MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 生成AI入門
  3. 生成AI入門:音声入力で文章作成!Whisperを使って会議の文字起こしを体験してみよう(難易-度★★★☆☆)

生成AI入門:音声入力で文章作成!Whisperを使って会議の文字起こしを体験してみよう(難易-度★★★☆☆)

2025 9/20
生成AI入門
2025年9月20日
デジタル整理

会議や打ち合わせの議事録作成、「面倒だな…」と感じたことはありませんか?大切な議論に集中したいのに、メモを取ることに必死になってしまう。そして会議後には、走り書きのメモを頼りに、記憶を掘り起こしながらの清書作業…。実はそれ、大きな時間ロスに繋がっているかもしれません。

この面倒な作業、最新のAI技術を使えば、驚くほど楽に、そして正確にこなすことができるんです。今回は、ChatGPTを開発したOpenAI社が提供する、高精度な音声認識モデル「Whisper」をご紹介します。これを使えば、会議の録音データから、自動で議事録のたたき台を作成できてしまいます。まさに、デジタル整理の真骨頂ですね。

そもそも「Whisper」って何?

Whisperは、一言でいうと「ものすごく賢い文字起こしAI」です。インターネット上の膨大な音声データを学習しており、専門用語や早口の会話、多少の雑音がある環境でも、驚くほど正確に音声をテキストに変換してくれます。

これまでも音声認識ソフトはありましたが、Whisperの登場でその精度は劇的に向上しました。日本語にもしっかり対応しているので、私たちの普段の業務にもすぐに活用できるのが嬉しいポイントです。

Whisperで会議の文字起こしを体験してみよう!

「なんだか難しそう…」と感じた方もご安心ください。プログラミングの知識がなくても、Webブラウザ上で手軽に試せるサービスがあります。今回は、一番簡単な方法で文字起こしを体験する手順をご紹介します。

【ステップ1】会議の音声を録音する

まずは、文字起こししたい音声データを用意します。スマートフォンのボイスメモアプリや、パソコンの録音機能を使えばOKです。オンライン会議であれば、会議ツールの録画・録音機能を活用しましょう。

【ポイント】

より正確な文字起こしのためには、できるだけクリアな音声を録音することが大切です。スマートフォンを話者の近くに置いたり、外部マイクを使ったりすると、精度がさらにアップしますよ。

【ステップ2】Whisperが使えるサービスにファイルをアップロードする

次に、録音した音声ファイルをWhisperに読み込ませます。専門的なツールもありますが、初心者はGoogleアカウントがあれば無料で使える「Google Colaboratory」を利用するのがおすすめです。少しだけ手順が必要ですが、多くの解説サイトで画像付きで紹介されているので、ぜひ挑戦してみてください。

参考:文字起こしAI「Whisper」の使い方や無料で使う方法を解説 – 株式会社アドカル

上記のようなサイトを参考に、「.mp3」や「.m4a」といった音声ファイルをアップロードします。

【ステップ3】文字起こしを実行して、テキストをコピーする

サービスの画面の指示に従って、文字起こしを実行します。音声の長さにもよりますが、数分待つだけで、話された言葉がどんどんテキストに変換されていきます。処理が終わったら、生成されたテキストをコピーして、使い慣れたメモ帳やWordなどに貼り付けましょう。

【ステップ4】議事録として編集・整形する

Whisperが出力したテキストは、あくまで「たたき台」です。句読点がなかったり、話者までは区別してくれなかったりするので、最後に人の手で仕上げる必要があります。

しかし、一から全文をタイピングするのに比べれば、その手間は数分の一のはずです。「てにをは」を整え、話者ごとに見出しをつけ、要点をまとめるだけで、立派な議事録が完成します。このデジタル整理のひと手間が、後々の業務をぐっと楽にしてくれます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。これまで多くの時間を費やしてきた文字起こし作業も、AIの力を借りることで、大幅に効率化できます。

  • Whisperは、OpenAIが開発した高精度な音声認識AI。
  • 会議の音声を録音し、Webサービスにアップロードするだけで簡単に使える。
  • 生成されたテキストを元に編集すれば、議事録作成の時間を大幅に短縮できる。

面倒な作業はパソコンやAIに任せて、私たちはもっと創造的な仕事に時間を使いたいものですね。新潟のオフィスでも、きっとあなたの強力な味方になってくれるはずです。ぜひ、この便利なツールを日々の業務に取り入れてみてください。関連ブログはこちら。

今日のひとこと

最近では、議事録作成に特化したAIサービスも続々と登場しています。中には、話している人を識別したり、要約やタスクの洗い出しまで自動で行ってくれたりするものもあります。まずはWhisperで文字起こしの便利さを体験して、次のステップとしてそうした専門サービスを試してみるのも面白いかもしれませんね。

実は最新のWordも文字起こし出来ます。
一般的なボイスレコーダーを使って、簡単に文字起こし出来ると記録がはかどりますね。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

次回の予告

明日のタイトルは

「スマホ連携:機種変更しても安心!LINEのトーク履歴を引き継ぐためのバックアップ設定(難易度★★☆☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

 月曜日:パソコン設定

 火曜日:Google活用術

 水曜日:データ整理法

 木曜日:エクセル時短術

 金曜日:パワポプレゼン作成

 土曜日:生成AI入門

 日曜日:スマホ連携

生成AI入門
生成AI
デジタル整理

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • パワポプレゼン作成:【デザインセンス不要】Canvaでオシャレなプレゼン資料を作成する基本(難易度★★☆☆☆)
  • スマホ連携:機種変更しても安心!LINEのトーク履歴を引き継ぐためのバックアップ設定(難易度★★☆☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • デジタル整理
    生成AI入門:MidjourneyやStable Diffusionって何?高機能な画像生成AIの世界(難易度★★★☆☆)
    2025年10月4日
  • 生成AI
    生成AI入門:自分だけのキャラクターを作ろう!生成AIにプロフィールや設定を考えてもらう(難易度★★★☆☆)
    2025年9月27日
  • AI
    生成AI入門:生成AIに「校正・校閲」をしてもらって文章のクリィティを上げる方法(難易度★★★☆☆)
    2025年9月13日
  • デジタル整理
    生成AI入門:生成AIに壁打ち相手になってもらおう!アイデアを深める対話術(難易度★★★☆☆)
    2025年9月6日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    生成AI入門:生成AIで文章を「要約」するテクニック。長文読解の時間を短縮しよう(難-易度★★☆☆☆)
    2025年8月30日
  • 画像生成
    生成AI入門:【無料画像生成】ChatGPTでブログ用の画像を作ってみよう(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月23日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    データ整理法:【プロンプトのコツ#2】役割を与えて専門家のように回答させるテクニック(難易度★★★☆☆)
    2025年8月16日
  • 生成AI
    生成AI入門:それって本当?生成AIの回答を鵜呑みにしないための注意点とファクトチェック(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月9日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次