パソコンで調べ物をしていて、「この住所、スマホの地図アプリで開きたいな」「この長いパスワード、スマホのアプリに入力しなきゃ…」なんて思ったことはありませんか?そのたびに、メールやチャットで自分宛に送ったり、わざわざ手で打ち直したり…。実はそれ、とってももったいない時間の使い方かもしれません。
こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。
完璧主義者だけど根はめんどくさがりな私が、どうすればもっと楽に、快適にデジタル業務をこなせるか、日々研究しています。
今回は、そんなちょっとしたイライラを解消してくれる魔法のような機能、「クラウドクリップボード」をご紹介します。これを使えば、パソコンでコピーした文字を、すぐさまスマホで貼り付けできるようになるんです。一度設定してしまえば、あなたのデジタル作業はもっとスムーズで快適になること間違いなしですよ!
「クラウドクリップボード」って一体なに?
なんだか難しそうな名前…と身構える必要は全くありません。とってもシンプルです。
普段、パソコンで文字をコピー(Ctrl+C)すると、「クリップボード」という目に見えない場所に一時的に保存されますよね。クラウドクリップボードは、そのクリップボードをインターネット(クラウド)経由で、同じアカウントでログインしている他のデバイスと共有する仕組みのことです。
つまり、Windowsパソコンとスマートフォン(AndroidやiPhone)で同じMicrosoftアカウントを使っていれば、パソコンでコピーした内容が、スマホのクリップボードにも自動で同期される、というわけです。もちろん、その逆でスマホでコピーしたものをパソコンに貼り付けることも可能。まさに、デジタルの世界の見えない架け橋のような機能なんです。
【実践】Windowsのクラウドクリップボードを設定してみよう!
それでは早速、Windowsパソコンの設定から始めていきましょう。ほんの数ステップで完了しますので、リラックスしてついてきてくださいね。
【ステップ1】Windowsの設定画面を開く
まずは、デスクトップ画面の左下にある「スタートボタン」(Windowsのロゴマーク)をクリックし、歯車の形をした「設定」アイコンをクリックします。
ショートカットキーがお好きな方は、「Windowsキー」を押しながら「Iキー」を押すと、一瞬で設定画面が開きますよ。これもらくらスタイル流の時短術です。
【ステップ2】「システム」から「クリップボード」へ
設定画面が開いたら、左側のメニューから「システム」を選び、次に表示される項目の中から「クリップボード」を探してクリックしてください。
【ステップ3】2つのスイッチを「オン」にする
クリップボードの設定画面に、重要なスイッチが2つあります。
- クリップボードの履歴
- これを「オン」にすると、過去にコピーした複数の項目を履歴として保存し、後から選んで貼り付けられるようになります(「Windowsキー」+「Vキー」で呼び出せます)。これも非常に便利な機能なので、ぜひオンにしておきましょう。
- 他のデバイスとの同期
- これが今回の主役です!このスイッチを「オン」にしてください。
- 「自動的に同期する」という選択肢が表示されたら、「コピーしたテキストを自動的に同期する」を選んでおくのがおすすめです。
これだけで、パソコン側の設定は完了です。簡単でしょう?
【実践】スマートフォン側の設定をしよう!
パソコン側の準備が整ったら、次はスマートフォン側の設定です。こちらでは、Microsoftが提供しているキーボードアプリ「Microsoft SwiftKey」を使います。このアプリが、パソコンとの連携を実現してくれるんです。
【ステップ1】「Microsoft SwiftKey」をインストール
お使いのスマートフォンのアプリストア(Google Play ストアやApp Store)で「SwiftKey」と検索し、インストールしてください。
【ステップ2】キーボードの設定とMicrosoftアカウントでのサインイン
アプリを起動したら、画面の指示に従ってSwiftKeyをスマホのメインキーボードとして設定します。その後、パソコンでサインインしているものと【同じ】Microsoftアカウントでサインインしてください。ここが一番大事なポイントです!
【ステップ3】クリップボードの同期を有効にする
SwiftKeyの設定メニューの中に、「リッチ入力」>「クリップボード」といった項目があります。そこで「クリップボードの履歴を記憶する」「クラウドクリップボードの同期」といった設定を有効にしましょう。
これで、スマホ側の設定も完了です!
実際に使ってみよう!
設定が完了したら、もうあなたはパソコンとスマホの間でテキストを自由自在に行き来させることができます。
- パソコンのブラウザで気になるお店の住所をコピー(Ctrl+C)。
- スマホの地図アプリを開き、入力欄を長押しするか、キーボードのクリップボードアイコンをタップ。
- すると、先ほどパソコンでコピーした住所が表示されるので、それをタップするだけ!
もう、面倒な打ち直しとはお別れです。この快適さは、一度体験すると手放せなくなりますよ。新潟の美味しいお店を探すときも、これで楽々ですね!
ただし、個人情報を含む内容をコピーする場合はご注意ください。SwiftKeyの開発者に送られてしまいます・・・
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、パソコン初心者の方でも簡単に設定できる、PCとスマホの連携技「クラウドクリップボード」をご紹介しました。
- クラウドクリップボードは、PCとスマホの「見えない架け橋」
- Windowsの設定で「他のデバイスとの同期」をオンにする
- スマホには「Microsoft SwiftKey」を入れ、同じアカウントでサインインする
- 設定さえしてしまえば、あとはいつも通りコピー&ペーストするだけ!
こうした小さな効率化の積み重ねが、日々のデジタル整理につながり、大きな時間の余裕を生み出してくれます。AIや新しいツールも素晴らしいですが、まずはOSの標準機能をとことん使いこなしてみるのが、「らくらスタイル」のおすすめです。もっと詳しい手順や他の便利な機能については、ブログでも色々紹介していますので、ぜひご覧ください。
今日のひとこと
最近、Windows 11に標準搭載されている「Phone Link(スマホ同期)」アプリの機能もどんどん強化されています。クラウドクリップボードだけでなく、スマホの通知をPCで確認したり、写真を手軽にPCへ転送したりもできるんですよ。将来的には、PCとスマホの境目がもっともっと曖昧になって、さらに快適なデジタルライフが送れるようになりそうですね。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
次回の予告
明日のタイトルは
「パソコン設定:よく使うフォルダに一瞬でアクセス!「クイックアクセス」のカスタマイズ法(難易度★★☆☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携