こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。
「お世話になっております。株式会社〇〇の山田です。」
「何卒よろしくお願い申し上げます。」
メールやビジネス文書で、毎回同じ挨拶や定型文を手で入力するの、地味に面倒ではありませんか?この、繰り返し発生する「ちりつも」な手間が、実はあなたの貴重な時間を奪っているかもしれません。
そんな定型文の入力を劇的に効率化してくれるのが、Windowsに標準で搭載されている**「ユーザー辞書」**機能です。よく使う言葉や文章を「単語」として登録しておくことで、短い「よみ」を入力するだけで、一瞬で長い文章を呼び出すことができるようになります。
今回は、この「ユーザー辞書」の登録方法と、作業効率を爆上げする活用テクニックをご紹介します。AIに文章を考えてもらう前に、まずは自分の入力を高速化しましょう!これも立派なデジタル整理術です。
「ユーザー辞書」は、あなた専用の賢いアシスタント
ユーザー辞書とは、Windowsの日本語入力システム(Microsoft IME)に内蔵されている、**「自分だけのオリジナル単語帳」**のようなものです。
例えば、
- 「おせわ」→「お世話になっております。」
- 「よろしく」→「何卒よろしくお願い申し上げます。」
- 「じゅうしょ」→「〒951-8061 新潟県新潟市中央区西堀通6番町866番地 NEXT21」
のように、長い文章や変換が難しい専門用語、固有名詞などを登録しておけば、一発で変換できるようになります。
一度登録してしまえば、WordやExcel、メールソフト、ブラウザなど、Windows上のあらゆるアプリケーションでこの機能が使えるようになります。
ユーザー辞書に単語を登録する3つのステップ
それでは早速、単語を登録してみましょう。Windows 10/11での基本的な操作方法を解説します。
【ステップ1】Microsoft IMEの設定画面を開く
まず、辞書登録ツールの画面を開きます。
- 画面右下のタスクバーにある「A」や「あ」といった文字の上で右クリックします。
- 表示されたメニューから「単語の追加」を選択します。
すると、「単語の登録」という小さなウィンドウが表示されます。
【ステップ2】「単語」と「よみ」を入力する
このウィンドウに、登録したい言葉を登録していきます。
- 単語:変換した後に表示させたい、正式な単語や文章を入力します。(例:「お世話になっております。株式会社らくらスタイルの山田です。」)
- よみ:その単語を呼び出すための、短いひらがなの「よみ」を入力します。(例:「おせわ」)
- 品詞:通常は「名詞」のままで問題ありませんが、挨拶文などを登録する場合は「短縮よみ」や「あいさつ」を選択すると、より適切に変換されることがあります。
「よみ」は、自分が覚えやすく、かつ普段の日本語入力で使わないような、ユニークなものにしておくのがコツです。(例:「よろしく」ではなく「よろ」にするなど)
【ステップ3】「登録」ボタンをクリックして完了!
入力が終わったら、「登録」ボタンをクリックします。これで、あなたの辞書に新しい単語が追加されました。
早速、メモ帳やWordなどで、登録した「よみ」(例:「おせわ」)を入力して変換してみてください。変換候補の中に、登録した長い文章が表示されたら成功です!
どんな言葉を登録すると便利?活用アイデア集
ユーザー辞書は、アイデア次第で様々な応用が可能です。
- ビジネス定型文:「お世話になっております。」「ご確認のほど、よろしくお願いいたします。」
- 自分の情報:会社名、住所、電話番号、メールアドレス
- 変換しにくい人名・地名:難しい漢字の氏名や、特殊な読み方の地名
- 専門用語・業界用語:自分の業界でよく使うアルファベットの略語や専門用語
- 記号や顔文字:「やじるし」→「→」、「かお」→「(^^)」
日々のパソコン作業の中で、「これ、毎回入力するの面倒だな」と感じた言葉を、その都度登録していくのが、賢く活用するコツです。
まとめ
今回は、文字入力を高速化するWindowsの「ユーザー辞書」機能をご紹介しました。
- ステップ1:タスクバーの入力モードアイコンを右クリックし、「単語の追加」を選ぶ。
- ステップ2:表示させたい「単語」と、呼び出すための「よみ」を入力する。
- ステップ3:「登録」ボタンをクリックすれば完了。
この機能を使いこなせば、日々の定型的な文字入力にかかる時間を大幅に削減できます。浮いた時間で、もっと創造的な仕事に取り組むことができますね。
今日のひとこと
登録した辞書データは、エクスポート(書き出し)してバックアップを取っておくことも可能です。これにより、新しいパソコンに買い替えた際も、これまで育ててきた自分だけの辞書を簡単に引き継ぐことができます。これも大事なデジタル整理の一つですよ。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
次回の予告
明日のタイトルは
「Google活用術:Google検索を極める!「” “」や「-」を使った絞り込み検索テクニック(難易度★★★☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
.月曜日:パソコン設定
.火曜日:Google活用術
.水曜日:データ整理法
.木曜日:エクセル時短術
.金曜日:パワポプレゼン作成
.土曜日:生成AI入門
.日曜日:スマホ連携