MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. パソコン設定
  3. パソコン設定:【PCが重いときに】不要なアプリをアンインストールしてPCを軽くする方法(難易度★★☆☆☆)

パソコン設定:【PCが重いときに】不要なアプリをアンインストールしてPCを軽くする方法(難易度★★☆☆☆)

2025 8/11
パソコン設定
2025年8月11日
デジタル整理 AI 業務効率

「最近、パソコンの起動が遅くなった気がする」「アプリの動作がなんだかカクカクする…」

毎日使っているパソコン、購入した当初はサクサク動いていたのに、だんだんと動作が重く感じてくることはありませんか?その原因の一つは、知らず知らずのうちに溜め込んでしまった「不要なアプリ」かもしれません。

こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。完璧主義者だけどめんどくさがり、新しいものが大好きな私が、あなたのデジタル業務を「もっと楽に、もっと楽しく」するお手伝いをします。

今回は、お使いのWindowsパソコンから不要なアプリを安全に削除(アンインストール)して、PCの動作を軽く、快適にするための基本的な手順を、パソコン初心者の方にも分かりやすく解説します。大掃除のようにPCの中身もスッキリさせて、業務効率をアップさせましょう!

なぜ不要なアプリを削除するとPCが軽くなるの?

使っていないアプリでも、パソコンの中に存在しているだけで、実は様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

  1. ハードディスクの容量を圧迫する: アプリ本体だけでなく、関連する様々なデータが保存されており、貴重なディスクスペースを無駄に消費します。容量が不足すると、PCの動作が全体的に遅くなる原因になります。
  2. メモリを消費する: アプリによっては、PCの起動と同時にバックグラウンド(裏側)で自動的に動き出し、メモリを消費するものがあります。メモリはPCの作業机のようなもので、これが狭くなると、一度にできる作業が減り、動作が遅くなります。
  3. セキュリティリスクになる: 古いアプリを放置していると、セキュリティ上の脆弱性が更新されないままになり、ウイルス感染などの危険性が高まることがあります。

【ステップ・バイ・ステップ】不要なアプリを安全にアンインストールしよう

それでは、実際にアプリを削除する手順を見ていきましょう。デスクトップにあるアイコンをゴミ箱に入れるだけでは、アプリは完全に削除されません。必ず以下の正しい手順で行ってください。

【ステップ1】「設定」画面を開く

まず、Windowsの「設定」画面を開きます。

  1. 画面左下の「スタートボタン」(Windowsのロゴマーク)をクリックします。
  2. 表示されたメニューの中から、「歯車」の形をした「設定」アイコンをクリックします。

【ステップ2】「アプリ」の一覧を表示する

  1. 「設定」画面が開いたら、たくさんの項目の中から「アプリ」という項目を探してクリックします。
  2. 次の画面で、左側のメニューから「アプリと機能」が選択されていることを確認します。すると、画面の右側に、あなたのパソコンにインストールされているアプリの一覧がずらっと表示されます。

【ステップ3】不要なアプリを見つけて削除する

  1. アプリの一覧をスクロールしながら、もう使っていないアプリや、見覚えのないアプリがないかを確認します。
    • 判断のヒント: アプリ名の横に「インストール日」が表示されています。何年も前にインストールしたまま忘れているアプリが見つかるかもしれません。
  2. 削除したいアプリを見つけたら、そのアプリ名をクリックします。
  3. 「アンインストール」というボタンが表示されるので、これをクリックします。
  4. 確認のメッセージが表示されるので、もう一度「アンインストール」をクリックします。
  5. アプリによっては、独自のアンインストール画面が表示される場合があります。画面の指示に従って、「次へ」や「はい」、「完了」などをクリックして進めていけば、削除が完了します。

【注意点】

アプリの一覧の中には、「Microsoft Visual C++」や「Realtek High Definition Audio Driver」のように、PCの動作に必須の重要なプログラムも含まれています。名前を見ても何のためのアプリか分からない場合は、むやみに削除せず、一度アプリ名をネットで検索して、どんな役割を持っているのかを調べてから判断すると安全です。

まとめ

今回は、PCの動作が重いと感じたときに試したい、不要なアプリのアンインストール方法をご紹介しました。

  • 使っていないアプリは、ディスク容量やメモリを消費し、PCが重くなる原因になる。
  • デスクトップのアイコンを消すだけではダメ!必ず「設定」→「アプリ」からアンインストールする。
  • 何のアプリか分からない場合は、削除する前に一度ネットで検索してみると安心。

定期的にアプリの一覧を見直して、不要なものを整理するだけで、PCの動作は見違えるほど快適になります。これは、デジタル整理の基本中の基本であり、業務効率化への大きな一歩です。ぜひ、この機会にご自身のPCの中をチェックしてみてください。

今日のひとこと

最近のAIは、文章を作成するだけでなく、「PCの動作が重いんだけど、どうしたらいい?」といった質問にも答えてくれます。トラブル解決のヒントを得るために、AIに相談してみるのも一つの手かもしれません。ただし、最終的な操作は自己責任で。今日の記事のような信頼できる情報源と照らし合わせながら進めるのが賢い使い方ですね。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

明日のタイトルは

「Google活用術:会議の日程調整を効率化!Googleカレンダーの「共有」と「空き時間」確認(難易度★★☆☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

月曜日:パソコン設定

火曜日:Google活用術

水曜日:データ整理法

木曜日:エクセル時短術

金曜日:パワポプレゼン作成

土曜日:生成AI入門

日曜日:スマホ連携

パソコン設定
Windows活用
デジタル整理 AI 業務効率

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • スマホ連携:PCで見ていたサイトの続きをスマホで見る方法(Chrome同期)(難易度★★☆☆☆)
  • Google活用術:会議の日程調整を効率化!Googleカレンダーの「共有」と「空き時間」確認(難易度★★☆☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • デジタル整理 AI 業務効率
    パソコン設定:パスワード付きZIPファイルの作り方。大事なファイルを安全に送るために(難易度★★☆☆☆)
    2025年9月1日
  • クイックアクセス
    パソコン設定:よく使うフォルダに一瞬でアクセス!「クイックアクセス」のカスタマイズ法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月25日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パソコン設定:知っていると便利!「仮想デスクトップ」で作業スペースを切り替える方法(難易度★★★☆☆)
    2025年8月18日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パソコン設定:集中力を削ぐ「通知」をオフに!Windowsの通知設定を最適化する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月4日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    パソコン設定:ファイル探しを高速化!エクスプローラーの「検索」機能とコツ(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月28日
  • PCを使う女性
    パソコン設定:スクリーンショットを撮って保存する方法(PrintScreenキーとSnipping Tool)(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月21日
  • パソコンに向かう男性
    パソコン設定:自分好みにカスタマイズ!タスクバーによく使うアプリをピン留めする方法(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月14日
  • デスクトップがきれいな男性
    パソコン設定:【作業効率アップ】デスクトップをスッキリ!アイコンの大きさと整列術(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月7日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次