MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 生成AI入門
  3. 生成AI入門:それって本当?生成AIの回答を鵜呑みにしないための注意点とファクトチェック(難易度★★☆☆☆)

生成AI入門:それって本当?生成AIの回答を鵜呑みにしないための注意点とファクトチェック(難易度★★☆☆☆)

2025 8/09
生成AI入門
2025年8月9日
生成AI

「今日のランチにおすすめの新潟のラーメン店を教えて」「この商品のキャッチコピーを考えて」など、まるで人間と対話するように、様々な質問に答えてくれる生成AI。ChatGPTやGeminiといったサービスは、私たちの仕事や日々の情報収集を劇的に効率化してくれる、まさに夢のようなツールです。

こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。完璧主義者だけどめんどくさがり、新しいものが大好きな私が、あなたのデジタル業務を「もっと楽に、もっと楽しく」するお手伝いをします。

とても便利な生成AIですが、実は大きな落とし穴があります。それは、AIが**「もっともらしい嘘をつく」**ことがある、という点です。これを専門用語で「ハルシネーション(Hallucination)」と呼びます。今日のブログでは、なぜこのようなことが起こるのか、そして私たちがAIの情報を鵜呑みにせず、賢く付き合っていくための注意点と、簡単なファクトチェックの方法について、パソコン初心者の方にも分かりやすく解説していきます。

なぜAIは「もっともらしい嘘」をつくのか?

まず、大前提として知っておいてほしいのは、現在の生成AIは、人間のように「意味を理解して」回答しているわけではない、ということです。

AIは、インターネット上の膨大なテキストデータを学習し、「この単語の後には、この単語が来る確率が高い」という言葉の繋がりを統計的に予測して、それらしい文章を生成しています。

例えば、「日本の首都は?」と聞かれれば、学習データの中に「日本の首都は東京」という情報が大量にあるため、正しく「東京です」と答えることができます。

しかし、「新潟県で一番高い山はどこですか?」といった少し専門的な質問や、最新の情報を問う質問に対して、AIの学習データが不十分だったり、情報が古かったりすると、AIは困ってしまいます。それでもAIは「何か答えないと!」と頑張ってしまい、学習したデータの中から、それっぽい単語を繋ぎ合わせて、事実とは異なる、もっともらしい答えを作り出してしまうのです。これがハルシネーションの正体です。

AIの回答を鵜呑みにすると危険な3つの理由

  1. 誤った情報で判断してしまう: 存在しない法律や判例を元に契約書をチェックしてしまったり、間違った健康情報を信じてしまったりと、ビジネスや生活において大きな損害に繋がる可能性があります。
  2. 信頼を失う: AIが生成した間違った情報を、そのままレポートやプレゼン資料に使ってしまうと、あなたの信頼性が大きく損なわれてしまいます。
  3. フェイクニュースの拡散: 悪意のある人が、意図的に嘘の情報を生成AIに作らせ、それを拡散する、といった使われ方をする危険性も指摘されています。

【今日から実践】AIの嘘を見抜くためのファクトチェック術

では、私たちはどのようにAIの情報と向き合えば良いのでしょうか。難しく考える必要はありません。以下の3つのステップを意識するだけで、AIに騙されるリスクを大幅に減らすことができます。

【ステップ1】情報源(ソース)を確認する癖をつける

最も重要で、最も簡単なファキトチェックです。AIに何かを質問したら、必ず**「その情報の情報源は何ですか?」「参考にしたウェブサイトのURLを教えてください」**と追加で質問してみましょう。

  • 良いAIの回答: 具体的なニュースサイト名や、公的機関のウェブサイトURLを提示してくれます。そのURLに実際にアクセスし、情報が正しいかを確認しましょう。
  • 怪しいAIの回答: 「私の知識から回答しました」「一般的な情報です」などと、情報源を曖昧にしたり、存在しないURLを提示したりすることがあります。これはハルシネーションの可能性が高いサインです。

【ステップ2】複数の情報源で裏付けを取る(クロスチェック)

一つの情報だけを信じるのは危険です。これはAIに限らず、通常のネット検索でも同じことが言えます。AIから得た回答のキーワードを使って、改めてGoogleやYahoo!などで検索してみましょう。

例えば、AIが「〇〇という成分は健康に良い」と回答したら、「〇〇 成分 効果」といったキーワードで検索し、複数の信頼できるウェブサイト(大学の研究機関、公的機関、専門家の記事など)で同じような情報が述べられているかを確認します。

【ステップ3】常識と照らし合わせる

最後は、あなた自身の「常識」というフィルターです。「そんな美味しい話があるわけない」「これは少し極端な意見だな」と感じるような、直感的な違和感を大切にしてください。特に、お金や健康、法律に関する重要な事柄については、AIの回答はあくまで「たたき台」や「ヒント」程度に考え、最終的には専門家に相談したり、信頼できる情報源で入念に確認したりすることが不可欠です。

まとめ

今回は、便利な生成AIに潜む「ハルシネーション」という危険性と、その情報を鵜呑みにしないための具体的なファクトチェックの方法について解説しました。

  • AIは言葉の繋がりを予測しているだけで、意味を理解しているわけではない。
  • そのため、学習データにない情報については、もっともらしい嘘をつくことがある。
  • 対策はシンプル!「情報源の確認」「クロスチェック」「常識との照らし合わせ」を習慣にしよう。

生成AIは、私たちの業務効率を飛躍的に向上させてくれる強力なパートナーです。その特性を正しく理解し、上手に付き合っていくことで、AIを「賢い部下」として使いこなし、日々の業務をどんどん「楽」に、そして「楽しく」していきましょう。

今日のひとこと

最近では、AIの回答に引用元を明記する機能や、ウェブ検索の結果をリアルタイムで反映して回答の鮮度と正確性を高める機能などが、各社の生成AIサービスで強化されています。技術の進化によって、AIの「嘘」は減っていくかもしれませんが、最終的にその情報を信じるかどうかを決めるのは私たち人間です。この「批判的な視点」こそが、AI時代に最も重要なスキルなのかもしれません。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

明日のタイトルは

「スマホ連携:PCで見ていたサイトの続きをスマホで見る方法(Chrome同期)(難易度★★☆☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

月曜日:パソコン設定

火曜日:Google活用術

水曜日:データ整理法

木曜日:エクセル時短術

金曜日:パワポプレゼン作成

土曜日:生成AI入門

日曜日:スマホ連携

生成AI入門
ChatGPT Gemini 生成AI
生成AI

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • パワポプレゼン作成:箇条書きをオシャレに!「SmartArt」機能で図解に一発変換する方法(難易度★★☆☆☆)
  • スマホ連携:PCで見ていたサイトの続きをスマホで見る方法(Chrome同期)(難易度★★☆☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • デジタル整理 AI 業務効率
    生成AI入門:生成AIで文章を「要約」するテクニック。長文読解の時間を短縮しよう(難-易度★★☆☆☆)
    2025年8月30日
  • 画像生成
    生成AI入門:【無料画像生成】ChatGPTでブログ用の画像を作ってみよう(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月23日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    データ整理法:【プロンプトのコツ#2】役割を与えて専門家のように回答させるテクニック(難易度★★★☆☆)
    2025年8月16日
  • AI
    生成AI入門:【アイデア出し】会議の段取りや旅行の計画を生成AIに作ってもらう(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月2日
  • Gemini
    生成AI入門:ChatGPTだけじゃない!Googleの生成AI「Gemini」を使ってみよう(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月26日
  • AIを使うイメージ
    生成AI入門:【文章作成】ChatGPTに自己紹介文やメールの文章を考えてもらう方法(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月19日
  • AIと会話する男性
    生成AI入門:ChatGPTに賢く質問するコツ「#1 具体的にお願いする」(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月12日
  • 生成AIを使う女性
    【2025年最新】話題の生成AI「ChatGPT」とは?何がすごいのか分かりやすく解説
    2025年7月5日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次