MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. Google活用術
  3. Google活用術:迷惑メールはもう見ない!Gmailの「フィルタ」機能でメールを自動振り分け(難易度★★☆☆☆)

Google活用術:迷惑メールはもう見ない!Gmailの「フィルタ」機能でメールを自動振り分け(難易度★★☆☆☆)

2025 8/05
Google活用術
2025年8月5日
デジタル整理 AI 業務効率

毎日開くメールの受信トレイが、大量のメールマガジンや広告、重要度の低いお知らせで埋め尽くされていませんか?「後で読もう」と思っているうちに、どんどん溜まっていき、本当に大切な取引先からのメールや、緊急の連絡を見逃してしまいそうになる…。そんな経験、誰にでもあるはずです。

こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。

完璧主義者だけどめんどくさがり、新しいものが大好きな私が、あなたのデジタル業務を「もっと楽に、もっと楽しく」するお手伝いをします。

これまで、スマホやPCの「通知」というデジタルノイズを整理する方法を見てきました。今回はその続きとして、情報の入り口の代表格である「メール」を整理整頓していきます。Gmailに備わっている「フィルタ」という超便利機能を使えば、まるで優秀な秘書を雇ったかのように、届いたメールを自動で仕分けてくれるようになります。この技を覚えて、探し物ゼロの快適なメール環境を手に入れましょう!

Gmailの「フィルタ」って、そもそも何?

Gmailの「フィルタ」とは、あなたが設定したルール(条件)に基づいて、受信したメールを自動的に処理してくれる機能のことです。

例えば、

「A社から届いたメールは、自動で『A社』という名前のフォルダ(ラベル)に入れる」

「件名に『請求書』と書かれたメールには、自動で★マークを付ける」

「このメールマガジンは、受信トレイには表示せず、後で読めるように別の場所に保管しておく」

といった、細やかな指示をGmailに出しておくことができます。

一度設定してしまえば、あとはGmailが24時間365日、あなたの代わりにメールを整理し続けてくれます。まさに、業務効率化の第一歩であり、究極の「楽する」仕組み作りなのです。

【実践】特定のメルマガを受信トレイから消してみよう

今回は、初心者の方が一番よく使うであろう、「もう受信トレイで見る必要はないけど、一応取っておきたいメールマガジン」を自動で整理するフィルタを作ってみましょう。

【ステップ1】仕分けしたいメールを開く

まずは、自動で振り分けたいメール(例えば、いつも届くお店のセール情報など)をどれか一つ、いつも通りに開いてください。

【ステップ2】「メールの自動振り分け設定」を開始する

メールを開いた状態で、画面右上にある**縦の三点リーダー「︙」(その他)**をクリックします。するとメニューが表示されるので、その中から「メールの自動振り分け設定」を選んでクリックします。

【ステップ3】振り分けるメールの条件を確認する

クリックすると、小さなウィンドウが表示されます。

「From」という欄に、今開いていたメールの送信元アドレスが自動で入力されているはずです。「このアドレスから来たメール」という条件が、すでに入力されている状態ですね。

今回はこのままでOKなので、ウィンドウの右下にある青い文字「フィルタを作成」をクリックします。

【ステップ4】メールに対する処理を選ぶ

ここが一番大事なポイントです。先ほど設定した条件に合うメールが届いたときに、「Gmailに何をしてほしいか」を指示します。

今回は「受信トレイには表示せず、後でまとめて読めるようにしたい」ので、以下の2つにチェックを入れましょう。

  1. [✓] 受信トレイをスキップ(アーカイブする)→ これにチェックを入れると、メールは受信トレイを通り越して、直接保管庫(すべてのメール)に保存されます。受信トレイがスッキリする一番重要な設定です。
  2. [✓] ラベルを付ける→ ただ保管するだけだと、後から探すのが大変です。そこで「ラベル」という目印を付けておきます。「ラベルを選択…」をクリックし、「新しいラベル」を選びます。→ 「新しいラベル名を入力してください」という欄に、「メールマガジン」など、分かりやすい名前を入力して「作成」をクリックします。これで、自動で「メールマガジン」というフォルダのようなものが作られ、そこに仕分けられます。

【ステップ5】フィルタの作成を完了する!

最後に、ウィンドウの右下にある青いボタン「フィルタを作成」をクリックします。

これで設定は完了です!

これからは、同じ送信元からメールが届いても、あなたの受信トレイに表示されることはありません。しかし、削除されたわけではなく、Gmailの画面左側にある「メールマガジン」というラベルをクリックすれば、いつでも後から読むことができます。

【らくらスタイル的ポイント】

フィルタ作成の最後の画面で、「一致するスレッドにもフィルタを適用する。」というチェックボックスがあります。これにチェックを入れてからフィルタを作成すると、過去に受信した同じ送信元からのメールも、すべて一括で整理してくれます。ごちゃごちゃになった受信トレイを、一気に片付けたいときに非常に便利ですよ!

まとめ

今回は、Gmailの「フィルタ」機能を使って、受信トレイを自動で整理する方法をご紹介しました。

  • 大量のメールに埋もれないために、Gmailの「フィルタ」機能は必須のスキル。
  • フィルタは、「もしこの条件のメールが来たら」「こう処理する」というルールをGmailに教える機能。
  • 特定のメールを開いた状態から設定を始めると、初心者でも簡単に作れる。
  • **「受信トレイをスキップ」と「ラベルを付ける」**の組み合わせが、メルマガ整理の基本テクニック。

このフィルタ機能を応用すれば、「取引先ごとにラベルを付ける」「重要なキーワードが含まれるメールにスターを付ける」など、自分だけの最強のメール整理術を構築できます。新潟の企業で働く方も、フリーランスの方も、このデジタル整理術で、メール処理の時間を大幅に短縮し、より重要な仕事に時間を使えるようになりましょう。

今日のひとこと

フィルタ設定も便利ですが、そもそも「不要だな」と心から思うメールマガジンは、メールの一番下にある「配信停止(Unsubscribe)」のリンクから手続きするのが根本的な解決策です。しかし、中には配信停止リンクが分かりにくかったり、手続きが面倒だったりするものもありますよね。そんな時に、このフィルタ機能が「とりあえず視界から消す」という手軽な解決策として、あなたの心の平穏を守ってくれます。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

明日のタイトルは

「データ整理法:クラウドストレージ(Googleドライブ/OneDrive)のフォルダ構成テンプレート(難易度★★☆☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

月曜日:パソコン設定

火曜日:Google活用術

水曜日:データ整理法

木曜日:エクセル時短術

金曜日:パワポプレゼン作成

土曜日:生成AI入門

日曜日:スマホ連携

Google活用術
Google
デジタル整理 AI 業務効率

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • パソコン設定:集中力を削ぐ「通知」をオフに!Windowsの通知設定を最適化する方法(難易度★★☆☆☆)
  • データ整理法:クラウドストレージ(Googleドライブ/OneDrive)のフォルダ構成テンプレート(難易度★★☆☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • Google
    Google活用術:Webサイトの気になる情報を逃さない!Googleアラートで自動情報収集(難易度★★★☆☆)
    2025年8月26日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    Google活用術:簡単なアンケートや出欠確認に!Googleフォームの作り方と回答の集計(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月19日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    Google活用術:会議の日程調整を効率化!Googleカレンダーの「共有」と「空き時間」確認(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月12日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    Google活用術:【共同作業の第一歩】Googleドキュメントを作成して他の人と共有する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月29日
  • デジタル整理 AI
    Google活用術:どこに置いたっけ?を防ぐ「Googleドライブ」の基本的な使い方(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月22日
  • カレンダー管理
    Google活用術:絶対に忘れない!Googleカレンダーに予定を登録する基本操作(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月15日
  • ラベル
    Google活用術:もう迷わない!Gmailの「ラベル」機能で受信トレイを整理する第一歩(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月8日
  • デジタル整理
    【今日から始める】仕事がはかどるGoogleアカウント作成と初期設定
    2025年7月1日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次