MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. デジタル整理
  3. PCの大掃除②:見落としがちな「一時ファイル」やキャッシュを削除する方法

PCの大掃除②:見落としがちな「一時ファイル」やキャッシュを削除する方法

2025 11/06
デジタル整理
2025年11月6日
デジタル整理

こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。

昨日の記事(「ダウンロード」フォルダを空にする勇気)で、目に見える大きなゴミを片付けた皆さん、お疲れ様でした!

パソコンが少し軽くなったような、スッキリした気分を味わっていただけたでしょうか?

しかし、中にはこう感じた方もいるかもしれません。

「フォルダは綺麗になったけど、なんだかまだパソコンの動作がスッキリしない…」

「空き容量は増えたはずなのに、思ったより軽快にならない」

実は、私たちが日々パソコンを使っていると、目には見えない場所にも「チリやホコリ」のようなデータがどんどん溜まっていきます。

完璧主義者としては、こういう「見えない汚れ」も徹底的に掃除したい!

でも、根が「めんどくさがり」だから、どこをどう掃除すればいいのか分からないと、やる気も起きませんよね。

今日は、昨日の「ダウンロード」フォルダに続く「PC大掃除」の第2弾として、多くの人が見落としがちな「一時ファイル」や「キャッシュ」という、パソコンの動作を重くする「見えないゴミ」の正体と、安全で簡単な掃除方法をご紹介します。

目次

「一時ファイル」と「キャッシュ」って、一体なに?

デジタル整理をしていると必ず耳にする言葉ですが、パソコン初心者の方にとっては「何それ?美味しいの?」という感じかもしれません。

この「見えないゴミ」の正体を、まずは「らくらスタイル」流の「たとえ話」で解説します。

「一時ファイル」= 作業中に出た「切りくず」や「メモ用紙」

あなたがWordやExcelで文書を作成しているとします。

その間、パソコンはあなたが「元に戻す(Ctrl+Z)」操作ができるように、作業の途中の状態をこっそり保存したり、印刷のためにデータを一時的に別の形に変えたりしています。

これらは、いわば「作業中だけ使うメモ用紙」や「工作の時に出た切りくず」のようなもの。

作業が終われば、本来は自動的に捨てられるはずなのですが、アプリが異常終了したり、うまく片付けられないまま作業を終えたりすると、この「切りくず」や「使い終わったメモ用紙」がパソコン内にゴミとして残ってしまうことがあるのです。

「キャッシュ」= よく使う道具を「出しっぱなし」にしておくこと

「キャッシュ」は、少しだけ役割が違います。

あなたが毎日使う「Google Chrome」などのブラウザで、お気に入りのWebサイト(例えばらくらスタイルのサイト)を初めて開くと、そのサイトのロゴ画像や背景データをパソコンに一時的に保存します。

なぜなら、次にあなたが同じサイトを開いた時、また一からデータを読み込むよりも、手元に保存しておいた画像(=キャッシュ)をパッと表示させたほうが、断然速くページが見られるからです。

これは、料理人がよく使う包丁や調味料を、いちいち棚にしまわず、キッチンカウンター(作業台)に「出しっぱなし」にしておくのと同じです。効率を上げるための、とても賢い仕組みなんです。

なぜ「見えないゴミ」を掃除する必要があるの?

「一時ファイル」はゴミだと分かりましたが、「キャッシュ」は作業を速くするための賢い仕組みなら、別に放っておいても良いのでは?

そう思うかもしれません。しかし、ここにも「めんどくさがり」な私たちが直面する問題があります。

1. 単純に「容量(ストレージ)」を圧迫する

「切りくず」も「出しっぱなしの道具」も、溜まり続ければ作業台(=ハードディスク)の上はゴチャゴチャになります。

特にキャッシュは、あなたが訪れた様々なサイトの画像データを溜め込むため、気づかないうちに数GB(ギガバイト)という大きな容量を占拠していることも珍しくありません。

2. 「出しっぱなし」が古すぎて、不具合を起こす

一番の問題はこれです。

Webサイト側がデザインを新しくリニューアルしたのに、あなたのパソコンが古い「出しっぱなし」のロゴ画像(キャッシュ)を使い続けようとしたら、どうなるでしょう?

「あれ?画像がズレて表示される…」

「ボタンを押しても反応しない…」

こうした「なんだかよく分からない不具合」の原因が、古くなったキャッシュであることは、実は非常に多いのです。

「めんどくさがり」だからこそ、こういう原因不明のトラブルに時間を取られるのは、一番避けたいですよね。

実践!安全・簡単な「見えないゴミ」掃除術

では、さっそく掃除していきましょう。

「パソコンのどこにあるか分からないファイルを、自分で探して消す」なんて、危険で面倒なことはしません。

パソコンに標準で備わっている「お掃除機能」に、安全に、そして「楽」にお任せしましょう。

Windows 10 / 11 の場合:「ディスク クリーンアップ」と「ストレージ センサー」

Windowsには、こうした「見えないゴミ」を安全に掃除するための強力なツールが標準装備されています。

方法1:手動でしっかりお掃除「ディスク クリーンアップ」

まずは、昔からある信頼のツールです。

  1. タスクバーの検索ボックス(虫眼鏡マーク)に「ディスク クリーンアップ」と入力します。
  2. 表示された「ディスク クリーンアップ」アプリを実行します。
  3. 掃除したいドライブ(通常は「C:」ドライブ)を選択して「OK」を押します。
  4. しばらく待つと、「削除するファイル」の一覧が表示されます。
  5. ここで「インターネット一時ファイル」や「一時ファイル」「縮小表示(サムネイルキャッシュのこと)」などにチェックを入れます。(※昨日の作業で空にしたはずの「ダウンロード」フォルダにもチェックが入っていないか確認しましょう。もし入っていたら、中身が不要ならチェックしてOKです)
  6. 「OK」→「ファイルの削除」を押せば、安全にゴミだけを削除してくれます。

(参考:Windows のディスク クリーンアップ – Microsoft サポート)

方法2:「めんどくさがり」の決定版!「ストレージ センサー」

「毎回手動で掃除するのすら面倒!」

はい、私もそう思います。そんな「らくらスタイル」なあなたには、Windows 10/11の「ストレージ センサー」機能がおすすめです。

これは、いわば「自動お掃除ロボット」です。

  1. 「スタート」メニューから「設定」(歯車マーク)を開きます。
  2. 「システム」→「ストレージ」の順にクリックします。
  3. 「ストレージ センサー」という項目があるので、これを「オン」にします。
  4. 「ストレージ センサーを構成するか、今すぐ実行する」をクリックします。
  5. ここで、「一時ファイル」の「(ゴミ箱やダウンロードフォルダの)ファイルを削除する」タイミングを「30日ごと」などに設定できます。

これを設定しておくだけで、パソコンが自動的に不要な一時ファイルを見つけて削除してくれます。AI(人工知能)が賢く判断してくれるイメージに近いですね。これぞ「楽」するための機能です!

Mac の場合:「ストレージ管理」機能

Macも、もちろん賢いお掃除機能を持っています。

  1. 画面左上の「Appleメニュー(リンゴマーク)」をクリックします。
  2. 「この Mac について」→「ストレージ」タブをクリックします。
  3. 「管理…」ボタンを押します。
  4. 新しいウィンドウが開き、「書類」や「ゴミ箱」など、容量を圧迫している原因を一覧で表示してくれます。
  5. ここで「不要なファイルを削除」などの項目を確認し、システムが提案してくれる不要なファイル(キャッシュや一時ファイルを含むことが多い)を安全に削除できます。

(参考:Mac のストレージ領域を最適化する方法 – Apple サポート)

ブラウザの「キャッシュ」を個別に掃除する方法

OS(WindowsやMac)全体の掃除をしても、特定のサイトの表示がおかしい場合は、ブラウザ(ChromeやEdgeなど)のキャッシュだけを狙い撃ちで掃除するのも効果的です。

  • Google Chrome の場合:右上の「…」(縦3点リーダー)→「その他のツール」→「閲覧履歴を消去」→「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れて「データを削除」。
  • Microsoft Edge の場合:右上の「…」(横3点リーダー)→「設定」→「プライバシー、検索、サービス」→「閲覧データをクリア」で「クリアするデータの選択」→「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れて「今すぐクリア」。

注意点:

ブラウザのキャッシュをクリアすると、一時的にWebサイトの表示が遅く感じるかもしれません。それは「出しっぱなし」にしていた道具(キャッシュ)を片付けたので、また棚(サーバー)から取り出すのに時間がかかっているだけです。一度表示すれば、また新しいキャッシュが保存されるので安心してください。

まとめ

目に見えない「一時ファイル」や「キャッシュ」は、気づかないうちにパソコンの動作を妨げる「隠れたゴミ」です。

  • 一時ファイル = 作業中に出た「切りくず」や「メモ用紙」。
  • キャッシュ = 速度アップのために「出しっぱなし」にした道具。
  • どちらも、溜まりすぎると「容量圧迫」や「不具合」の原因になります。
  • 掃除は、Windowsの「ディスク クリーンアップ」やMacの「ストレージ管理」など、OS標準の安全な機能に任せましょう。
  • 「めんどくさがり」な方は、Windowsの「ストレージ センサー」をオンにして、お掃除を自動化するのが「らくらスタイル」流です。

昨日の「ダウンロード」フォルダ(見えるゴミ)と、今日ご紹介した「一時ファイル」(見えないゴミ)を掃除すれば、あなたの大切なパソコンは、かなり身軽になったはずです。

「楽」で「楽しい」デジタルライフは、こうした定期的なメンテナンス(大掃除)から始まります。


今日のひとこと

最近のAIは本当に賢くて、OSが「そろそろ掃除したほうがいいですよ」と教えてくれるだけでなく、バックグラウンドで自動的に最適化までしてくれるようになりました。

「らくらスタイル」としては、こうした「便利な自動化」は、新しいものが好きな私たちにとって大歓迎の機能です。

面倒なことはどんどんAIや機械に任せて、私たちは「どのデータを残すか」という「判断」や、新しいことを「楽しむ」という、人間にしかできない部分に集中していきたいですね。


らくらスタイルは新潟を拠点に、全国の皆様からのご相談をオンラインでも承っております。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

(公式サイト:https://rakura.net)

明日のタイトルは

「重複ファイルはPCの敵!簡単に見つけて削除するフリーソフト紹介」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

#デジタル整理 #パソコン #PC大掃除 #一時ファイル #キャッシュ削除 #ディスククリーンアップ #ストレージセンサー #らくらスタイル #業務効率化 #パソコン初心者 #新潟 #AI #動作が重い

デジタル整理
デジタル整理
デジタル整理

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • PCの大掃除①:まず「ダウンロード」フォルダを空にする勇気
  • 重複ファイルはPCの敵!簡単に見つけて削除するフリーソフト紹介

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • デジタル整理
    もう使ってないアプリは即アンインストール!PCを身軽にする手順
    2025年11月8日
  • デジタル整理
    重複ファイルはPCの敵!簡単に見つけて削除するフリーソフト紹介
    2025年11月7日
  • ダウンロードフォルダ
    PCの大掃除①:まず「ダウンロード」フォルダを空にする勇気
    2025年11月5日
  • デジタル整理
    「いつか使うかも」は9割使わない!データ断捨離の判断基準と見極め方
    2025年11月4日
  • フォルダ
    デスクトップに置いていいのは3つだけ!「ショートカット・作業中・一時保管」フォルダ活用術
    2025年11月3日
  • デスクトップ整理
    【現状把握】まずはデスクトップのスクリーンショットを撮ろう!これが1ヶ月後の「ビフォー」です
    2025年11月2日
  • デスクトップ
    [11月テーマ始動] なぜあなたのPCは散らかる?デジタル整理が仕事の効率を左右する3つの理由
    2025年11月1日
  • デジタル整理
    データ整理法:サービス終了に備える!Webサービス・アプリの「データエクスポート」機能(難易度★★★☆☆)
    2025年10月8日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次