MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. パワポ活用術
  3. パワポプレゼン作成:【デザインセンス不要】Canvaでオシャレなプレゼン資料を作成する基本(難易度★★☆☆☆)

パワポプレゼン作成:【デザインセンス不要】Canvaでオシャレなプレゼン資料を作成する基本(難易度★★☆☆☆)

2025 9/19
パワポ活用術
2025年9月19日
デジタル整理

「PowerPointで資料を作ると、どうしてものっぺりしてしまう…」「デザインセンスに自信がなくて、人前に出すのが恥ずかしい…」なんて悩みを抱えていませんか?実はそれ、あなただけの悩みではありません。多くの方が、資料の見た目を整えることに時間と労力を使い、頭を悩ませています。でも、ご安心ください。その悩み、今日で解決できるかもしれません。

今回は、デザインの知識がなくても、まるでプロが作ったようなオシャレなプレゼン資料が、驚くほど簡単かつ「楽」に作れてしまう魔法のようなツール「Canva(キャンバ)」の基本的な使い方をご紹介します。このツールを知れば、きっと資料作りが「楽しく」なりますよ。

目次

そもそも「Canva」って何?

Canvaとは、オーストラリア発のデザイン作成ツールです。Webブラウザ上で操作でき、専門的なソフトをパソコンにインストールする必要がないのが大きな特徴です。

プレゼンテーション資料はもちろん、SNSの投稿画像、チラシ、名刺など、ありとあらゆるデザインを、あらかじめ用意された豊富なテンプレートを元に作成できます。一部有料の機能もありますが、基本的なデザイン作成は無料で始められるのも嬉しいポイント。まさに、私たちの「面倒くさい」を解決してくれる、心強い味方なのです。

Canvaでオシャレな資料を作る3ステップ

では早速、Canvaを使ってプレゼン資料を作成する基本的な流れを、3つのステップで見ていきましょう。パソコンが苦手な方でも大丈夫。一つひとつ、丁寧に進めていきます。

【ステップ1】アカウントを登録しよう

まずはCanvaの公式サイトにアクセスして、アカウントを登録します。

  1. Canva公式サイトにアクセスします。
  2. 画面に表示される「無料で登録する」ボタンをクリックします。
  3. Googleアカウント、Facebookアカウント、メールアドレスなど、お好きな方法で登録を進めます。Googleアカウントで登録すると、今後のログインもスムーズでおすすめです。

これだけで準備は完了です。簡単でしょう?

【ステップ2】テンプレートを選ぼう

ログインすると、様々なデザインのテンプレートが目に飛び込んできます。ここがCanvaの最も楽しいところかもしれません。

  1. ホーム画面の上部にある検索窓に「プレゼンテーション」と入力します。
  2. すると、多種多様なデザインのプレゼンテーション用テンプレートが一覧で表示されます。シンプルなものから、ポップなもの、ビジネス向けの落ち着いたものまで、本当にたくさんあります。
  3. 自分のプレゼンの目的や、伝えたい相手の雰囲気に合わせて、ピンとくるデザインを選んでクリックします。テンプレートは後からでも変更できるので、気軽に選んでみてください。

この「選ぶだけ」で、資料全体のデザインの骨格が決まってしまうのですから、本当に「楽」ですよね。デジタル整理の第一歩は、このように「最適なツールを選ぶ」ことでもあります。

【ステップ3】文字や写真を差し替えよう

素敵なテンプレートを選んだら、あとは中身を自分用にカスタマイズしていくだけです。操作はとても直感的で、まるでWordやPowerPointを触るような感覚で編集できます。

  • 文字を編集する: テンプレート上の文字が書かれている部分をダブルクリックすると、カーソルが表示され、自由にテキストを打ち替えられます。フォントの種類や大きさ、色も簡単に変更できます。
  • 写真を変更する: テンプレートの写真を自分の使いたい写真に変えたい場合、左側のメニューから「アップロード」を選び、お使いのパソコンから画像をアップロードします。そして、その画像をドラッグ&ドロップで、差し替えたい写真の上に持っていくだけで、自動的にキレイにはめ込んでくれます。

これらの基本的な操作だけで、見違えるほど洗練された資料が完成に近づきます。AIがデザインのバランスを整えてくれるので、難しいことを考える必要はありません。これなら、新潟のお気に入りのカフェで、リラックスしながらでも作業できそうですね。 もっと詳しい使い方や応用テクニックについては、今後の記事でもご紹介していきますね。まずはCanvaを使った資料作成の基本をマスターしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今回は、デザインセンス不要でオシャレな資料が作れるCanvaの基本をご紹介しました。

  • Canvaは無料で始められるブラウザ上のデザインツール
  • 豊富なテンプレートを選ぶだけでデザインの基礎が完成する
  • 文字や写真の差し替えも直感的な操作で簡単

PowerPointと睨めっこして時間を浪費するのは、もう終わりにしませんか?便利なツールを賢く使って、資料作成をもっと「楽」に、もっと「楽しく」していきましょう。

今日のひとこと

最近Canvaには、AIによる文章生成機能「Magic Write」や、プレゼンテーションを自動で作ってくれる機能も搭載され、ますます進化が止まりません。面倒な作業はどんどんAIに任せて、私たちは「何を伝えるか」という、より本質的な部分に集中できる時代になってきましたね。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。


次回の予告

明日のタイトルは 「生成AI入門:音声入力で文章作成!Whisperを使って会議の文字起こしを体験してみよう(難易-度★★★☆☆)」 です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
 月曜日:パソコン設定  
 火曜日:Google活用術
 水曜日:データ整理法
 木曜日:エクセル時短術
 金曜日:パワポプレゼン作成
 土曜日:生成AI入門
 日曜日:スマホ連携

パワポ活用術
PowerPoint
デジタル整理

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • エクセル時短術:大量データから必要な情報だけを抽出!「フィルタ」機能の基本(難易度★★★☆☆)
  • 生成AI入門:音声入力で文章作成!Whisperを使って会議の文字起こしを体験してみよう(難易-度★★★☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • デジタル整理
    パワポプレゼン作成:伝わる資料の構成術「SDS法」「PREP法」をプレゼンに応用する(難易度★★★☆☆)
    2025年10月3日
  • プレゼン
    パワポプレゼン作成:プレゼンに動画を埋め込んで、よりダイナミックに表現する方法(難易度★★★☆☆)
    2025年9月26日
  • パワーポイント
    パワポプレゼン作成:プレゼン資料は「ワンスライド・ワンメッセージ」が鉄則!情報を詰め込みすぎないコツ(難易度★★★☆☆)
    2025年9月12日
  • デジタル整理
    パワポプレゼン作成:アニメーションの基本ルール。動きをつけすぎて見にくくなるのを防ぐには(難易度★★☆☆☆)
    2025年9月5日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パワポプレゼン作成:説得力がアップする!グラフや表を効果的に見せるデザインのコツ(難易度★★★☆☆)
    2025年8月29日
  • パワポ
    パワポプレゼン作成:発表で慌てないために!「発表者ツール」で手元のPCにだけメモを表示する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月22日
  • パワポ
    パワポプレゼン作成:プレゼンに統一感を!スライドマスターで全スライドのフォントやロゴを一括編集(難易度★★★☆☆)
    2025年8月15日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パワポプレゼン作成:箇条書きをオシャレに!「SmartArt」機能で図解に一発変換する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月8日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次