こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。
突然ですが、もし明日、お使いのパソコンが壊れてしまったら…?
「考えただけでもゾッとする…」
「大切な写真や、仕事のファイルが全部消えてしまうかも…」
そうですよね。パソコンは便利な道具ですが、いつかは必ず壊れてしまう精密機械です。その「万が一」に備えて、データを安全に守るための仕組みが**「バックアップ」**です。
今回は、そんなバックアップの世界で「黄金律」とも言われている、非常に重要な考え方**「3-2-1ルール」**について、初心者の方にも分かりやすく解説します。「自分は大丈夫」と思っている方ほど、ぜひ読んでいただきたい内容です。これは、あなたのデジタル資産を守るための、最も基本的なデジタル整理術です。
なぜバックアップが必要?失ってからでは遅いデータの価値
私たちは、パソコンの中にたくさんの「思い出」や「仕事の成果」を保存しています。家族との旅行の写真、苦労して作成したプレゼン資料、大切な人とのメールのやり取り…。これらは、お金では買い戻すことのできない、あなただけの「資産」です。
しかし、これらのデータは、
- ハードディスクの故障
- ウイルス感染
- 操作ミスによる削除
- 火災や盗難
といった、様々なリスクに常に晒されています。バックアップとは、こうした不測の事態が起きても、大切なデータを復元できるように、あらかじめ複製(コピー)を別の場所に保管しておくことです。
データを失わないための「3-2-1ルール」
それでは、本題の「3-2-1ルール」について見ていきましょう。これは、データを失うリスクを限りなくゼロに近づけるための、世界的に推奨されているバックアップの考え方です。
【ルール1】少なくとも「3つ」のデータコピーを保持する
まず、オリジナルデータに加えて、少なくとも2つのバックアップデータ、合計で**「3つのデータコピー」**を用意します。
- 1つ目:オリジナルデータ(普段使っているパソコンの中のデータ)
- 2つ目:バックアップコピー1
- 3つ目:バックアップコピー2
なぜ3つも必要なのでしょうか?それは、オリジナルとバックアップの1つが同時に壊れてしまう、という不運な偶然が起こる可能性もゼロではないからです。コピーが多ければ多いほど、安全性は高まります。
【ルール2】「2種類」の異なる媒体(メディア)に保存する
次に、その3つのデータコピーを、**「2種類の異なる媒体」**に分けて保存します。
- 媒体1:パソコン本体のハードディスク(HDD)やSSD
- 媒体2:外付けHDD、USBメモリ、NAS(ネットワーク接続HDD)など
例えば、「パソコン本体」と「外付けHDD」の両方にバックアップがあれば、もしパソコンが壊れても、外付けHDDからデータを復元できます。逆に、外付けHDDが壊れても、パソコン本体にデータは残っています。同じ種類の媒体だけに保存していると、その媒体特有の弱点(例えば、特定のメーカーのHDDがリコールになった場合など)によって、同時にデータが失われるリスクがあるためです。
【ルール3】「1つ」は物理的に離れた場所(遠隔地)に保管する
最後のルールが、最も重要かもしれません。3つのコピーのうち、**「少なくとも1つは物理的に離れた場所」**に保管します。
- 場所1:自宅やオフィス(パソコン本体と外付けHDD)
- 場所2:実家、貸金庫、そしてクラウドストレージ
なぜなら、もし火事や水害、盗難などの災害が起きた場合、パソコンと外付けHDDを同じ部屋に置いていたら、両方とも一度に失われてしまう可能性があるからです。
そこで活躍するのが、GoogleドライブやOneDriveといったクラウドストレージです。クラウドストレージにデータをバックアップしておけば、データはインターネット上の安全なデータセンターで管理されるため、自宅やオフィスがどのような状況になっても、データだけは安全に守られます。
この「3-2-1ルール」を実践することで、あなたのデジタル資産の安全性は劇的に向上します。ぜひ、ご自身のデータ管理方法を見直してみてください。具体的なバックアップ方法については、らくらスタイルのブログでも詳しく解説していきます。
まとめ
今回は、大切なデータを守るためのバックアップの基本原則「3-2-1ルール」をご紹介しました。
- 「3」:オリジナルを含め、合計3つのデータコピーを持つ。
- 「2」:2種類の異なる媒体(PC本体と外付けHDDなど)に保存する。
- 「1」:そのうち1つは、物理的に離れた場所(クラウドなど)に保管する。
AIがどれだけ進化しても、失われたデータは元に戻せません。面倒に感じるかもしれませんが、この一手間が、未来のあなたを救うことになります。新潟にお住まいの皆さんも、今日から「3-2-1ルール」を意識してみませんか?
今日のひとこと
最近のWindowsには、「ファイル履歴」という便利な自動バックアップ機能が標準で搭載されています。外付けHDDを接続しておくだけで、ファイルの変更点を自動で記録し、過去の状態にいつでも復元できるようになります。まずはこうしたOSの標準機能から、バックアップを始めてみるのがお勧めです。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
次回の予告
明日のタイトルは
「エクセル時短術:【時短の王道】もし〇〇なら△△する。IF関数の基本的な使い方をマスター(難易度★★★☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携