MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. デジタル整理
  3. データ整理法:安全なパスワード管理ツールのススメ(難易度★★★☆☆)

データ整理法:安全なパスワード管理ツールのススメ(難易度★★★☆☆)

2025 9/17
デジタル整理
2025年9月17日
デジタル整理

データ整理法:安全なパスワード管理ツールのススメ(難易-度★★★☆☆)

「パスワード、使いまわしていませんか?」ドキッとした方も多いのではないでしょうか。実はそれ、とても危険な行為かもしれません。

こんにちは、デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。

私たちは日々、たくさんのウェブサービスやアプリを利用しています。そのたびに求められるのがIDとパスワード。便利になる一方で、「もう覚えきれない!」と、つい同じパスワードを使いまわしてしまっている方も少なくないはずです。

しかし、その「ついうっかり」が、あなたの大切な情報を危険に晒しているとしたら…?

今回は、そんなパスワード管理の悩みを解決し、安全なデジタルライフを送るための「パスワード管理ツール」について、その必要性と具体的な使い方をご紹介します。

なぜパスワード管理ツールが必要なの?

そもそも、なぜパスワードを使いまわしてはいけないのでしょうか。それは、一つのサービスからパスワードが漏洩した場合、芋づる式に他のサービスにも不正ログインされてしまう危険性があるからです。これを「パスワードリスト型攻撃」と言います。

「自分だけは大丈夫」と思っていても、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の調査によると、不正ログインは常に情報セキュリティの大きな脅威として挙げられています。

かといって、サービスごとに複雑でユニークなパスワードを設定し、それをすべて記憶するのは至難の業ですよね。そこで活躍するのが「パスワード管理ツール」なのです。

このツールを使えば、覚えるべきパスワードはたった一つ(マスターパスワード)だけ。あとはツールが、各サービスごとに強力なパスワードを自動で生成し、安全に保管・入力してくれます。まさに、めんどくさがりな方にぴったりの解決策と言えるでしょう。

【ステップ1】パスワード管理ツールを選んでみよう

パスワード管理ツールには様々な種類がありますが、今回は初心者の方でも使いやすい代表的なものを2つご紹介します。

1. 1Password

1Passwordは、世界中で高い評価を得ているパスワード管理ツールの定番です。使いやすいインターフェースと高いセキュリティ性能が魅力。家族で使えるファミリープランなど、様々なプランが用意されています。有料ですが、その価値は十分にあると言えるでしょう。

2. Bitwarden

Bitwardenは、無料で始められるオープンソースのパスワード管理ツールです。基本的な機能は無料で利用でき、より高度な機能を使いたい場合は有料プランにアップグレードすることも可能です。まずは無料で試してみたい、という方におすすめです。

【ステップ2】マスターパスワードを設定しよう

ツールを選んだら、最初に設定するのが「マスターパスワード」です。これは、金庫の鍵のようなもので、このパスワード一つですべての情報が守られます。

したがって、マスターパスワードは、他のどのサービスでも使っていない、あなただけが知っている、長くて複雑なものに設定することが非常に重要です。

例えば、

  • 悪い例: password, 12345678, yourname
  • 良い例: Mizu-no-Naka-de_Sakana-ga-Odoru-!2025

このように、複数の単語を組み合わせ、記号や数字を混ぜ込むと、より強力なパスワードになります。

【ステップ3】既存のパスワードを登録していこう

マスターパスワードを設定したら、いよいよ今使っているサービスのIDとパスワードをツールに登録していきます。

ほとんどのツールには、ブラウザに保存されているパスワードを自動でインポートする機能が付いています。まずはこの機能を使って、一括で登録してしまうのが効率的です。

その後、新しくサービスに登録する際は、ツールのパスワード生成機能を使ってみましょう。自分では思いつかないような、ランダムで強力なパスワードを自動で作ってくれます。

【ステップ4】パスワードを使いまわしているサービスを変更しよう

ツールへの登録と並行して、これまで使いまわしていたパスワードを、サービスごとにユニークなものへ変更していきましょう。

これは少し手間のかかる作業ですが、ここを乗り越えれば、あなたのデジタルセキュリティは格段に向上します。一つ一つ、着実に進めていきましょう。ツールのパスワーど生成機能を活用すれば、新しいパスワードを考える手間も省けます。

まとめ

今回は、安全なパスワード管理に欠かせない「パスワード管理ツール」についてご紹介しました。

  • パスワードの使いまわしは非常に危険。
  • パスワード管理ツールを使えば、覚えるパスワードはマスターパスワード一つだけ。
  • ツールが強力なパスワードを自動生成・保管してくれる。
  • まずは無料のツールからでも良いので、今日から始めてみよう。

少しの手間で、未来の大きな安心を手に入れることができます。この機会に、ご自身のパスワード管理方法を見直してみてはいかがでしょうか。より詳しいツールの使い方や、どのツールが自分に合っているかなど、ご不明な点があれば、いつでもご相談ください。新潟にお住まいの方も、そうでない方も、デジタル整理のお手伝いをいたします。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

今日のひとこと

最近では、パスワードを使わない認証方法「パスキー」も少しずつ普及し始めています。指紋認証や顔認証で、より安全かつ簡単にログインできる未来は、もうすぐそこまで来ているのかもしれませんね。


明日のタイトルは

「エクセル時短術:大量データから必要な情報だけを抽出!「フィルタ」機能の基本(難易度★★★☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

 月曜日:パソコン設定

 火曜日:Google活用術

 水曜日:データ整理法

 木曜日:エクセル時短術

 金曜日:パワポプレゼン作成

 土曜日:生成AI入門

 日曜日:スマホ連携

デジタル整理
デジタル整理
デジタル整理

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • Google活用術:共有ドライブでチームのファイルを一元管理!個人のGoogleドライブとの違い(難易度★★★☆☆)
  • エクセル時短術:大量データから必要な情報だけを抽出!「フィルタ」機能の基本(難易度★★★☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • デジタル整理
    データ整理法:パスワードの使い回しは危険!安全なパスワード管理の第一歩(難易度★★★☆☆)
    2025年9月10日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    データ整理法:【重要】バックアップの基本の考え方「3-2-1ルール」とは?(難易度★★★☆☆)
    2025年9月3日
  • デジタル整理
    データ整理法:1年に1度の大掃除!不要なファイルをまとめて削除する「棚卸し」のコツ(難易度★★★☆☆)
    2025年8月27日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    データ整理法:メール整理の基本!Gmailのフォルダ(ラベル)分け実践テクニック(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月20日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    データ整理法:写真データの整理術!イベントや日付ごとにフォルダ分けするコツ(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月13日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    データ整理法:クラウドストレージ(Googleドライブ/OneDrive)のフォルダ構成テンプレート(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月6日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    データ整理法:毎日の習慣に!「ダウンロード」フォルダを1日の終わりに空にするルール(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月30日
  • データ整理に困る男性
    データ整理法:ファイルの「バージョン管理」超入門。上書き保存で後悔しないために(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月23日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次