MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • お問合せ
らくらスタイル
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • お問合せ
らくらスタイル
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. パソコン設定
  3. パソコン設定:自分好みにカスタマイズ!タスクバーによく使うアプリをピン留めする方法(難易度★☆☆☆☆)

パソコン設定:自分好みにカスタマイズ!タスクバーによく使うアプリをピン留めする方法(難易度★☆☆☆☆)

2025 7/09
パソコン設定
2025年7月9日
パソコンに向かう男性

パソコンのデスクトップ、たくさんのファイルやショートカットでごちゃごちゃになっていませんか?あるいは、いつも使うアプリを起動するのに、毎回スタートメニューから探している…。実はそれ、毎日の小さな時間ロスに繋がり、あなたの集中力を少しずつ削いでいるかもしれません。

「どうすればもっと楽に、快適になるか」を追求するのが得意な、デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。完璧主義者だけど根はめんどくさがりな私が、あなたのデジタル業務を快適にするお手伝いをします。

今回は、Windowsパソコン初心者の方向けに、アプリの起動を劇的に速くする「タスクバーへのピン留め」というテクニックをご紹介します。この一手間が、あなたのデジタル整理の第一歩となり、日々の業務効率を大きく改善します。私たち「らくらスタイル」が、初心者の方にも分かりやすく解説しますので、ご安心ください。新潟のオフィスでも、ご自宅のパソコンでも、すぐに実践できますよ。

タスクバーってそもそも何?

まず、「タスクバー」がどの部分を指すかご存知でしょうか?

タスクバーとは、パソコン画面の一番下に表示されている、横長の帯状の領域のことです。(設定によっては上下左右に移動している場合もあります)

ここには、スタートボタンや、現在開いているアプリのアイコンが表示されていますよね。この場所に、よく使うアプリを常に表示させておくのが「ピン留め」です。

なぜピン留めすると便利なの?

ピン留めをしておくと、デスクトップがどんなに散らかっていても、他のウィンドウが開いていても、ワンクリックで目的のアプリを起動できるようになります。

探す手間が省けるだけでなく、「あのアプリはここにある」という定位置が決まることで、思考が中断されず、スムーズに作業に取り掛かれるのです。これは、快適な作業環境を作る上で、とても重要なポイントです。

【ステップ・バイ・ステップ】実際にピン留めしてみよう!

やり方はとっても簡単。2つの方法をご紹介します。

方法1:今、開いているアプリをピン留めする

一番簡単な方法です。

【ステップ1】

まず、ピン留めしたいアプリ(例えば、いつも使っているブラウザのGoogle Chromeや、Excelなど)を起動します。

【ステップ2】

画面下のタスクバーに、そのアプリのアイコンが表示されていることを確認します。

【ステップ3】

タスクバー上のアイコンを「右クリック」します。

【ステップ4】

表示されたメニューの中から、「タスクバーにピン留めする」という項目をクリックします。

たったこれだけです!一度アプリを閉じても、アイコンがタスクバーに残り続けます。次からは、そのアイコンをクリックするだけで起動できます。

方法2:まだ開いていないアプリをピン留めする

スタートメニューからアプリを探してピン留めする方法です。

【ステップ1】

画面左下のスタートボタン(Windowsのロゴマーク)をクリックします。

【ステップ2】

「すべてのアプリ」の一覧から、ピン留めしたいアプリを探します。

【ステップ3】

見つけたら、そのアプリのアイコンを「右クリック」します。

【ステップ4】

メニューが表示されるので、「その他」にカーソルを合わせます。

【ステップ5】

さらに表示されたメニューの中から、「タスクバーにピン留めする」をクリックします。

これで、まだ起動していないアプリもタスクバーに仲間入りさせることができます。

ピン留めしたアイコンを整理しよう

ピン留めしたアイコンは、ドラッグ&ドロップ(マウスでクリックしたまま移動させること)で、好きな順番に並べ替えることができます。自分が使いやすいように、左から使用頻度の高い順に並べるのがおすすめです。

また、ピン留めをやめたい場合は、タスクバーのアイコンを右クリックして「タスクバーからピン留めを外す」を選択するだけでOKです。

まとめ

いかがでしたか?今回は、ワンクリックでアプリを起動できる「タスクバーへのピン留め」機能をご紹介しました。

  • よく使うアプリはタスクバーにピン留めして定位置管理!
  • 起動中のアプリも、スタートメニューのアプリも、右クリックから簡単に設定可能!
  • アイコンの順番を整理して、自分だけの最強のランチャーを作ろう!

こうした小さな工夫の積み重ねが、日々の業務効率を大きく左右します。特にパソコンが苦手だと感じている初心者の方こそ、このような簡単な設定から始めてみるのがおすすめです。最新のAIツールを導入するのも良いですが、まずは足元の環境を整えることが、快適なデジタルライフへの近道です。

今日のひとこと

実は、タスクバーにピン留めしたアプリは、キーボードショートカットでもっと速く起動できます。「Windowsキー」を押しながら、タスクバーの左から数えた順番の数字キーを押してみてください。(例:左から3番目のアイコンなら「Win + 3」)これであなたも脱マウス上級者の仲間入りです!

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

明日のタイトルは

「Google活用術:絶対に忘れない!Googleカレンダーに予定を登録する基本操作(難易度★☆☆☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

月曜日:パソコン設定

火曜日:Google活用術

水曜日:データ整理法

木曜日:エクセル時短術

金曜日:パワポプレゼン作成

土曜日:生成AI入門

日曜日:スマホ連携

パソコン設定
パソコン設定 効率化
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • スマホ連携:撮った写真がPCに!Googleフォトで写真を自動バックアップする方法(難易度★☆☆☆☆)
  • Google活用術:絶対に忘れない!Googleカレンダーに予定を登録する基本操作(難易度★☆☆☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • デスクトップがきれいな男性
    パソコン設定:【作業効率アップ】デスクトップをスッキリ!アイコンの大きさと整列術(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月7日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次