MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. スマホ連携術
  3. スマホ連携:【通知をPCで】「スマホ同期」アプリ(Phone Link)でPC作業に集中する方法(難易度★★☆☆☆)

スマホ連携:【通知をPCで】「スマホ同期」アプリ(Phone Link)でPC作業に集中する方法(難易度★★☆☆☆)

2025 8/03
スマホ連携術
2025年8月3日
PC

パソコンで集中して作業しているときに、ふとスマホが「ブブッ」と震えたり、通知音が鳴ったりして、思わず手を止めてしまった経験、ありませんか?「ちょっとだけ」のつもりが、メッセージに返信したり、SNSを眺めたりしているうちに、あっという間に10分、15分…。「あ、何やってたんだっけ?」と、作業への集中が途切れてしまうのは、大きな時間ロスにつながります。

こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。

完璧主義者だけどめんどくさがり、新しいものが大好きな私が、あなたのデジタル業務を「もっと楽に、もっと楽しく」するお手伝いをします。

今回は、そんな「スマホちら見」による集中力の中断を防ぐ、Windowsパソコンの標準機能「スマホ同期(Phone Link)」をご紹介します。この機能を使えば、スマホをカバンや引き出しにしまったままでも、大事な通知やメッセージをパソコン上で確認できるようになります。一見、逆に集中できないのでは?と思うかもしれませんが、実はこれが業務効率を上げるための賢いデジタル整理術なのです。

「スマホ同期(Phone Link)」って一体なに?

「スマホ同期」は、その名の通り、お使いのスマートフォンとWindowsパソコンを連携させるためのアプリです。実はこれ、新しく何かをインストールする必要はなく、最近のWindows 10やWindows 11には標準で搭載されている機能なんです。

このアプリを使うと、主に以下のようなことができるようになります。

  • スマホに来た通知を、パソコンの画面に表示する
  • スマホのメッセージ(SMSなど)を、パソコンで読んだり返信したりする
  • スマホで撮った最新の写真を、すぐにパソコンで見る
  • (対応機種の場合)スマホにかかってきた電話を、パソコンで受けたりかけたりする

つまり、作業中にスマホを手に取ることなく、パソコンの画面上だけでスマホの主要な機能を使えるようになる、というわけです。

なぜ「スマホ同期」で作業に集中できるの?

「通知がPCに来たら、余計に集中できないのでは?」と思うかもしれません。しかし、ポイントは「デバイス間の移動をなくす」ことにあります。

人間の脳は、作業を切り替える(タスクスイッチング)ときに、大きなエネルギーを使います。

「PC作業」→「スマホを手に取る」→「ロックを解除する」→「アプリを開いて確認」→「PC作業に戻る」

この一連の動作だけでも、集中力は一度リセットされてしまい、元の作業に脳を戻すのには、また時間がかかってしまうのです。

「スマホ同期」を使えば、この一連の動作が「PC画面の右下に出てきた通知をクリックする」だけで完結します。視線と意識の移動を最小限に抑えることで、集中力の途切れを防ぎ、スムーズな業務効率の維持に貢献してくれるのです。

【ステップ1】パソコン側で「スマホ同期」アプリを準備しよう

まずは、お使いのWindowsパソコンでアプリを起動します。

  1. スタートメニューを開く: 画面左下のWindowsマークをクリックします。
  2. 「スマホ同期」と入力: 検索ボックスに「スマホ同期」または「Phone Link」と入力します。
  3. アプリをクリック: 検索結果に表示された「スマホ同期」アプリのアイコンをクリックして起動します。

もし見つからない場合は、Microsoft Storeから無料でインストールすることも可能です。

【ステップ2】スマートフォンに連携用アプリを入れよう

次に、スマートフォン側で準備をします。お使いのスマホの種類によって、少し手順が異なります。

  • Androidスマートフォンの場合:Google Playストアで「Windowsにリンク」というアプリを検索して、インストールしてください。(一部のSamsung製スマートフォンなどには、最初からインストールされている場合もあります)
  • iPhoneの場合:Bluetoothでペアリングする設定がメインになります。アプリのインストールは不要です。

【ステップ3】パソコンとスマホをペアリング(連携)させよう

両方の準備ができたら、いよいよ連携作業です。パソコンの「スマホ同期」アプリの画面の指示に従って進めていきます。

  1. アカウントの確認: パソコン側で、Microsoftアカウントにサインインするように求められます。WindowsにログインしているアカウントでOKです。
  2. QRコードの表示: パソコンの画面に、連携用のQRコードが表示されます。
  3. スマホでQRコードを読み取る: スマホで「Windowsにリンク」アプリを起動し、「PCのQRコードをスキャン」をタップ。カメラでパソコン画面のQRコードを読み取ります。
  4. アクセス許可を与える: スマホの画面に「連絡先へのアクセスを許可しますか?」「通知の送信を許可しますか?」といった確認が何度も表示されます。これらは、パソコン上でスマホの機能を使うために必要な許可なので、すべて「許可」をタップしてください。ここを許可しないと、せっかくの機能が使えなくなってしまいます。
  5. 完了!: しばらく待って、パソコンの画面に「デバイスがリンクされました」といったメッセージが表示されれば設定完了です!

【使い方】通知を確認し、メッセージに返信する

設定が完了すると、パソコンの「スマホ同期」アプリの画面左側に「通知」「メッセージ」「フォト」などのメニューが表示されます。

  • 通知の確認:スマホにLINEやメールなどの通知が来ると、リアルタイムでパソコンの画面右下にも同じ通知が表示されます。見逃した通知は、「スマホ同期」アプリの「通知」タブで一覧を確認できます。
  • メッセージの返信:「メッセージ」タブをクリックすると、スマホのSMSなどが表示されます。ここから直接、パソコンのキーボードで快適に返信文を入力して送信することが可能です。もう、スマホの小さな画面でフリック入力する必要はありません。

この「キーボードで返信できる」という点だけでも、作業効率が大きく変わるのを実感できるはずです。

まとめ

今回は、PC作業への集中力を高める「スマホ同期(Phone Link)」アプリの基本的な使い方をご紹介しました。

  • 「スマホ同期」は、スマホの通知やメッセージをPCで確認できるWindowsの標準アプリ。
  • 作業中にスマホを手に取る必要がなくなり、集中力の途切れ(タスクスイッチング)を防げる。
  • 設定は、PCとスマホでアプリを起動し、画面の指示に従ってペアリングするだけ。
  • スマホ側で**各種アクセスの「許可」**をすることが重要。
  • 慣れれば、PCのキーボードでメッセージ返信などができ、業務効率が格段にアップする。

「スマホが気になって仕事が進まない…」という悩みは、多くの人が抱える現代ならではの課題です。便利なAIやデジタルツールを使って、注意散漫になる原因を上手に整理し、自分が本当に集中すべき作業のための時間を確保していきましょう。新潟のオフィスでも、自宅でのリモートワークでも、きっとあなたの強い味方になってくれますよ。

今日のひとこと

この「スマホ同期」機能、実はiPhoneとの連携も少しずつ強化されています。以前はAndroidほど多くの機能は使えませんでしたが、最近のアップデートでiMessageへの対応も進んできました。このように、デバイスの垣根を越えてシームレスに連携する技術はどんどん進化しています。今日はスマホの情報をPCに集める方法を学びましたが、明日は逆に、PCに来る不要な通知をオフにして、さらに集中力を高める方法を見ていきます。デジタルを「受け入れる」と「断ち切る」、両方を使いこなすのが業務効率化のコツですね。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

明日のタイトルは

「パソコン設定:集中力を削ぐ「通知」をオフに!Windowsの通知設定を最適化する方法(難易-度★★☆☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

月曜日:パソコン設定

火曜日:Google活用術

水曜日:データ整理法

木曜日:エクセル時短術

金曜日:パワポプレゼン作成

土曜日:生成AI入門

日曜日:スマホ連携

スマホ連携術
スマホ
PC

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 生成AI入門:【アイデア出し】会議の段取りや旅行の計画を生成AIに作ってもらう(難易度★★☆☆☆)
  • パソコン設定:集中力を削ぐ「通知」をオフに!Windowsの通知設定を最適化する方法(難易度★★☆☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • スマホ連携
    スマホ連携:PCでコピーしてスマホで貼り付け!クラウドクリップボードを使ってみよう(難易度★★★☆☆)
    2025年8月24日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    スマホ連携:外出先からPCのファイルにアクセス!OneDriveの基本的な使い方(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月17日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    スマホ連携:PCで見ていたサイトの続きをスマホで見る方法(Chrome同期)(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月10日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    スマホ連携:【無料スキャナ】スマホのカメラで紙の書類をPDF化する方法(Googleドライブ)(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月27日
  • デジタル整理 AI
    スマホ連携:PCのメモがスマホで見れる!Google Keepでアイデアを同期する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月20日
  • パソコンに向かう女性
    スマホ連携:撮った写真がPCに!Googleフォトで写真を自動バックアップする方法(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月13日
  • スマホ連携
    スマホ連携:【PCとスマホの連携】Googleアカウントでカレンダーと連絡先を同期する方法(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月6日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次