こんにちは!あなたのデジタル整理アドバイザー、「らくらスタイル」です。
皆さんは、PowerPointで資料を作るとき、こんな風に感じませんか?
「文字とグラフばかり。なんだか単調なプレゼンになっちゃう…」
「もっと聞き手の心に残る、インパクトのある伝え方がしたいな」
「製品の動きやサービスの雰囲気を、言葉だけで説明するのは難しい…」
一生懸命に作った資料も、文字ばかりでは聞き手が飽きてしまいます。せっかくの素晴らしい内容も、相手に届かなければ意味がありませんよね。実はその悩み、表現方法のちょっとした工夫で解決できるかもしれません。
そこでご提案したいのが、プレゼンテーションに「動画」を取り入れる方法です。
「動画を埋め込むなんて、なんだか難しそう…」
「特別なソフトが必要なんじゃないの?」
そう感じるかもしれませんね。ご安心ください。私も根はめんどくさがりなので、複雑な操作は苦手です。でもPowerPointには、驚くほど簡単な機能がちゃんと用意されています。スマートに動画をスライドに埋め込めるんですよ。
この記事を読み終えれば、あなたのプレゼンはきっと変わります。静的な「資料」から、生き生きとした「体験」へと大きく進化するはずです。聞き手の心をぐっと掴む表現力を、一緒に手に入れましょう。
なぜ、今プレゼンに「動画」が効くのか?
具体的な方法の前に、少しだけ「なぜ動画が良いのか」をお話しします。この理由を知っておくと、より効果的に動画を活用できますよ。
- 情報量が圧倒的に多い動画は短い時間で多くの情報を伝えられます。これは動画の最大の強みです。製品のデモやお客様の声、イベントの雰囲気。これらは言葉で説明するより、映像で見せた方が直感的に伝わります。
- 聞き手の感情に訴えかける音楽や人の声、映像の動きは、人の感情を揺さぶる力を持っています。プレゼンの途中で動画を流すと、聞き手の注意を再び引きつけられます。そして共感を生むきっかけにもなります。
- プロフェッショナルな印象を与える動画が適切に使われたプレゼンは、とても良い印象を与えます。「手が込んでいるな」「分かりやすいな」と感じてもらえるでしょう。これも一種の「デジタル整理」です。情報を整理し、最も伝わる形で提供する、という考え方ですね。
【図解】パソコンの中にある動画を埋め込んでみよう
まずは、ご自身のパソコンに保存した動画ファイルを挿入する方法です。操作はとても簡単ですよ。
ステップ1:「挿入」タブをクリック
PowerPointを開きます。動画を入れたいスライドを表示してください。次に、画面上部のメニューから「挿入」タブをクリックします。
ステップ2:「ビデオ」から「このデバイス」を選択
「挿入」タブの右側に「メディア」グループがあります。その中の「ビデオ」アイコンをクリックしてください。「このデバイス」と「オンラインビデオ」の選択肢が出ます。ここでは「このデバイス」を選びましょう。
ステップ3:動画ファイルを選択して「挿入」
ファイルを選ぶ画面が開きます。スライドに埋め込みたい動画を探してください。ファイルをクリックし、右下の「挿入」ボタンを押します。
ステップ4:スライドに動画が挿入される
たったこれだけで、スライドに動画が入ります。動画の周りにある白い丸をドラッグすると、大きさを調整できます。好きな位置に移動もできます。再生ボタンを押せば、その場で動画が再生されます。簡単すぎて驚きませんか?
【図解】YouTubeの動画を埋め込んでみよう
次に、YouTubeなどWebサイト上の動画を埋め込む方法です。こちらはパソコンに動画を保存する必要がありません。なので、さらに手軽ですよ。
ステップ1:「挿入」タブから「オンラインビデオ」を選択
先ほどと同じです。「挿入」タブの「ビデオ」アイコンをクリックします。今度は「オンラインビデオ」を選んでください。
ステップ2:動画のURLを貼り付ける
「オンラインビデオのURLを入力してください」という画面が出ます。ここに、埋め込みたいYouTube動画のURLを貼り付けます。
ステップ3:「挿入」をクリック
URLを貼り付けると、下に動画のプレビューが出ます。確認して問題なければ、「挿入」ボタンを押しましょう。これだけで、スライドにYouTube動画が埋め込まれます。
【らくらスタイル的 ワンポイント】
オンライン動画には、嬉しいメリットがあります。PowerPointのファイルサイズが大きくならない点です。ただし、弱点もあります。プレゼン本番でインターネットに繋がらないと再生できません。新潟の会場など、発表場所のネット環境は事前に確認しておきましょう。スマートな大人の気配りですね。
まとめ
いかがでしたか?今回は、あなたのプレゼンを魅力的にする、動画の埋め込み方法をご紹介しました。難しそうに見えて、実はとても簡単な操作だったと思います。
- プレゼンに動画を使えば、情報が伝わりやすくなります。聞き手の感情にも訴えかけられます。
- パソコン内の動画は、「挿入」→「ビデオ」→「このデバイス」で簡単に埋め込めます。
- YouTube動画は、「挿入」→「ビデオ」→「オンラインビデオ」にURLを貼るだけです。
- オンライン動画は便利です。でも、本番のネット環境の確認は忘れないようにしましょう。
文字だけでは伝わらないニュアンスや、サービスの世界観。ぜひ動画の力を借りて表現してみてください。きっと、あなたのプレゼンはもっと楽しく、伝わるものになるはずです。
今日のひとこと
プレゼンに使える動画素材が欲しいな、と思ったことはありませんか?最近は、高品質な動画を著作権フリーで提供するサイトがたくさんあります。例えば、「Pexels」や「Pixabay」が有名です。これらのサイトでは、商用利用も可能な動画を無料でダウンロードできます。賢く使って、資料作成の時間を短縮しましょう。これも「楽をする」ための賢いAI(情報収集)術ですね!
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
明日のタイトル
「生成AI入門:自分だけのキャラクターを作ろう!生成AIにプロフィールや設定を考えてもらう(難易度★★★☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携