MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. パワポ活用術
  3. パワポプレゼン作成:伝わる資料の構成術「SDS法」「PREP法」をプレゼンに応用する(難易度★★★☆☆)

パワポプレゼン作成:伝わる資料の構成術「SDS法」「PREP法」をプレゼンに応用する(難易度★★★☆☆)

2025 10/03
パワポ活用術
2025年10月3日
デジタル整理

PowerPoint(パワーポイント)で資料を作るとき、こんな悩みはありませんか?

「伝えたい情報が多すぎて、話がまとまらない…」

「一生懸命説明したのに、相手に『で、結論は?』と言われてしまう…」

内容はしっかり調べてあるはずなのに、なぜか伝わらない。それは、話の「構成」に原因があるのかもしれません。

実は、プレゼンには「型」があります。この型を知るだけで、あなたの話は驚くほど分かりやすくなります。今回は、誰でもすぐに使える代表的な2つの構成術、「SDS法」と「PREP法」をご紹介します。これは、あなたの思考を整理するデジタル整理術の一つでもあります。

短い時間で全体像を伝える「SDS法」

まずご紹介するのは「SDS(エスディーエス)法」です。これは、特に時間がない中で、手短に分かりやすく説明したいときに便利な方法です。

SDSとは、以下の3つの頭文字をとったものです。

  • Summary(要点)  :まず、話の全体像や要点を伝えます。
  • Details(詳細)   :次に、具体的な内容を詳しく説明します。
  • Summary(まとめ):最後に、もう一度全体の要点を繰り返して締めくくります。

【SDS法の具体例:新しいお店の紹介】

  • S(要点):「駅前に、新潟の食材を使った美味しいランチが楽しめるカフェがオープンしました」
  • D(詳細):「ランチは3種類あります。お米は魚沼産コシヒカリ、お野菜は地元の契約農家さんのものです。特に、週替わりランチは旬の味覚が楽しめておすすめです」
  • S(まとめ):「このように、駅前で気軽に新潟の美味しい食材が味わえるカフェです。ぜひ一度行ってみてください」

いかがでしょうか。最初に全体像を伝えるので、聞き手は「これからこういう話が始まるんだな」と心の準備ができます。そして、最後に再度まとめることで、内容が記憶に残りやすくなります。朝礼での報告や、簡単な商品説明などにぴったりの型です。

説得力を高めたいなら「PREP法」

次にご紹介するのは「PREP(プレップ)法」です。こちらは、何かを提案したり、相手を説得したりする場面で、非常に大きな力を発揮します。

PREPとは、以下の4つの頭文字をとったものです。

  • Point(結論):まず、あなたの最も伝えたい結論を述べます。
  • Reason(理由):次に、その結論に至った理由を説明します。
  • Example(具体例):そして、理由を裏付ける具体的な事例やデータを挙げます。
  • Point(結論):最後に、もう一度結論を繰り返します。

【PREP法の具体例:業務改善の提案】

  • P(結論):「定例会議の資料は、紙での配布をやめてデータ共有にしませんか」
  • R(理由):「なぜなら、印刷にかかるコストと時間を削減できるからです」
  • E(具体例):「例えば、先月の資料印刷には、インク代と用紙代で約5,000円、印刷作業に合計で2時間かかっていることが分かりました。データ共有なら、この両方がゼロになります」
  • P(結論):「ですから、コストと時間の両方を削減するために、来週からデータ共有に切り替えることを提案します」

最初に結論を言うことで、聞き手は「何についての話なのか」が明確になります。その後の理由と具体例が、結論の説得力をどんどん高めていきます。まさに、聞き手を納得させるための黄金ルールですね。

まとめ

今回は、プレゼンの2つの基本構成「SDS法」と「PREP法」をご紹介しました。

  • SDS法:要点 → 詳細 → まとめ(短い報告や説明に便利)
  • PREP法:結論 → 理由 → 具体例 → 結論(提案や説得の場面で強力)

どちらの型を使うか決めるだけで、パソコンに向かって悩む時間がぐっと減るはずです。これは、らくらスタイルがおすすめする、思考のデジタル整理です。いきなりスライドを作り始めるのではなく、まずこの型に沿って話したいことを書き出してみてください。それだけで、あなたのプレゼンは劇的に変わります。

最近では、AIが文章のたたき台を作ってくれることも増えました。しかし、最終的にどの構成で人の心を動かすかは、作り手であるあなた次第です。ぜひ、この2つの型を使いこなしてみてくださいね。

プレゼン構成についてさらに学びたい方は、日本のコミュニケーション能力開発機構のサイトなどで、より専門的な知識に触れるのも良いでしょう。

当ブログ「らくらスタイル」でも、伝える技術について発信していますので、ぜひ参考にしてください。

今日のひとこと

最近、「Canva」や「Gamma」といった、デザイン性の高いプレゼン資料を簡単に作れるツールが人気です。AIがデザイン案を提案してくれるものもあります。ですが、どんなに見た目がきれいでも、話の筋が通っていなければ心には響きません。今日ご紹介した「型」という土台があってこそ、素敵なデザインが活きてくるのですね。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

次回の予告

明日のタイトルは

「生成AI入門:MidjourneyやStable Diffusionって何?高機能な画像生成AIの世界(難易度★★★☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容容ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

 月曜日:パソコン設定

 火曜日:Google活用術

 水曜日:データ整理法

 木曜日:エクセル時短術

 金曜日:パワポプレゼン作成

 土曜日:生成AI入門

 日曜日:スマホ連携

パワポ活用術
PowerPoint
デジタル整理

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • デスクトップに置いていいのは3つだけ!「ショートカット・作業中・一時保管」フォルダ活用術
  • 生成AI入門:MidjourneyやStable Diffusionって何?高機能な画像生成AIの世界(難易度★★★☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • プレゼン
    パワポプレゼン作成:プレゼンに動画を埋め込んで、よりダイナミックに表現する方法(難易度★★★☆☆)
    2025年9月26日
  • デジタル整理
    パワポプレゼン作成:【デザインセンス不要】Canvaでオシャレなプレゼン資料を作成する基本(難易度★★☆☆☆)
    2025年9月19日
  • パワーポイント
    パワポプレゼン作成:プレゼン資料は「ワンスライド・ワンメッセージ」が鉄則!情報を詰め込みすぎないコツ(難易度★★★☆☆)
    2025年9月12日
  • デジタル整理
    パワポプレゼン作成:アニメーションの基本ルール。動きをつけすぎて見にくくなるのを防ぐには(難易度★★☆☆☆)
    2025年9月5日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パワポプレゼン作成:説得力がアップする!グラフや表を効果的に見せるデザインのコツ(難易度★★★☆☆)
    2025年8月29日
  • パワポ
    パワポプレゼン作成:発表で慌てないために!「発表者ツール」で手元のPCにだけメモを表示する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月22日
  • パワポ
    パワポプレゼン作成:プレゼンに統一感を!スライドマスターで全スライドのフォントやロゴを一括編集(難易度★★★☆☆)
    2025年8月15日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パワポプレゼン作成:箇条書きをオシャレに!「SmartArt」機能で図解に一発変換する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月8日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次