MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • お問合せ
らくらスタイル
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • お問合せ
らくらスタイル
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. パワポプレゼン作成
  3. 【初心者向け】PowerPointって何ができる?基本画面と機能の全体像

【初心者向け】PowerPointって何ができる?基本画面と機能の全体像

2025 7/04
パワポプレゼン作成
2025年7月4日
パワポを使う男性

「急にプレゼン資料を作ることになったけど、何から手をつけていいか分からない…」「PowerPoint(パワーポイント)を開いてみたはいいものの、ボタンがたくさんありすぎて、どこを押せばいいの?」

パソコン初心者さんにとって、プレゼンテーションソフトの代表格であるPowerPointは、少しとっつきにくい存在かもしれません。実はそれ、非常にもったいないことなんです。PowerPointは、あなたの考えやアイデアを相手に分かりやすく伝えるための、とても強力な味方になってくれるツールだからです。

こんにちは!デジタル業務とデータを整理して、あなたのお仕事を「楽」で「楽しく」する、デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。

完璧主義者だけど根はめんどくさがりな私が、どうすればもっと楽に、そして楽しくデジタルツールと付き合えるかを日々研究しています。ここ新潟から、パソコンが苦手な方でもすぐに試せる業務効率化のヒントをお届けしますね。

今回は、PowerPointを初めて使う方、あるいは今までなんとなく使ってきたけれど基本がよく分からなかった、という方に向けて、「PowerPointで何ができるのか」、そして**「基本画面のどこに何があるのか」**を体系立てて、分かりやすく解説していきます。

この記事を読み終える頃には、PowerPointに対する苦手意識が消え、「これなら自分にもできそう!」と思えるようになっているはずです。一緒に、プレゼンマスターへの第一歩を踏み出しましょう!

PowerPointって、そもそも何をするためのソフト?

まず、基本中の基本からお話ししますね。

PowerPointとは、ひと言でいうと**「プレゼンテーション(発表)を支援するための資料作成ソフト」**です。

紙芝居をイメージしてみてください。一枚一枚の絵(スライド)に伝えたいことを書き込み、それを順番に見せていくことで、物語が伝わりますよね。PowerPointは、その紙芝居をデジタルで、もっとリッチに、もっと分かりやすく作れるツールなんです。

文字だけでなく、写真やグラフ、図形、時には動画や音声まで使って、聞き手の興味を引きつけ、内容を直感的に理解してもらうことができます。

【PowerPointの主な使い道】

  • ビジネスシーン: 企画書、営業提案書、会議の報告資料、研修資料など
  • 学術・教育シーン: 研究発表、授業のスライド、講義資料など
  • プライベート: 自己紹介、結婚式のスライドショー、旅行の計画書など

このように、ビジネスからプライベートまで、アイデアや情報を整理して誰かに伝えたい、あらゆる場面で活躍するのがPowerPointです。このツールを使いこなせることが、あなたの業務効率を大きく向上させる鍵となります。

もう迷わない!PowerPointの基本画面を徹底解剖

では、実際にPowerPointを開いて、画面の全体像を見ていきましょう。

初めて見ると情報量が多くて混乱してしまうかもしれませんが、大丈夫。一つ一つのエリアの役割が分かれば、驚くほどシンプルに見えてきます。

ここでは、画面を大きく6つのエリアに分けて、ステップ・バイ・ステップで解説しますね。

【ステップ1】一番上にある「タイトルバー」

画面の一番上にある帯の部分です。ここには、現在開いているファイルの名前が表示されます。例えば、「プレゼンテーション1 – PowerPoint」のように表示されています。ファイルを保存すると、付けた名前がここに表示される、というシンプルな場所です。

【ステップ2】道具箱の集まり「リボン」

タイトルバーのすぐ下にある、たくさんのボタンやアイコンが並んでいるエリア。ここが**PowerPointの操作の心臓部、「リボン」**です。

料理でいうところの、調理器具が詰まったシステムキッチンのようなもの。リボンは、いくつかの「タブ」で構成されています。

  • タブとは?「ホーム」「挿入」「デザイン」といった見出しのことです。それぞれのタブをクリックすると、関連する機能のボタン群に切り替わります。初心者のうちは、全てのタブを覚える必要は全くありません!まずは、特に重要なタブの役割だけ、ざっくりと把握しましょう。
  • ① ホームタブ:最もよく使う機能が集まった「基本の場所」です。新しいスライドを追加したり、文字の大きさや色を変えたり、太字にしたり。文章の左揃えや中央揃えなどもここ。迷ったら、まずこのホームタブに戻ってくる、という感覚でいると良いでしょう。
  • ② 挿入タブ:その名の通り、スライドに何かを「挿入」したいときに使うタブです。写真(画像)、図形、グラフ、表、動画、テキストボックス(文字を入れる箱)などをスライドに加えたい時は、このタブを開きます。
  • ③ デザインタブ:資料全体の「見た目」を一瞬で変えたいときに使います。プロのデザイナーが作ったようなデザインテンプレートがたくさん用意されていて、クリック一つでスライド全体の配色やフォントが統一され、一気に見栄えが良くなります。まさに魔法のようなタブです。
  • ④ 画面切り替えタブ:スライドから次のスライドへ移る時の「動き」を設定します。フェードイン、スライドインなど、演出を加えたい時に使いますが、ビジネスシーンでは控えめにするのが基本です。
  • ⑤ アニメーションタブ:スライド内の個々の要素(文字や図形など)に「動き」をつけたい時に使います。クリックしたら箇条書きが一つずつ表示される、といった設定ができます。これも使いすぎると逆に見づらくなるので注意が必要です。
  • ⑥ スライドショータブ:作成した資料を、実際にプレゼン形式で表示(上映)するときに使うタブです。「最初から」や「現在のスライドから」というボタンを押すと、全画面表示になり、プレゼンが始まります。

【らくらスタイルの視点】

全部覚えるのは大変ですよね。めんどくさがりな私から言わせれば、初心者のうちは**「ホーム」「挿入」「デザイン」の3つのタブだけ**覚えておけば、資料作成の9割はできてしまいます!まずはこの3つを重点的に触ってみて、慣れてきたら他のタブも覗いてみる、というスタンスが楽で、挫折しないコツですよ。

【ステップ3】物語の全体像が見える「スライド一覧ペイン」

画面の左側に縦に並んでいる、小さなスライドの画像一覧です。これを「ペイン」と呼びます。

ここを見ることで、プレゼン全体の流れ(ストーリー)が一目で分かります。スライドの順番を入れ替えたい時は、この一覧の中から動かしたいスライドをドラッグ&ドロップするだけで簡単に入れ替えられます。特定のページにジャンプしたい時も、ここをクリックするだけ。非常に便利な場所です。

【ステップ4】メインの作業場「スライド編集画面」

画面の真ん中にある、一番大きなエリアです。今選択しているスライドが大きく表示され、実際に文字を入力したり、図形を配置したりするメインの作業スペースとなります。ほとんどの時間は、この画面と向き合って作業することになります。

【ステップ5】あなたの秘密の台本「ノートペイン」

スライド編集画面のすぐ下に、「クリックしてノートを入力」と表示されているエリアがあります。ここが「ノートペイン」です。

ここに書き込んだ内容は、スライドショーで発表している時には観客には見えません。自分の手元のPCにだけ表示させることができる、カンペ(カンニングペーパー)置き場なんです。

「このスライドでは、この統計データを強調して話す」「ここで、お客様に質問を投げかける」といった、発表の段取りや話す内容をメモしておくのに最適です。これがあれば、本番で頭が真っ白になっても安心。初心者にとって、これほど心強い機能はありません。ぜひ活用してください。

【ステップ6】縁の下の力持ち「ステータスバー」

画面の一番下にある細い帯です。現在何枚目のスライドを作業しているか(例:「3/10 スライド」)といった情報や、表示モードを切り替える小さなアイコン(標準、スライド一覧、閲覧表示、スライドショー)などが並んでいます。細かい部分ですが、今の状況を教えてくれる便利な場所です。

まとめ

さて、PowerPointの基本画面ツアーはいかがでしたか?たくさんのボタンやエリアがありましたが、それぞれの役割が分かると、なんだか整理された地図のように見えてきませんか?

  • リボン: 操作の心臓部。まずは「ホーム」「挿入」「デザイン」を覚えよう。
  • スライド一覧: プレゼン全体の流れを管理する場所。
  • スライド編集画面: メインの作業場。
  • ノートペイン: あなただけの秘密の台本置き場。
  • その他: タイトルバー、ステータスバーが情報を教えてくれる。

いきなり完璧な資料を作ろうとしなくて大丈夫です。まずはPowerPointを開いて、今日ご紹介した各エリアを「ああ、これがリボンか」「ここがノートペインだな」と確認してみてください。そして、色々なボタンを恐れずにクリックしてみましょう。それこそが、PowerPointを使いこなすための、最も楽で楽しい第一歩です。

今日のひとこと

最近のPowerPointには「デザイナー」というAI機能が搭載されています。スライドに写真や文字を入れるだけで、AIが自動でおしゃれなレイアウトをいくつか提案してくれるんです。まるで専属のデザイナーが隣にいるみたいで、デザインが苦手な初心者の方でも、プロ並みの見栄えの資料を簡単に作れてしまいます。まさに「楽して、楽しく」を体現した機能ですね!


らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

次回の予告

曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

月曜日:パソコン設定

火曜日:Google活用術

水曜日:データ整理法

木曜日:エクセル時短術

金曜日:パワポプレゼン作成

土曜日:生成AI入門

日曜日:スマホ連携

明日のタイトルは「【2025年最新】話題の生成AI「ChatGPT」とは?何がすごいのか分かりやすく解説」です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

パワポプレゼン作成
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【超入門】マウス操作は卒業!最初に覚えたいExcelショートカットキー5選

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

この著者の記事一覧へ

関連記事

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次