MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. Google活用術
  3. Google活用術:会議の日程調整を効率化!Googleカレンダーの「共有」と「空き時間」確認(難易度★★☆☆☆)

Google活用術:会議の日程調整を効率化!Googleカレンダーの「共有」と「空き時間」確認(難易度★★☆☆☆)

2025 8/12
Google活用術
2025年8月12日
デジタル整理 AI 業務効率

「〇〇さん、来週の火曜日の午後って空いてますか?」「A社との打ち合わせ、皆さんが出れる時間ってどこだろう…」

仕事をしていると、こんな風に会議や打ち合わせの日程調整に、意外と時間と手間を取られていませんか?

メールやチャットで何度も往復したり、全員の予定を聞いて回ったり…そんな面倒な作業は、Googleカレンダーの「共有」機能を使えば一気に解決できます。

こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。完璧主義者だけどめんどくさがり、新しいものが大好きな私が、あなたのデジタル業務を「もっと楽に、もっと楽しく」するお手伝いをします。

今回は、同僚やチームメンバーとGoogleカレンダーを共有し、お互いの空き時間を一目で確認しながら、スマートに会議の予定を決める方法を、パソコン初心者の方にも分かりやすく解説します。この業務効率化テクニックをマスターすれば、面倒な日程調整から解放され、もっと創造的な仕事に時間を使えるようになりますよ。

なぜカレンダーを共有すると日程調整が楽になるの?

カレンダーを共有する最大のメリットは、**「相手の予定を聞かなくても、空いている時間が分かる」**ことです。

  • 調整の往復がなくなる: 相手の空き時間が一目で分かるので、「この時間は空いていますか?」という確認が不要になります。空いている時間帯に、いきなり会議の招待を送るだけでOKです。
  • ダブルブッキングが防げる: 相手の予定が埋まっている時間も見えるため、うっかりダブルブッキングしてしまう、というミスを防ぐことができます。
  • 複数人の調整も簡単: 複数のメンバーの予定を重ねて表示できるため、全員が参加可能な時間帯を簡単に見つけ出すことができます。

【ステップ・バイ・ステップ】自分のカレンダーを同僚に共有しよう

まずは、あなた自身のカレンダーを、日程調整をしたい相手(同僚など)に共有する設定から始めましょう。

【ステップ1】Googleカレンダーの設定画面を開く

  1. パソコンのブラウザでGoogleカレンダーを開きます。
  2. 画面左側にある「マイカレンダー」の欄から、共有したい自分のカレンダー(通常は自分の名前になっています)にマウスカーソルを合わせます。
  3. すると、「︙」(縦三点リーダー)のアイコンが表示されるので、これをクリックし、「設定と共有」を選択します。

【ステップ2】共有相手を追加して権限を設定する

  1. 設定画面を少し下にスクロールすると、「特定のユーザーまたはグループと共有」という項目があります。ここの「ユーザーやグループを追加」ボタンをクリックします。
  2. 共有したい相手のGmailアドレスを入力します。
  3. 次に、「権限」を設定します。ここが非常に重要です。
    • 予定の表示(すべての予定の詳細): 相手があなたの予定の時間だけでなく、「誰と」「どこで」「どんな」会議なのか、詳細まで見ることができます。社内の親しい同僚などにおすすめです。
    • 予定の表示(時間枠のみ、詳細は非表示): 相手には、あなたの予定が「予定あり」とだけ表示され、具体的な内容は見えません。プライバシーを守りつつ、空き時間だけを伝えたい場合に最適です。まずはこの設定から始めるのがおすすめです。
  4. 権限を選んだら、「送信」ボタンをクリックします。これで、相手はあなたのカレンダーを見ることができるようになりました。

【応用編】相手の空き時間を確認して会議を設定しよう

カレンダーが共有できたら、今度は実際に相手の空き時間を確認しながら、会議の予定を作成してみましょう。

  1. Googleカレンダーの画面に戻り、新しい予定を作成します。(カレンダーの空いている時間をクリックするか、左上の「作成」ボタンを押します)
  2. 予定の作成画面が開いたら、まず「ゲストを追加」の欄に、会議に参加してほしいメンバーのGmailアドレスを入力します。
  3. ゲストを追加すると、「ゲストの空き時間を確認」や「おすすめの時間」といったリンクが表示されます。これをクリックしてみてください。
  4. すると、あなたとゲスト全員のカレンダーが重ねて表示され、全員が空いている時間帯が一目瞭然になります。
  5. 全員が空いている都合の良い時間を選び、予定のタイトルや場所を入力して「保存」をクリックすれば、相手に招待メールが送信されます。

これでもう、日程調整のために何度もメールをやり取りする必要はありません。

まとめ

今回は、Googleカレンダーの「共有」機能を使って、面倒な会議の日程調整を劇的に効率化する方法をご紹介しました。

  • 自分のカレンダーを共有すれば、相手はあなたの空き時間をいつでも確認できる。
  • プライバシーが気になる場合は「時間枠のみ、詳細は非表示」の権限で共有するのがおすすめ。
  • 予定作成時に「ゲストの空き時間を確認」機能を使えば、複数人の調整も一瞬で完了する。

このAIのようにスマートな機能を活用して、コミュニケーションのロスを減らし、チーム全体の生産性を向上させましょう。日程調整という単純作業は賢く手放して、あなたにしかできない仕事にもっと集中してください。

今日のひとこと

Googleカレンダーには、会議の招待にGoogle Meet(ビデオ会議)のリンクを自動で追加する機能もあります。日程調整から会議室の予約(URLの発行)までが一度に完了するので、リモートワークとの相性も抜群です。便利な機能をどんどん活用して、仕事を「楽」にしちゃいましょう。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

明日のタイトルは

「データ整理法:写真データの整理術!イベントや日付ごとにフォルダ分けするコツ(難易度★★☆☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

月曜日:パソコン設定

火曜日:Google活用術

水曜日:データ整理法

木曜日:エクセル時短術

金曜日:パワポプレゼン作成

土曜日:生成AI入門

日曜日:スマホ連携

Google活用術
Google
デジタル整理 AI 業務効率

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • パソコン設定:【PCが重いときに】不要なアプリをアンインストールしてPCを軽くする方法(難易度★★☆☆☆)
  • データ整理法:写真データの整理術!イベントや日付ごとにフォルダ分けするコツ(難易度★★☆☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • Google
    Google活用術:Webサイトの気になる情報を逃さない!Googleアラートで自動情報収集(難易度★★★☆☆)
    2025年8月26日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    Google活用術:簡単なアンケートや出欠確認に!Googleフォームの作り方と回答の集計(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月19日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    Google活用術:迷惑メールはもう見ない!Gmailの「フィルタ」機能でメールを自動振り分け(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月5日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    Google活用術:【共同作業の第一歩】Googleドキュメントを作成して他の人と共有する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月29日
  • デジタル整理 AI
    Google活用術:どこに置いたっけ?を防ぐ「Googleドライブ」の基本的な使い方(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月22日
  • カレンダー管理
    Google活用術:絶対に忘れない!Googleカレンダーに予定を登録する基本操作(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月15日
  • ラベル
    Google活用術:もう迷わない!Gmailの「ラベル」機能で受信トレイを整理する第一歩(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月8日
  • デジタル整理
    【今日から始める】仕事がはかどるGoogleアカウント作成と初期設定
    2025年7月1日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次