「ブログや資料に、ぴったりの画像が見つからない…」
「フリー素材サイトを探し回るのに、もう疲れた…」
そんな経験はありませんか?伝えたいイメージに合う画像を求めて、パソコンの前で何時間も費やしてしまうのは、大きな時間のロスですよね。
しかし今、そんな悩みを解決してくれる魔法のような技術が登場しています。それが「画像生成AI」です。まるで専属のイラストレーターがいるかのように、あなたの言葉から世界に一枚だけのオリジナル画像を生み出してくれます。
今回は、数ある画像生成AIの中でも、特にクオリティが高いと評判の「Midjourney(ミッドジャーニー)」と「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」について、その世界の扉を少しだけ開いてみましょう。
言葉が絵に変わる魔法「画像生成AI」とは?
まず、画像生成AIがどんなものか簡単にご説明します。
これは、私たちが「こんな絵を描いて」と文字でお願いするだけで、AIがその内容を理解し、全く新しい画像をゼロから作り出してくれる技術です。例えば、「青空の下で本を読む白猫」と入力すれば、その通りの絵を描いてくれます。
これまで専門的なスキルが必要だった画像作成が、誰でも言葉だけで挑戦できるようになったのです。これは、日々の業務を効率化するデジタル整理の新しい形とも言えますね。
芸術的な作風が得意なアーティスト「Midjourney」
「Midjourney(ミッドジャーニー)」は、非常に高品質で、まるで人間が描いたような芸術的・幻想的な画像を生成するのが得意なAIです。
Midjourneyの特徴
- 圧倒的なクオリティ: 写真のようにリアルな画像から、美しい絵画風のイラストまで、その表現力は息をのむほどです。
- 簡単な操作: 「Discord(ディスコード)」というチャットアプリ上で、簡単な単語を打ち込むだけで画像を生成できます。
- 独特の世界観: 少し不思議で、物語性を感じさせるような作風が人気を集めています。
ブログのアイキャッチや、プレゼンテーションの表紙など、人の目を引く印象的な画像が欲しいときに、Midjourneyは最高のパートナーになってくれるでしょう。利用は基本的に有料ですが、そのクオリティは一度試してみる価値があります。
自由度の高さが魅力の研究者「Stable Diffusion」
「Stable Diffusion(ステーブル・ディフュージョン)」は、オープンソース(設計図が公開されている)であることが最大の特徴です。
Stable Diffusionの特徴
- 自由なカスタマイズ: 世界中の開発者が改良を加えており、特定の画風(アニメ風、水彩画風など)に特化したモデルも多数公開されています。
- 自分のPCで動かせる: ある程度のスペックを持つパソコンがあれば、自分の環境で画像生成を動かすことができます。インターネットに接続せず、枚数制限なく画像を作れるのは大きな魅力です。
- 無料で利用可能: 基本的に無料で利用できるため、コストを気にせず様々な表現を試すことができます。
導入には少し知識が必要ですが、一度環境を整えてしまえば、まさに「自分だけの画像生成ツール」を手に入れることができます。らくらスタイルとしては、この「自分好みに作り上げていく」感覚も、新しいものを探求する楽しみの一つだと感じています。
まずは無料で体験してみよう
「MidjourneyやStable Diffusionは、少し難しそう…」と感じた方もご安心ください。もっと手軽に画像生成AIを体験できるサービスもあります。
例えば、Microsoftが提供する「Microsoft Designer(旧Bing Image Creator)」は、Microsoftのアカウントがあれば誰でも無料で利用できます。まずはこうしたサービスで、「言葉が絵に変わる」感動を体験してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回は、高機能な画像生成AIの世界をご紹介しました。
- 画像生成AIは、言葉からオリジナル画像を作ってくれる魔法の技術。
- Midjourneyは、芸術的で超高品質な画像を簡単に作れる。
- Stable Diffusionは、無料で使えてカスタマイズ性が高く自由。
- まずは「Microsoft Designer」などの無料サービスで体験してみるのがおすすめ。
資料作成や情報発信のあり方を大きく変える可能性を秘めた画像生成AI。ここ新潟でも、ビジネスや創作活動に活用する方が増えてくるかもしれませんね。この新しいツールを、あなたのデジタル整理術の引き出しに一つ加えてみませんか?
より専門的な情報は、Stability AI Japanの公式X(旧Twitter)などで最新動向をチェックするのもおすすめです。
当ブログ「らくらスタイル」では、これからも新しいテクノロジーの楽しい活用法をお届けしていきます。
今日のひとこと
画像生成AIの進化は本当に目覚ましく、最近では短い動画を生成するAIも登場し始めています。一方で、著作権やフェイク画像の課題など、私たちが向き合わなければならない新しい問題も生まれています。便利な技術を正しく、そして創造的に使っていく姿勢が、これからますます大切になりますね。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
次回の予告
明日のタイトルは
「スマホ連携:スマホの通知をPCのChromeブラウザで受け取る「Pushbullet」活用術(難易度★★★☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携