MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. エクセル利用術
  3. エクセル時短術:【時短の王道】もし〇〇なら△△する。IF関数の基本的な使い方をマスター(難易度★★★☆☆)

エクセル時短術:【時短の王道】もし〇〇なら△△する。IF関数の基本的な使い方をマスター(難易度★★★☆☆)

2025 9/04
エクセル利用術
2025年9月4日
デジタル整理 AI 業務効率

こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。

Excelを使っていると、「もし、このセルの値が60以上だったら『合格』と表示して、そうでなければ『不合格』と表示したい」といった、条件によって処理を分けたい場面が必ず出てきます。

一つ一つ手で入力していくのは、面倒ですし、ミスの元ですよね。

そんな時に絶大な威力を発揮するのが、Excel関数の王道中の王道**「IF(イフ)関数」**です。

今回は、このIF関数の基本的な使い方を、Excel初心者の方にも分かりやすく、ステップ・バイ・ステップで解説していきます。IF関数をマスターすれば、あなたのExcel作業は劇的に自動化され、仕事がもっと「楽」になりますよ。

「IF関数」って、いったい何者?

一言でいうと**「条件によって、Excelに実行させる処理を変えることができる命令」**です。日本語に訳すと「もし~ならば」という意味ですね。

IF関数は、3つの部品(引数)で構成されています。

=IF(論理式, 真の場合, 偽の場合)

  1. 論理式: 「A1セル > 60」(A1セルは60より大きい)のような、YesかNoかで答えられる条件式を書きます。
  2. 真(しん)の場合: 条件式がYes(真)だった場合に、セルに表示させたい値や、実行させたい処理を書きます。
  3. 偽(ぎ)の場合: 条件式がNo(偽)だった場合に、セルに表示させたい値や、実行させたい処理を書きます。

この3つの部品を正しく指定してあげることで、Excelが自動で判断をしてくれるようになります。

IF関数を使ってみよう!テストの合否判定を自動化

言葉だけだと難しく感じるので、具体的な例を使って見ていきましょう。

ここに、テストの点数一覧があります。この点数を見て、60点以上なら「合格」、60点未満なら「不合格」と、C列に自動で表示させてみます。

【ステップ1】結果を表示したいセルに「=IF(」と入力する

まず、結果を表示させたいセル(この例ではC2セル)を選択し、半角で =IF( と入力します。ここからIF関数の設定が始まります。

【ステップ2】条件式(論理式)を入力する

最初の部品、「論理式」を入力します。今回は「B2セルの点数が60点以上」というのが条件なので、 B2>=60 と入力します。

>= は「以上」という意味の記号です。入力したら、カンマ , を打ちます。

ここまでの数式: =IF(B2>=60,

【ステップ3】条件が真(Yes)の場合の処理を入力する

次に、条件がYesだった場合(=60点以上だった場合)に表示したい文字を入力します。今回は「合格」と表示させたいので、”合格”と入力します。

Excelでは、数式の中に文字を入れる場合は、必ずダブルクォーテーション ” で囲むというルールがあります。忘れないようにしましょう。入力したら、またカンマ , を打ちます。

ここまでの数式: =IF(B2>=60,"合格",

【ステップ4】条件が偽(No)の場合の処理を入力し、数式を完成させる

条件がNoだった場合(=60点未満だった場合)に表示したい文字、「不合格」を同じように “不合格” と入力します。

最後の部品なので、カンマは不要です。閉じカッコ ) を入力して、Enterキーを押せば数式が完成です。

完成した数式: =IF(B2>=60,"合格","不合格")

C2セルに「合格」と表示されたでしょうか?

【ステップ5】フィルハンドルで数式をコピーする

あとは、C2セルの右下にマウスカーソルを合わせ、黒い十字の形(フィルハンドル)になったら、下の行までドラッグして数式をコピーします。

たったこれだけで、全員分の合否判定が一瞬で完了しました!これぞExcelの醍醐味ですね。

このIF関数は、データ整理においても、データの分類や整理を自動化する上で非常に役立つテクニックです。

まとめ

今回は、Excel時短術の王道、「IF関数」の基本的な使い方をご紹介しました。

=IF(条件, Yesの場合, Noの場合)

  • ステップ1:=IF( と入力する。
  • ステップ2:条件となる「論理式」を入力し、カンマを打つ。
  • ステップ3:Yesの場合に表示したい値を入力し、カンマを打つ。(文字は " で囲む)
  • ステップ4:Noの場合に表示したい値を入力し、閉じカッコ ) を打つ。
  • ステップ5:フィルハンドルで数式をコピーする。

最初は少し難しく感じるかもしれませんが、この仕組みを一度理解してしまえば、応用範囲は無限大です。新潟の事務作業でも、請求書の処理や売上データの分析など、様々な場面で活躍すること間違いなしです。

今日のひとこと

IF関数に慣れてきたら、複数の条件を組み合わせる「AND関数」や「OR関数」と組み合わせることで、さらに複雑な条件分岐も可能になります。「国語が80点以上『かつ』数学も80点以上なら合格」といった判定も自動化できますよ。AIに頼る前に、まずはExcelの基本関数を使いこなしてみましょう。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

次回の予告

明日のタイトルは

「パワポプレゼン作成:アニメーションの基本ルール。動きをつけすぎて見にくくなるのを防ぐには(難易度★★☆☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

 月曜日:パソコン設定

 火曜日:Google活用術

 水曜日:データ整理法

 木曜日:エクセル時短術

 金曜日:パワポプレゼン作成

 土曜日:生成AI入門

 日曜日:スマホ連携

エクセル利用術
エクセル
デジタル整理 AI 業務効率

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • データ整理法:【重要】バックアップの基本の考え方「3-2-1ルール」とは?(難易度★★★☆☆)
  • パワポプレゼン作成:アニメーションの基本ルール。動きをつけすぎて見にくくなるのを防ぐには(難易度★★☆☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • Excel
    エクセル時短術:【条件で色が変わる】「条件付き書式」で特定のセルを目立たせる方法(難易度★★★☆☆)
    2025年8月28日
  • エクセル
    エクセル時短術:数字を分かりやすく!Excelで簡単な棒グラフ・円グラフを作成する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月21日
  • エクセル
    エクセル時短術:【見やすさ向上】セルの結合を使わずに中央揃えにする「選択範囲内で中央」(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月14日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    エクセル時短術:【データ整理の基本】Excelの「並べ替え」機能で情報を整理する方法(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月7日
  • エクセル
    エクセル時短術:【連続データは自動で】フィルハンドルで曜日や連番をラクラク入力する方法(難易易度★★☆☆☆)
    2025年7月31日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    エクセル時短術:【合計は一瞬で】SUM関数を使って数字を合計する方法(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月24日
  • エクセルを使う男性
    エクセル時短術:【計算の基本】Excelで足し算・引き算・掛け算・割り算をやってみよう(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月17日
  • Excelを操作する男性
    エクセル時短術:見た目が9割!Excelで見やすい表を作るための「罫線」の引き方・消し方(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月10日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次