぜサブディスプレイがあると作業効率が上がるのか?
デスクトップパソコンでは、モニターを2枚以上並べる「デュアルディスプレイ(マルチモニター)」環境が人気ですが、それには明確な理由があります。
- 情報の参照が容易になる: 一方の画面に参考資料やメールを表示させながら、もう一方の画面でメインの作業(資料作成など)を進めることができます。ウィンドウを何度も切り替える必要がありません。
- ながら作業が快適に: ビデオ会議に参加しながら、別の画面でメモを取ったり、関連情報を検索したりすることがスムーズに行えます。
- アプリケーションの整理: 作業ごとにアプリを置く画面を分けることで、デスクトップが整理され、精神的な負担も軽減されます。
この快適な作業環境を、ノートパソコンと、あなたがいつも持ち歩いているスマートフォンで実現できるのです。
スマホをサブディスプレイ化する代表的なアプリ
スマホをサブディスプレイにするには、PCとスマホの両方に専用のアプリをインストールし、同じWi-Fiに接続するか、USBケーブルで接続する必要があります。ここでは、代表的なアプリをいくつかご紹介します。
【ステップ1】アプリを選ぶ(有線か無線か)
Splashtop Wired XDisplay (有線接続)
- 特徴: USBケーブルで有線接続するため、動作が非常に安定しており、遅延が少ないのが最大のメリットです。外出先で安定したWi-Fi環境がない場合でも安心して利用できます。
- おすすめな人: 動画編集やオンラインゲームなど、画面の応答速度が重要な作業をしたい人。設定の簡単さよりも安定性を重視する人。
- 公式サイト: Splashtop Wired XDisplay
【ステップ2】PCとスマホにアプリをインストールする
選んだアプリの公式サイトや、スマートフォンのアプリストア(App Store / Google Play)から、それぞれアプリをダウンロードし、インストールします。
PC側は「エージェント」や「サーバー」と呼ばれるソフトウェア、スマホ側はクライアントアプリをインストールするのが一般的です。
【ステップ3】PCとスマホを接続する
有線の場合 (Splashtop Wired XDisplay)
- PCとスマホで、それぞれインストールしたアプリを起動します。
- 純正のUSBケーブルでPCとスマホを接続します。
- 多くの場合、これだけで自動的にPCがスマホを認識し、サブディスプレイとして利用できるようになります。
無線の場合 (spacedesk)
- PCとスマホが同じWi-Fiネットワークに接続されていることを確認します。
- PCとスマホで、それぞれアプリを起動します。
- スマホアプリの画面に、接続可能なPCの名称が表示されるので、それをタップします。
- 接続が成功すると、スマホがサブディスプレイとして機能し始めます。
接続後は、Windowsの「ディスプレイ設定」から、スマホ画面の配置(PCの右側か左側かなど)や解像度を調整できます。これは、通常の外部モニターを接続した際と同じ操作です。昨日ご紹介したAIによる校正のように、便利なツールはまず試してみるのが一番です。
まとめ:いつものスマホで、作業環境をアップグレード
いかがでしたでしょうか?手持ちのスマートフォンを活用して、作業領域を広げる方法をご紹介しました。
- メリット: ウィンドウの切り替えが減り、作業効率が大幅にアップする。
- 方法: 専用アプリをPCとスマホにインストールし、USBケーブルかWi-Fiで接続する。
- 代表的なアプリ: 安定性重視なら有線の「Splashtop Wired XDisplay」。
わざわざ高価なモバイルモニターを買い足さなくても、今あるものを活用するだけで、あなたの作業環境はもっと快適になります。
これも立派な「デジタル整理」の一つです。ぜひ、カフェでの仕事や出張のお供に、このテクニックを試してみてください。
今日のひとこと
最近のスマートフォンは非常に高画質なので、サブディスプレイとしてだけでなく、メインモニターの色味をチェックするための「カラーキャリブレーション」の参考にする、といった使い方もできます。
あなたのポケットに入っているその小さなデバイスは、あなたが思っている以上に多くの可能性を秘めていますよ。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
明日のタイトルは
「パソコン設定:Windows Updateはなぜ必要?セキュリティを保つための基礎知識(難易度★★☆☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携