MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. パワポ活用術
  3. パワポプレゼン作成:プレゼン資料は「ワンスライド・ワンメッセージ」が鉄則!情報を詰め込みすぎないコツ(難易度★★★☆☆)

パワポプレゼン作成:プレゼン資料は「ワンスライド・ワンメッセージ」が鉄則!情報を詰め込みすぎないコツ(難易度★★★☆☆)

2025 9/12
パワポ活用術
2025年9月12日
パワーポイント

「伝えたいことが多すぎて、スライドが文字だらけに…」「結局、何が一番言いたかったの?」プレゼン資料を作成していると、そんな悩みにぶつかることはありませんか?実はそれ、情報を詰め込みすぎていることが原因かもしれません。

こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。新潟を拠点に、AIやITを活用して、皆さんのデジタル業務とデータを整理し、毎日をもっと「楽」に、もっと「楽しく」するお手伝いをしています。

完璧主義者でありながら根はめんどくさがりな私が、どうすればもっと楽に、快適に仕事ができるかを日々追求しています。

さて、今日のテーマは、多くの人が陥りがちなプレゼン資料作成の落とし穴、「情報の詰め込みすぎ」を防ぐための鉄則、「ワンスライド・ワンメッセージ」です。これさえ守れば、あなたのプレゼンは劇的に分かりやすくなりますよ。

なぜ「ワンスライド・ワンメッセージ」が重要なのか?

聞き手は、あなたが思っている以上に、一度に多くの情報を受け取れません。一枚のスライドに複数の情報を詰め込んでしまうと、脳が処理しきれず、結局どの情報も記憶に残らない、という悲しい結果に繋がってしまいます。

  • 情報探しの時間ロス: 聞き手は、スライドの中から重要な情報を探し出すのに苦労します。
  • 集中力の低下: 情報量が多すぎると、どこに注目すれば良いのか分からなくなり、集中力が途切れてしまいます。
  • メッセージがぼやける: 複数のトピックが混在することで、そのスライドで最も伝えたい「核」となるメッセージが何なのか、曖憂になってしまいます。

これでは、せっかく時間をかけて作成した資料も、その効果を十分に発揮できません。そこで重要になるのが、「1枚のスライドには、1つのメッセージだけを込める」という考え方なのです。

「ワンスライド・ワンメッセージ」を実践する具体的なステップ

では、具体的にどのようにして「ワンスライド・ワンメッセージ」を実践すれば良いのでしょうか?難しく考える必要はありません。以下のステップに沿って、情報を整理していきましょう。

【ステップ1】まず、そのスライドで「最も伝えたい一文」を決める

資料作成に取り掛かる前に、まず、そのスライドで聞き手に「これだけは覚えて帰ってほしい」という一文を考えてみてください。それが、そのスライドの「メッセージ」になります。

悪い例:

このスライドでは、新商品の特徴であるAとBについて説明し、さらにターゲット顧客層と価格設定についても触れます。

良い例:

このスライドのメッセージは、「新商品の最大の特徴は、従来比200%の性能向上を実現した点です」です。

このように、メッセージを一つに絞ることで、スライド全体の方向性が明確になります。

【ステップ2】メッセージを補強する要素だけを残す

メッセージが決まったら、次はそのメッセージを伝えるために本当に必要な要素だけを残し、それ以外の情報は思い切って削ぎ落とすか、別のスライドに移動させましょう。

例えば、先ほどの「新商品の最大の特徴は、従来比200%の性能向上を実現した点です」というメッセージを伝えたい場合、スライドに必要な要素は以下のようになります。

  • タイトル: 新商品の驚異的な性能
  • グラフ: 従来品と新商品の性能比較グラフ
  • 補足テキスト: 「200%向上」という具体的な数値

逆に、ターゲット顧客層や価格設定、デザインのこだわりといった情報は、このスライドのメッセージを伝える上ではノイズになります。それらの情報は、別のスライドでそれぞれ「ワンメッセージ」として扱いましょう。

【ステップ3】「スペースを恐れない」デザインを心掛ける

情報を絞り込むと、スライドに余白が生まれます。パソコン初心者の多くは、この余白を何かで埋めなくては、と不安に感じがちですが、実はこの「余白」こそが、メッセージを際立たせる上で非常に重要な役割を果たします。

  • 視線誘導: 余白は、聞き手の視線を自然と重要な要素(グラフやキーワードなど)に導いてくれます。
  • 高級感・洗練さ: 適度な余白は、デザイン全体に落ち着きと洗練された印象を与えます。
  • 圧迫感の軽減: 文字や図がぎっしり詰まったスライドは、見るだけで聞き手にストレスを与えます。

情報を詰め込むのではなく、むしろ「いかに余白を効果的に使うか」を意識することが、分かりやすいスライドデザインのコツです。どうしても伝えたいことが多い場合は、らくらスタイルの別記事で解説しているアニメーション機能などを活用して、情報を段階的に表示するのも一つの手です。

まとめ:シンプルこそ、最強のコミュニケーション

いかがでしたでしょうか?プレゼン資料作成における鉄則「ワンスライド・ワンメッセージ」について解説しました。

  • 鉄則: 1枚のスライドに込めるメッセージは、必ず1つに絞る。
  • 実践法:
    1. まず「最も伝えたい一文」を決める。
    2. メッセージを補強する要素だけを残す。
    3. 余白を恐れず、むしろ効果的に活用する。

情報をたくさん盛り込むことが、必ずしも親切ではありません。むしろ、不要な情報を削ぎ落とし、本当に伝えたいことだけをシンプルに示すことこそが、聞き手に対する最大の配慮であり、最も効果的なコミュニケーションに繋がるのです。

この考え方は、プレゼン資料だけでなく、メールの作成や日々の業務報告など、あらゆる場面で役立つ「デジタル整理」の基本です。ぜひ、今日から意識してみてください。

今日のひとこと

最近、Microsoftが発表した新しいAI機能が話題ですね。簡単なキーワードを入れるだけで、プレゼン資料のたたき台を自動で生成してくれるというものです。このようなAIツールを活用すれば、今回ご紹介した「ワンメッセージ」を考えることに、より集中できるようになるかもしれません。新しい技術をうまく取り入れて、面倒な作業はAIに任せ、「楽」をしながら質の高い成果を出していきたいですね。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

明日のタイトルは

「生成AI入門:生成AIに「校正・校閲」をしてもらって文章のクオリティを上げる方法(難易度★★★☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

 月曜日:パソコン設定

 火曜日:Google活用術

 水曜日:データ整理法

 木曜日:エクセル時短術

 金曜日:パワポプレゼン作成

 土曜日:生成AI入門

 日曜日:スマホ連携

パワポ活用術
PowerPoint
パワーポイント

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • エクセル時短術:【複数条件】「かつ」「または」を使いこなすIF関数とAND/OR関数の組み合わせ(難易-度★★★☆☆)
  • 生成AI入門:生成AIに「校正・校閲」をしてもらって文章のクリィティを上げる方法(難易度★★★☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • デジタル整理
    パワポプレゼン作成:アニメーションの基本ルール。動きをつけすぎて見にくくなるのを防ぐには(難易度★★☆☆☆)
    2025年9月5日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パワポプレゼン作成:説得力がアップする!グラフや表を効果的に見せるデザインのコツ(難易度★★★☆☆)
    2025年8月29日
  • パワポ
    パワポプレゼン作成:発表で慌てないために!「発表者ツール」で手元のPCにだけメモを表示する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月22日
  • パワポ
    パワポプレゼン作成:プレゼンに統一感を!スライドマスターで全スライドのフォントやロゴを一括編集(難易度★★★☆☆)
    2025年8月15日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パワポプレゼン作成:箇条書きをオシャレに!「SmartArt」機能で図解に一発変換する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月8日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パワポプレゼン作成:言葉より図で伝えよう!「図形」ツールで簡単なフローチャートを作る方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月1日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パワポプレゼン作成:プレゼンの印象を決める「テーマ」機能で一瞬でデザインを変更する方法(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月25日
  • パワポを作成する男性
    パワポプレゼン作成:文字だらけはNG!スライドに画像を挿入して見やすくする方法(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月18日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次