MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. デジタル整理
  3. ブラウザの「お気に入り(ブックマーク)」整理術:本当に必要なサイトだけを残す方法

ブラウザの「お気に入り(ブックマーク)」整理術:本当に必要なサイトだけを残す方法

2025 11/18
デジタル整理
2025年11月18日
ブックマーク整理

「あれ、先週見つけたあの便利なサイト、どこだっけ?」

「A社さんのコーポレートサイト、前にお気に入りに入れたはずなのに…」

そう思って、あなたのパソコンのブラウザ(Google ChromeやEdgeなど)の「お気に入り(ブックマーク)」バーを開いてみたものの…。

そこには、いつ登録したかも分からないニュース記事、もう使わなくなったWebサービス、フォルダの中にさらにフォルダがぎっしりと詰まった「謎の階層」が広がっていて、結局、目当てのサイトが見つからない。

挙句の果てには、ブックマークバーがサイトのアイコンで溢れかえり、「>>」という記号の奥に追いやられてしまっている…。

「便利」なはずの機能が、もはや「不便」な「魔窟」になってしまっていませんか?

こんにちは。AIやITを活用して、面倒なデジタル業務やデータを整理するデジタル整理アドバイザー「らくらスタイル」です。

私自身、完璧主義でありながら、根はものすごく「めんどくがり」。

だから、「とりあえずお気に入り(Ctrl+D)」を繰り返した結果、ブックマークがカオスになる気持ちは痛いほど分かります。

でも、そのカオスな状態を放置しておくのは、完璧主義な心が許さない…。

このジレンマ、実は「ブックマーク」という機能の「役割」を誤解していることから始まっているんです。

今日は、「めんどくがり」な私たちでも「楽」に、そして「完璧」にスッキリした状態を維持できる、AI時代ならではのブックマーク整理術について、徹底的にお話しします。

目次

なぜ、あなたのブックマークは「魔窟」になるのか?

そもそも、なぜブックマークはこんなにも散らかりやすいのでしょうか。

それは、他のデジタル整理と比べて、圧倒的に「保存が簡単すぎる」からです。

理由1:「Ctrl + D (Cmd + D)」が“楽”すぎるから

「あ、このサイトいいな」

そう思った瞬間、私たちは条件反射で Ctrl + D(Macなら Command + D)のショートカットキーを押していないでしょうか。

「保存しました」のポップアップ。OKボタンを押すだけ。

この「1秒の楽」が、将来の「10分の探す面倒」を生み出している元凶です。

11月4日の記事でお話しした「『いつか使うかも』は9割使わない」というデータ断捨離の法則は、ファイルだけでなく、このブックマークにも当てはまります。

「いつか読むかも」

「いつか役立つかも」

この「かも」の積み重ねが、魔窟の正体です。

理由2:「フォルダ分け」を完璧にしようとして挫折するから

散らかってきたな、と感じた完璧主義なあなたは、きっと「フォルダ分け」を試みたはずです。

「仕事」フォルダを作り、その中に「A社」「B社」…。

「趣味」フォルダを作り、その中に「料理」「カメラ」「旅行」…。

11月9日の記事でお話ししたフォルダ階層と同じで、これも「深く」しすぎると、かえって探せなくなります。

「このサイトは『仕事』の『資料』? それとも『学習』の『Webデザイン』?」

と、保存のたびに「迷う」という面倒が発生し、結果、また「とりあえず一番上に追加」に戻ってしまうのです。

理由3:「検索」したほうが早いことに気づいていないから

昔のインターネットならいざ知らず、現代の検索エンジン(Googleなど)は、驚くほど賢くなっています。

例えば、「新潟の天気予報」を知りたいとき、ブックマークから「ウェザーニュース」を探すより、検索窓に「新潟 天気」と打ち込んだほうが、0.5秒で答えにたどり着けます。

「ブックマークする(=記憶する)」という行為そのものが、AIが進化する現代においては、必ずしも効率的とは言えなくなってきているのです。

「らくらスタイル」流・ブックマーク整理の3大原則

では、どうすればいいのか。

「らくらスタイル」が提案する整理術は、「ブックマークに何を期待するか」という役割を、根本から変えてしまうことです。

原則1:ブックマークは「保管場所」ではなく「玄関マット」

これが最も重要な考え方です。

ブックマークは、あなたの「知識」や「資産」を永続的に保管する「本棚」ではありません。

それは、11月11日の記事でお話しした「99_一時保管」フォルダや、「ZZ_アーカイブ」フォルダの役割です。

ブックマークは、あくまで「一時的にアクセスしやすくする」ための「玄関マット」や「ショートカットキー」に過ぎません。

本当に「保管」したい情報(例:仕事で何度も見返すマニュアル、感動したブログ記事)は、ブックマークではなく、Notion や OneNote、Evernote といった「ノートアプリ」や、後述する「あとで読む」サービスに「本文ごと」保存すべきです。

原則2:「ブックマークバー」に置くのは「1軍」だけ

ブラウザを開いたときに、常に目に見えている「ブックマークバー(お気に入りバー)」。

ここが、あなたの「聖域」です。

ここにごちゃごちゃとサイトを並べるのは、11月16日の記事で警告した「スクリーンショットだらけのデスクトップ」と同じくらい非効率です。

「らくらスタイル」流の定義では、ここに置いていいのは「1軍」だけ。

「1軍」とは、「あなたが、毎日、あるいは1日に何度も開くサイト」です。

  • 会社のWebメール(Gmail、Outlook)
  • チャットツール(Chatwork、Slack、Teams)
  • タスク管理ツール(Trello、Asana)
  • 社内の勤怠システム
  • Google カレンダー

これら「スタメン」以外のサイトは、絶対にブックマークバーに置いてはいけません。

完璧主義なあなたは、ここで「10個まで」と数に上限を設けると、さらにスッキリしますよ。

原則3:「2軍以下」は「検索」と「履歴」に任せる

「じゃあ、週に1回だけ使うサイトはどうするの?」

「たまにしか見ないけど、大事なサイトは?」

それらは「2軍」です。

そして「2軍」以下のサイトは、「ブックマーク」から探すのではなく、「検索」または「履歴」から探すほうが、結果的に「楽」なのです。

「A社のサイト」なら、Googleで「A社」と検索する。

「先週見たあのサイト」なら、ブラウザの「履歴」機能(Ctrl + H)を開く。

ブックマークフォルダの深い階層をクリック、クリック…とたどるよりも、検索窓にキーワードを打ち込むほうが、AIが賢くなった現代のパソコンでは圧倒的に速いのです。

実践!二度と散らからない「聖域」の作り方

理屈は分かりました。では、具体的にどうやって、今の「魔窟」を「聖域」に変えるのでしょうか。

めんどくさがりでもできる、3ステップをご紹介します。

ステップ1:まず「ブックマークバー」を空(カラ)にする

今すぐ、あなたのブックマークバーを「リセット」しましょう。

  1. ブラウザの「ブックマーク マネージャー(すべてのブックマークを表示)」を開きます。(Chromeなら、右上の「…」→「ブックマーク」→「ブックマーク マネージャー」)
  2. 「ブックマークバー」フォルダの中にある、すべてのブックマークとフォルダを、Ctrl + A(すべて選択)で選びます。
  3. それらを、「その他のブックマーク」フォルダの中に、ドラッグ&ドロップですべて移動させます。(消すのが怖い場合は、一時的に「99_仕分け待ち」フォルダを作ってそこに入れてもOKです)

これで、あなたのブックマークバーは、スッキリ「0件」になりました。

ステップ2:厳選した「1軍」だけを戻し、「名前」を消す

次に、リセットしたブックマークバーに、「本当に毎日使う」1軍のサイト(Gmailなど)だけを、先ほどの「仕分け待ち」フォルダから戻します。

そして、ここからが「らくらスタイル」流、究極の「楽する」小技です。

  1. ブックマークバーに戻した「Gmail」のブックマークを右クリックします。
  2. 「編集」を選びます。
  3. 「名前」の欄に「Gmail」と入っていますが、これをすべて削除し、空欄にします。
  4. 「保存」を押します。

どうでしょう?

ブックマークバーには、「Gmail」という文字が消え、カラフルな「G」のアイコン(ファビコンと言います)だけが残ったはずです。

これを、あなたの「1軍」すべて(カレンダー、チャット、勤怠システム…)で行います。

すると、ブックマークバーは、**アイコンだけが美しく並ぶ「ランチャー」**に生まれ変わります。

これなら、10個や15個並べても、バーはスッキリしたまま。

完璧主義な心も満たされ、クリックするのも「楽しい」ですよね。

ステップ3:「その他のブックマーク」を「一時保管庫」として扱う

「ブックマークバー」は聖域化できました。

では、移動させた「その他のブックマーク」や「仕分け待ち」フォルダはどうするのか。

ここは、11月17日のメール整理で学んだ「Inbox Zero」の考え方と同じです。

ここを「一時保管庫」として使い、定期的に「0件」にすることを目指します。

「その他のブックマーク」の中に、最低限のフォルダを作ります。

  • 01_仕事関連(顧客リスト、よく使うシステムなど)
  • 02_資料・学習(たまに見返す技術ブログなど)
  • 03_あとで読む(最重要!)
  • 99_仕分け待ち(先ほどのゴミ箱)

そして、週に一度(金曜の午後など)、「99_仕分け待ち」と「03_あとで読む」フォルダを見直します。

  • 「あ、これ結局読まなかったな」 → 迷わず削除(ブックマークから削除)
  • 「これは大事な資料だ」 → Notion などに「本文ごと」保存し、ブックマークからは削除
  • 「これは来週も使いそう」 → 01_仕事関連 に移動

「ブックマークは“保管”しない」という原則を徹底することが、リバウンドしない唯一の方法です。

「あとで読む」の最強の受け皿(外部リンク)

「でも、どうしても“あとで読みたい”記事が溜まっちゃうんだよ!」

という、めんどくさがりなあなたへ。

その気持ち、よく分かります。

そんな「あとで読む」の管理に、「ブックマーク」機能は不向きです。

最強の受け皿は、「あとで読む」専用サービスを使うことです。

「らくらスタイル」の一押しは、「Save to Notion」です。

外部リンク:Save to Notion

これは、ブラウザの拡張機能から、ボタン一つで「記事」をNotionに保存できるサービスです。

なぜ Save to Notionが最強なのか?

  1. 保存が「楽」: Ctrl + D より簡単かもしれません。
  2. リストでまとめられる:Notionで好きな形にまとめられスッキリ表示されます。
  3. スマホで読める: PCで保存した記事の続きを、通勤中のスマホで「楽」に読めます。
  4. オフラインでも読める: 一度保存すれば、電波がなくても読めます。

「サイト(トップページ)を登録する」のがブックマーク。

「リンクを1か所にまとめる」のがSave to Notion。

この使い分けを覚えるだけで、あなたの「あとで読む」ストレスはゼロになります。

(私たちらくらスタイルのサイトやブログ記事も、ぜひPocketで保存して、ゆっくり読んでみてくださいね)

まとめ:あなたのブラウザを「1軍」だけの聖域に

ごちゃごちゃのブックマークは、あなたの集中力と思考を妨げる「ノイズ」です。

「とりあえず」で溜め込むのは、今日で終わりにしましょう。

  • 原則1:「ブックマークバー」に置くのは「毎日使う1軍」だけ。
  • 原則2:「保管」したい情報は、ブックマークではなく「ノートアプリ」や「Pocket」へ。
  • 原則3:「2軍」以下のサイトは、無理に整理せず「検索」や「履歴」に任せる。
  • 実践テク1:「1軍」ブックマークは、「名前」を消して「アイコンだけ」にすると超スッキリ!
  • 実践テク2:「あとで読む」フォルダは週に一度見直し、不要なものは即削除する。

まずは、あなたのブックマークバーから、「名前」を消す小技を1つ、試してみませんか?

今日のひとこと

Google ChromeやMicrosoft Edge、Firefoxといった最近のブラウザには、「同期(シンク)機能」が標準搭載されています。

これは、あなたのGoogleアカウントやMicrosoftアカウントでブラウザに「ログイン」しておくだけで、ブックマーク、閲覧履歴、さらには拡張機能の設定まで、すべて自動でクラウドに保存・同期してくれる機能です。

私が新潟のオフィスで使っているメインPCで「A社」をブックマークすると、自宅のノートPCや、出先のスマホのChromeにも、数秒後には「A社」のブックマークが自動で追加されます。

これぞ、AIとクラウドが連携した「楽する」機能の真骨頂ですね。面倒な「お気に入りの移行作業」は、もう過去のものになりました。

(この「クラウド同期」の話は、明後日以降にさらに詳しくお話ししますね!)


らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください

明日のタイトルは

「データ整理のゴールは「安心」!今さら聞けないバックアップの基本(3-2-1ルールとは?)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

#らくらスタイル #デジタル整理 #パソコン #ブックマーク #お気に入り #ブラウザ #Chrome #Edge #業務効率化 #パソコン初心者 #あとで読む #AI #新潟

デジタル整理
デジタル整理
ブックマーク整理

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • メール受信トレイもデータ置き場?メール整理とPC整理の連携テクニック

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
ITやAIを活用して仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • 受信トレイ
    メール受信トレイもデータ置き場?メール整理とPC整理の連携テクニック
    2025年11月17日
  • スクリーンショット
    スクリーンショットだらけのデスクトップを卒業!撮影データの自動保存先を変更しよう
    2025年11月16日
  • マイドキュメント
    散らかりがちな「ドキュメント(マイドキュメント)」フォルダの最適解
    2025年11月15日
  • ファイル整理
    デジタル書類のファイリング術(PDF、Word、Excelの命名規則と保存場所)
    2025年11月14日
  • 写真整理
    写真・動画データの整理術(時系列? イベント別? おすすめ管理法)
    2025年11月13日
  • デジタル整理
    完結したプロジェクトフォルダはどうする?「アーカイブ」フォルダの賢い作り方
    2025年11月12日
  • ファイル整理
    「とりあえず保存」を防ぐ!カテゴリ分けできないファイルの一時保管ルール
    2025年11月11日
  • ファイル名
    【鉄板ルール】ファイル名の付け方ガイド(日付・プロジェクト名・バージョン管理)
    2025年11月10日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次