MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. スマホ連携術
  3. スマホ連携:LINEのトーク履歴をPC版と同期して、長文作成やファイル添付を楽に(難易度★★☆☆☆)

スマホ連携:LINEのトーク履歴をPC版と同期して、長文作成やファイル添付を楽に(難易度★★☆☆☆)

2025 9/07
スマホ連携術
2025年9月7日
デジタル整理

こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。

今やコミュニケーションに欠かせないツールとなった「LINE」。とても便利ですが、スマートフォンでの長文入力って、結構疲れませんか?

「小さい画面で長い文章を打つのが苦手…」

「パソコンにあるファイルをLINEで送りたいけど、一度スマホに移すのが面倒…」

そんなお悩みを抱えている方にこそ、ぜひ使っていただきたいのが**「PC版LINE」**です。普段お使いのパソコンにインストールするだけで、スマホのLINEと連携し、キーボードでの快適な文字入力や、簡単なファイル操作が可能になります。

今回は、PC版LINEの導入方法と、スマホのトーク履歴を同期する設定について、初心者の方にも分かりやすく解説します。ツールを使い分けることで、面倒な作業をなくしていく。これも大切なデジタル整理術の一つです。

PC版LINEを使うと、何がそんなに便利なの?

PC版LINEを導入するメリットは、主に3つあります。

  1. 長文作成が圧倒的に楽になる:なんといっても一番のメリットは、使い慣れたパソコンのキーボードでメッセージを入力できること。誤字脱字も減り、スマホでポチポチ入力するよりも、何倍も速く、ストレスなく長文を作成できます。
  2. ファイルの送受信がスムーズになる:パソコン上に保存されているWordやExcel、PDF、写真といったファイルを、ドラッグ&ドロップの簡単操作で直接LINEのトーク画面に送ることができます。スマホにファイルを転送する手間が一切かかりません。
  3. 仕事に集中できる:パソコンで作業中にメッセージを確認するために、いちいちスマホに持ち替える必要がなくなります。作業の流れを中断させずにコミュニケーションが取れるため、集中力を維持しやすくなります。

PC版LINEの導入と同期設定の3ステップ

それでは、実際にPC版LINEをインストールして、スマホと連携させてみましょう。

【ステップ1】PC版LINEをパソコンにインストールする

まず、お使いのパソコンでLINEの公式サイトにアクセスし、PC版のアプリをダウンロードします。

  1. LINE公式サイトのダウンロードページにアクセスします。
  2. 「デスクトップ」の項目から、お使いのOS(WindowsまたはMac)に合ったものをクリックして、インストーラーをダウンロードします。
  3. ダウンロードしたファイルを実行し、画面の指示に従ってインストールを完了させます。

【ステップ2】PC版LINEにログインする

インストールが完了すると、PC版LINEのログイン画面が表示されます。ログイン方法はいくつかありますが、スマホのLINEアプリを使った「QRコードログイン」が一番簡単でおすすめです。

  1. PC版LINEに表示されたQRコードを、スマホのLINEアプリで読み取ります。(スマホのLINEアプリのホーム画面右上にある、友だち追加アイコン[+]→[QRコード]をタップ)
  2. スマホの画面に「ログインしますか?」と表示されたら、「ログイン」をタップします。
  3. スマホ画面に表示された認証番号を、PC版LINEの画面に入力します。

これだけで、PC版LINEへのログインは完了です。

【ステップ3】トーク履歴の同期を確認する

初めてPC版LINEにログインすると、基本的には直近のトーク履歴が自動的に同期されます。しかし、過去の全ての履歴が完全に同期されるわけではありません。

もし、スマホ側のトーク履歴がうまく表示されない場合は、スマホのLINEアプリで、事前にトーク履歴のバックアップを行っておくことが重要です。バックアップをしておくことで、機種変更時だけでなく、PCとの連携時にもスムーズにデータを引き継ぐことができます。(詳しいバックアップ方法は、また別の機会にご紹介しますね!)

これで、あなたも快適なPC版LINEライフのスタートです。仕事の連絡も、友人との会話も、パソコンの大きな画面とキーボードで楽々こなせるようになりますよ。

まとめ

今回は、長文作成やファイル添付を楽にする「PC版LINE」の導入方法をご紹介しました。

  • ステップ1: 公式サイトからPC版LINEをダウンロードし、インストールする。
  • ステップ2: スマホのLINEアプリでQRコードを読み取り、ログインする。
  • ステップ3: トーク履歴が同期されているか確認する。(事前にスマホでバックアップを!)

スマホでの文字入力が苦手な方や、パソコンとスマホ間で頻繁にファイルのやり取りをする方は、作業効率が劇的に改善されるはずです。新潟でのリモートワークや、日々のコミュニケーションに、ぜひPC版LINEを活用してみてください。

今日のひとこと

PC版LINEには、スクリーンショットを撮影し、そのままトーク画面に貼り付けたり、簡単な文字や図形を書き込んだりできる便利な「キャプチャ機能」も搭載されています。口頭で説明しづらいパソコンの操作方法などを、画面を見せながら教える際に非常に役立ちますよ。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

次回の予告

明日のタイトルは

「パソコン設定:文字入力が早くなる!Windowsの「ユーザー辞書」によく使う単語を登録する(難易度★★★☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

 月曜日:パソコン設定

 火曜日:Google活用術

 水曜日:データ整理法

 木曜日:エクセル時短術

 金曜日:パワポプレゼン作成

 土曜日:生成AI入門

 日曜日:スマホ連携

スマホ連携術
スマホ
デジタル整理

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 生成AI入門:生成AIに壁打ち相手になってもらおう!アイデアを深める対話術(難易度★★★☆☆)
  • パソコン設定:文字入力が早くなる!Windowsの「ユーザー辞書」によく使う単語を登録する(難易度★★★☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • デジタル整理 AI 業務効率
    スマホ連携:カフェで仕事!スマホの「テザリング」機能でPCをインターネットに繋ぐ方法(難易-度★★★☆☆)
    2025年8月31日
  • スマホ連携
    スマホ連携:PCでコピーしてスマホで貼り付け!クラウドクリップボードを使ってみよう(難易度★★★☆☆)
    2025年8月24日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    スマホ連携:外出先からPCのファイルにアクセス!OneDriveの基本的な使い方(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月17日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    スマホ連携:PCで見ていたサイトの続きをスマホで見る方法(Chrome同期)(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月10日
  • PC
    スマホ連携:【通知をPCで】「スマホ同期」アプリ(Phone Link)でPC作業に集中する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月3日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    スマホ連携:【無料スキャナ】スマホのカメラで紙の書類をPDF化する方法(Googleドライブ)(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月27日
  • デジタル整理 AI
    スマホ連携:PCのメモがスマホで見れる!Google Keepでアイデアを同期する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月20日
  • パソコンに向かう女性
    スマホ連携:撮った写真がPCに!Googleフォトで写真を自動バックアップする方法(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月13日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次