あなたが毎日使っているブログサービス、お気に入りの写真をたくさん保存しているSNS。もし、ある日突然「このサービスは来月で終了します」と告げられたら、どうしますか?
「そんなまさか」と思うかもしれません。しかし、Webサービスやアプリの世界では、サービスの終了は決して珍しいことではありません。その時になって「今までの日記や写真、全部消えちゃうの!?」と慌てても、もう手遅れかもしれません。
大切な思い出や記録は、自分自身の手で守る必要があります。今回は、万が一の事態に備えて、自分のデータを手元に保存しておく「データエクスポート」という重要な機能について解説します。これは、らくらスタイルが強くおすすめする、未来の自分を守るためのデジタル整理術です。
あなたのデータ、実はあなたの手元にない?
私たちが普段使っているクラウドサービスやSNSは、とても便利です。インターネットさえあれば、いつでもどこでもパソコンやスマホからデータにアクセスできます。
しかし、そのデータは、サービスを提供している会社のコンピューター(サーバー)の中に保存されています。つまり、その会社がサービスをやめてしまえば、私たちのデータも一緒に消えてしまう可能性があるのです。
そうならないための「お守り」が、今回ご紹介する「データエクスポート」機能です。
「データエクスポート」とは?
データエクスポートとは、Webサービス上に保存している自分のデータを、一括でダウンロードできる機能のことです。「書き出し」や「バックアップ」と呼ばれることもあります。
この機能を使って、定期的に自分のデータをパソコンに保存しておけば、もしもの時も安心です。例えば、ブログの記事、SNSの投稿履歴、写真などを手元に残しておくことができます。
多くのサービスには、このデータエクスポート機能が用意されています。まずは、自分がよく使うサービスにこの機能があるか、一度確認してみることから始めましょう。
【代表的なサービスのエクスポート機能】
- Google: 「Googleデータエクスポート(Google Takeout)」というツールで、GmailやGoogleフォトなど、ほとんどのサービスのデータを一括でダウンロードできます。
- X (旧Twitter): 設定メニューから「アカウント」→「データのアーカイブをダウンロード」で、過去の投稿履歴などをリクエストできます。
- Instagram: 「設定とプライバシー」→「アカウントセンター」→「あなたの情報とアクセス許可」→「個人情報をダウンロード」からデータをリクエストできます。
サービスのヘルプページで「データエクスポート」や「ダウンロード」と検索すれば、詳しい手順が見つかるはずです。
いつエクスポートすればいいの?
データのエクスポートは、「年に一度の大掃除」のように、定期的に行うのがおすすめです。例えば、新潟の長い冬ごもりの前に、一年のデジタルデータを整理する習慣をつけるのも良いかもしれませんね。
また、サービスの終了が告知された場合は、必ず期間内にデータをエクスポートしておきましょう。「後でやろう」と思っていると、あっという間に期間が過ぎてしまいます。
この作業は、あなたの貴重な記録を守るための保険です。少し面倒に感じるかもしれませんが、らくらスタイルとしては、この一手間が未来の安心につながると考えています。
まとめ
今回は、大切なデータを守る「データエクスポート」機能についてご紹介しました。
- Webサービス上のデータは、サービスが終了すると消えてしまう可能性がある。
- 「データエクスポート」機能を使えば、自分のデータをパソコンに保存できる。
- Google、X、Instagramなど、多くの主要サービスにこの機能は備わっている。
- 年に一度など、定期的にデータを手元にバックアップしておく習慣をつけよう。
AIがどんなに進化しても、失われたデータを取り戻すことはできません。自分の大切なデータは、自分で守る。この意識を持つことが、これからの時代のデジタル整理では非常に重要になります。
データのバックアップに関しては、総務省のウェブサイトでも国民のための情報セキュリティサイトとして、様々な情報が提供されています。ぜひ一度目を通してみてください。
当ブログ「らくらスタイル」でも、あなたのデジタルライフを支える情報を発信していきます。
今日のひとこと
最近では、使わなくなったサービスのアカウントを簡単に削除できる「アカウント削除機能」への導線を分かりやすくすることが、法律で義務付けられる動きも出てきています。サービスを「始める」だけでなく、「やめる」時のことまで考えて設計するのが当たり前の時代。私たち利用者も、自分のデータは自分で管理するという意識を、より一層高めていきたいですね。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
次回の予告
明日のタイトルは
「エクセル時短術:【必須関数】VLOOKUP関数で、商品番号から商品名を自動入力する方法(難易度★★★★☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携