MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. パワポ活用術
  3. パワポプレゼン作成:プレゼンに統一感を!スライドマスターで全スライドのフォントやロゴを一括編集(難易度★★★☆☆)

パワポプレゼン作成:プレゼンに統一感を!スライドマスターで全スライドのフォントやロゴを一括編集(難易度★★★☆☆)

2025 8/15
パワポ活用術
2025年8月15日
パワポ

PowerPoint(パワーポイント)で資料を作っているとき、「なんだか全体的にデザインがバラバラ…」「スライドごとにフォントやロゴの位置を調整するのが面倒!」と感じたことはありませんか?一枚一枚のスライドを個別に修正するのは、本当に大変な作業ですよね。実はそれ、PowerPointが誇る「スライドマスター」機能を使えば、一瞬で解決できるかもしれません。

こんにちは!デジタル業務とデータを整理するデジタル整理アドバイザー「らくらスタイル」です。

完璧主義者なのにめんどくさがり、そして新しいものが大好きな私が、「どうすればもっと楽に、快適になるか」を追求し、あなたのデジタルに関するお悩みを解決します!

今日のテーマは、プレゼン資料のクオリティを劇的に向上させる「スライドマスター」機能です。この機能をマスターすれば、資料全体のフォント、色、ロゴなどを一括で管理でき、修正もあっという間。まさに、めんどくさがり屋さんのための最強の味方です。新潟の企業でも、この機能を活用して、資料作成の時間を大幅に短縮し、業務効率をアップさせています。初心者の方でも大丈夫!AIに頼る前に、まずはこの基本機能をしっかり押さえて、スマートな資料作りを目指しましょう。

「スライドマスター」って、一体なに?

「スライドマスター」とは、一言で言うと「スライドの設計図(テンプレート)」を編集する機能です。

普段、私たちが文字を入力したり図形を挿入したりしているのは、個別のスライドですよね。それに対してスライドマスターは、それらすべてのスライドの背景にある「親玉」のような存在です。

この親玉であるスライドマスターに「フォントはこれ!」「ロゴは右下に!」と一度設定しておけば、そのルールがすべてのスライド(子分たち)に適用されます。つまり、100枚スライドがあっても、たった1回の編集で、全スライドのデザインを統一できる、というわけです。

「スライドマスター」を使ってみよう!

百聞は一見に如かず。さっそく具体的な使い方をステップ・バイ・ステップで見ていきましょう。

【ステップ1】スライドマスターを表示する

まずは、設計図であるスライドマスターの編集画面に切り替えます。

  1. PowerPointの上部メニューから「表示」タブをクリックします。
  2. 「マスター表示」グループの中にある「スライドマスター」をクリックします。

すると、見慣れたスライド編集画面とは少し違う、左側にスライドの一覧が階層構造で表示される画面に切り替わります。これがスライドマスターの編集画面です。

【ステップ2】一番大きなマスター(親マスター)を編集する

左側の一覧の一番上にある、少し大きなスライド。これが「親マスター」です。ここに加えた変更は、その下にあるすべてのレイアウトに影響します。資料全体で統一したい設定は、必ずこの親マスターで行いましょう。

1. 全スライドのフォントを一括で変更する

親マスター内のテキストボックス(「マスタータイトルの書式設定」「マスターテキストの書式設定」などと書かれている部分)を選択します。そして、「ホーム」タブから、好きなフォントやフォントサイズ、色に変更してみてください。

これだけで、資料全体の基本フォントが統一されます。後から「やっぱり別のフォントにしたい」と思っても、ここを修正するだけで済むので、とっても楽ちんです。

2. 全スライドにロゴやコピーライトを配置する

会社のロゴや、「無断転載禁止」といったコピーライト表記を全スライドに入れたい場合も、スライドマスターが活躍します。

「挿入」タブから「画像」を選んでロゴのファイルを挿入したり、「テキストボックス」を追加してコピーライトの文字を入力したりします。そして、それを右下など、配置したい場所に移動させます。

たったこれだけで、新しく追加するスライドにも自動的にロゴが表示されるようになります。もう、一枚一枚コピー&ペーストする必要はありません!

【ステップ3】各レイアウトマスターを編集する(応用編)

親マスターの下には、「タイトルスライド」「タイトルとコンテンツ」など、個別のレイアウトのマスターが並んでいます。

基本は親マスターを編集すればOKですが、「タイトルスライドだけは、ロゴを少し大きめに表示したい」といった特別な要望がある場合は、該当するレイアウトマスターを選択して個別に編集することも可能です。

【ステップ4】スライドマスターを閉じて通常画面に戻る

編集が終わったら、通常のスライド編集画面に戻りましょう。

  1. 上部メニューに「スライドマスター」タブが表示されているはずなので、それをクリックします。
  2. 一番右にある「マスター表示を閉じる」ボタンをクリックします。

これで、通常画面に戻ります。どうでしょうか?すべてのスライドに、先ほど設定したフォントやロゴが反映されているはずです。

まとめ

プレゼン資料に統一感を出す「スライドマスター」機能、いかがでしたか?

  • スライドマスターとは? 全スライドの設計図(テンプレート)を編集する機能。
  • 基本は「親マスター」を編集! 一番上の大きなスライドを編集すれば、資料全体に設定が反映される。
  • 一括でできること:
    • フォント、文字サイズ、色の統一
    • 会社ロゴやコピーライトの挿入
    • 背景デザインの変更
  • メリット: 資料作成が圧倒的に速くなる。修正が楽。誰が作ってもクオリティが安定する。

最初に少しだけ手間をかけてスライドマスターを設定しておくだけで、その後の作業が驚くほど楽になります。これぞ、究極の「未来の自分を楽にする」業務効率化テクニックです。ぜひ、面倒な個別修正作業からは卒業しましょう!

今日のひとこと

デザインに統一感のある資料は、それだけで「しっかり作られている」という印象を与え、内容の信頼性を高める効果があります。スライドマスターで自社のロゴやコーポレートカラーを設定した「自社専用テンプレート」を一つ作っておけば、誰でも簡単にブランドイメージを損なわない資料を作成できるようになりますよ。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

次回の予告

明日のタイトルは

「生成AI入門:【プロンプトのコツ#2】役割を与えて専門家のように回答させるテクニック(難易度★★★☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

月曜日:パソコン設定

火曜日:Google活用術

水曜日:データ整理法

木曜日:エクセル時短術

金曜日:パワポプレゼン作成

土曜日:生成AI入門

日曜日:スマホ連携

パワポ活用術
PowerPoint
パワポ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • エクセル時短術:【見やすさ向上】セルの結合を使わずに中央揃えにする「選択範囲内で中央」(難易度★★☆☆☆)
  • データ整理法:【プロンプトのコツ#2】役割を与えて専門家のように回答させるテクニック(難易度★★★☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • デジタル整理 AI 業務効率
    パワポプレゼン作成:説得力がアップする!グラフや表を効果的に見せるデザインのコツ(難易度★★★☆☆)
    2025年8月29日
  • パワポ
    パワポプレゼン作成:発表で慌てないために!「発表者ツール」で手元のPCにだけメモを表示する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月22日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パワポプレゼン作成:箇条書きをオシャレに!「SmartArt」機能で図解に一発変換する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月8日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パワポプレゼン作成:言葉より図で伝えよう!「図形」ツールで簡単なフローチャートを作る方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月1日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パワポプレゼン作成:プレゼンの印象を決める「テーマ」機能で一瞬でデザインを変更する方法(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月25日
  • パワポを作成する男性
    パワポプレゼン作成:文字だらけはNG!スライドに画像を挿入して見やすくする方法(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月18日
  • プレゼンする女性
    パワポプレゼン作成:【基本のキ】新しいスライドの追加とレイアウトの選び方(難易-度★☆☆☆☆)
    2025年7月11日
  • パワポを使う男性
    【初心者向け】PowerPointって何ができる?基本画面と機能の全体像
    2025年7月4日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次