パソコンのデスクトップ、スマホから送った写真でごちゃごちゃになっていませんか?あるいは、「あの写真、スマホにあるんだっけ?PCだっけ?」と探すのに時間がかかっていませんか?実はそれ、大きな時間ロスに繋がっているかもしれません。
こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。
完璧主義者だけどめんどくさがり、新しいものが大好きな私が、あなたのデジタル業務をもっと楽に、楽しくするコツをお届けします。
今回は、そんな写真探しの手間からあなたを解放するとっておきの方法、Googleフォトを使った写真の自動バックアップについて、Windowsパソコン初心者の方にも分かりやすく解説していきます。これを設定してしまえば、あなたが意識しなくても、スマホで撮った写真が自動でパソコンからも見られるようになります。まさに「らくらスタイル」の真骨頂ですね!
なぜGoogleフォトが便利なの?
Googleフォトは、Googleが提供する無料(※容量制限あり)のオンラインストレージサービスです。写真や動画をインターネット上に保存しておくことができます。
主なメリットは以下の通りです。
- 自動でバックアップ:Wi-Fiに接続されたときに、スマホ内の写真を自動でアップロードしてくれます。
- どこからでもアクセス:PC、スマホ、タブレットなど、どの端末からでも同じ写真を見ることができます。
- 高度な検索機能:「猫」「ラーメン」「新潟」のように、写っているものや場所で写真を検索できます。
- 簡単な共有:友人や家族に、特定の写真やアルバムを簡単に共有できます。
「クラウドって何だか難しそう…」と感じる方もご安心ください。一度設定してしまえば、あとは何もしなくても良いのですから、これほど楽なことはありません。
【ステップ・バイ・ステップ】Googleフォト自動バックアップ設定
それでは、早速設定していきましょう。スマホ(Android、iPhoneどちらでもOK)と、Windowsパソコンをご用意ください。
【ステップ1】スマホにGoogleフォトアプリをインストールする
まずは、お使いのスマホにGoogleフォトアプリをインストールします。
- Androidの場合:ほとんどの機種で最初からインストールされています。もし見当たらなければ、Google Playストアで「Googleフォト」と検索してインストールしてください。
- iPhoneの場合:App Storeで「Googleフォト」と検索し、入手します。
【ステップ2】スマホでバックアップ設定をオンにする
次に、アプリを開いて自動バックアップの設定を有効にします。
- Googleフォトアプリを開き、Googleアカウントでログインします。(普段お使いのGmailのアカウントでOKです)
- 画面右上の自分のプロフィールアイコン(丸いアイコン)をタップします。
- メニューの中から「フォトの設定」または「Googleフォトの設定」をタップします。
- 一番上にある「バックアップ」をタップします。
- 「バックアップ」のスイッチをオン(青色)にします。
【らくらポイント!】
バックアップの画質は「保存容量の節約画質」を選ぶのがおすすめです。画質は少しだけ圧縮されますが、見た目にはほとんど分からず、無料で保存できる容量を有効に使えます。もちろん、元の画質のまま保存したい場合は「元の画質」を選びますが、Googleアカウントの保存容量(通常15GB)を消費しますのでご注意ください。
また、「モバイルデータ通信を使用してバックアップ」の項目はオフにしておくのがおすすめです。オンにすると、Wi-Fiがない場所でもバックアップされてしまい、通信量を消費してしまう可能性があります。
【ステップ3】パソコンでGoogleフォトにアクセスする
さあ、これであなたのスマホで撮った写真は、Wi-Fiに繋がると自動でGoogleフォトに保存されるようになりました。次は、パソコンからその写真を見てみましょう。
- パソコンで、いつも使っているWebブラウザ(Google ChromeやMicrosoft Edgeなど)を開きます。
- 検索窓に「Googleフォト」と入力して検索するか、アドレスバーに
photos.google.com
と直接入力します。 - Googleフォトのサイトが開いたら、スマホのアプリでログインしたのと同じGoogleアカウントでログインします。
どうでしょうか?スマホのギャラリーにある写真が、パソコンの画面にも表示されているはずです!(まだバックアップが完了していない場合は、少し時間がかかることもあります)
これでもう、写真をPCに送るためにメールやケーブルを使う必要はありません。スマホで撮るだけで、自動的にPCからも見られるようになるのです。これで、資料作成中にスマホの写真を使いたくなっても、すぐにアクセスできますね。業務効率が格段にアップすること間違いなしです。
まとめ
今回は、Googleフォトを使ってスマホの写真をPCに自動でバックアップする方法をご紹介しました。
- スマホにGoogleフォトアプリを入れ、バックアップをオンにする。
- PCのブラウザからGoogleフォトにアクセスする。
たったこれだけで、面倒な写真の移動作業から解放されます。データ整理の第一歩は、「散らかさない仕組み」を作ることです。Googleフォトは、そのための非常に強力なツールと言えるでしょう。ぜひ、この機会に設定してみてください。
今日のひとこと
最近、Googleフォトに「AI編集機能」が強化され、写り込んでしまった不要な人物を消したり、空の色を自由に変えたりといった、まるで魔法のような編集が誰でも簡単にできるようになりました。ただ写真を整理するだけでなく、AIで「より良い一枚」に仕上げてみるのも、新しい楽しみ方かもしれませんね。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
明日のタイトルは
「パソコン設定:自分好みにカスタマイズ!タスクバーによく使うアプリをピン留めする方法(難易度★☆☆☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携