「自社の評判が気になるけど、毎日検索するのは大変…」「競合の新しいサービスの情報をいち早くキャッチしたい」「好きな作家の新刊情報を、誰よりも早く知りたい!」
めまぐるしく更新されるインターネット上の情報。そのすべてを自分の手で追いかけるのは、もはや至難の業ですよね。気づいた時にはもう情報が古くなっていた…なんて経験、ありませんか?
こんにちは!あなたのデジタル業務を快適にする、デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。
めんどくさがりだけど、常に「もっと楽に、楽しく」を追求する私が、今回はそんな情報収集の悩みを一瞬で解決する、魔法のような無料ツール「Googleアラート」をご紹介します。
これを設定しておけば、あなたが眠っている間も、仕事に集中している間も、Googleがあなたに代わって24時間365日、インターネットを見張ってくれます。まるで、自分専用の情報収集エージェントを雇ったかのよう。パソコン初心者の方でも簡単に設定できますので、ぜひこの機会にマスターして、情報収集の達人を目指しましょう!
Googleアラートとは?情報収集の自動化エージェント
Googleアラートは、一言でいうと**「指定したキーワードに関連する新しい情報がWeb上に出現したら、メールでお知らせしてくれる」**サービスです。
例えば、「らくらスタイル」というキーワードを登録しておけば、どこかのニュースサイトやブログで「らくらスタイル」という言葉が使われた記事が公開されると、あなたの元に「こんな記事が出ましたよ」とお知らせメールが届く、という仕組み。
これを使えば、今まで手動で検索していた時間を大幅に削減し、本当に価値のある情報だけを効率的にキャッチできるようになります。まさに、デジタル整理の第一歩にふさわしいツールですね。
【実践】Googleアラートの設定方法(3ステップで完了!)
設定は驚くほど簡単です。さあ、一緒にやってみましょう!
【ステップ1】Googleアラートのサイトにアクセスする
まずは、お使いのブラウザでGoogleアラートの公式サイトにアクセスします。
Googleアカウントにログインしていない場合は、ログインを求められますので、普段お使いのアカウントでログインしてください。
【ステップ2】監視したいキーワードを入力する
画面の一番上にある「アラートを作成…」というボックスに、あなたが知りたい情報のキーワードを入力します。
例えば、
- 自社名や自分の名前: エゴサーチを自動化!
- 競合他社の名前やサービス名: ライバルの動向をいち早く察知!
- 業界の専門用語や最新技術の名前: 常に最新のトレンドをキャッチ!
- 「新潟 イベント」「新潟 AI」など地域+キーワード: 地元の情報をピンポイントで収集!
- 好きな有名人や作品名: ファン活動にも役立ちます!
キーワードを入力すると、その下すぐにプレビューが表示され、どんな情報が届くのかを事前に確認できます。
【ステップ3】通知のタイミングや内容をカスタマイズする
キーワードを入力したら、「オプションを表示」をクリックして、より詳細な設定を行いましょう。
- 頻度: 「その都度」「1日1回以下」「週1回以下」から選べます。情報の鮮度が重要な場合は「その都度」がおすすめです。
- ソース: 「自動」「ニュース」「ブログ」「ウェブ」など、情報の種類を絞り込めます。まずは「自動」でOKです。
- 言語・地域: 日本語の情報だけ、日本の情報だけ、といった指定が可能です。
- 件数: 「上位の結果のみ」か「すべての結果」を選べます。「上位の結果のみ」にしておくと、ノイズの少ない質の高い情報が集まりやすくなります。
- 配信先: お知らせを受け取りたいメールアドレスを指定します。
すべての設定が終わったら、「アラートを作成」ボタンをクリック!
はい、これだけであなたの情報収集エージェントが活動を開始しました。あとは、メールが届くのを待つだけです。
まとめ
いかがでしたか?手作業での情報収集から解放される「Googleアラート」の魅力、伝わりましたでしょうか。
- Googleアラートは、キーワードを登録しておくだけで自動で情報収集してくれる無料ツール
- 設定は、キーワード入力とオプション選択のわずか数ステップで完了
- 仕事の調査から趣味の情報収集まで、アイデア次第で無限に活用できる
このような便利なツールを一つずつ使いこなしていくことが、日々の業務を効率化し、心に余裕を生む「デジタル整理」の秘訣です。らくらスタイルでは、今後も皆さんの「もっと楽に、楽しく」を実現するためのヒントを発信していきますので、ブログのチェックも忘れないでくださいね。
今日のひとこと
Googleアラートでキーワードを登録する際、ちょっとした工夫で情報の精度を上げることができます。例えば、「”新潟 AI”」(ダブルクォーテーションで囲む)と設定すると、「新潟」と「AI」が完全にセットで含まれる情報だけを拾ってくれるようになります。ただのキーワードの羅列ではなく、こうした「検索演算子」を組み合わせることで、よりノイズの少ない情報収集が可能になりますよ。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
次回の予告
明日のタイトルは
「データ整理法:1年に1度の大掃除!不要なファイルをまとめて削除する「棚卸し」のコツ(難易度★★★☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携