MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
らくらスタイル【公式】
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • サービスのご案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. デジタル整理
  3. データ整理法:メール整理の基本!Gmailのフォルダ(ラベル)分け実践テクニック(難易度★★☆☆☆)

データ整理法:メール整理の基本!Gmailのフォルダ(ラベル)分け実践テクニック(難易度★★☆☆☆)

2025 8/20
デジタル整理
2025年8月20日
デジタル整理 AI 業務効率

こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。

「受信トレイが、重要なお客様からのメールと、どうでもいいメルマガでごちゃ混ぜ…」

「あのメール、どこに行ったっけ?検索してもなかなか見つからない…」

毎日大量に届くメールのせいで、大事な情報が埋もれてしまっていませんか?メールボックスが散らかっていると、重要な連絡を見落とすだけでなく、メールを探すという不毛な時間に、貴重な集中力を奪われてしまいます。

実はそれ、Gmailに標準で備わっている「ラベル」という機能を使うことで、劇的に改善できるんです。

一般的なメールソフトでいうところの「フォルダ」に似ていますが、Gmailのラベルはもっと柔軟で強力。この機能を使いこなせば、まるで優秀な秘書がいるかのように、メールが自動で整理されていきます。

今回は、Gmailの基本的な「ラベル」の使い方を、初心者の方にも分かりやすく解説します。「後でやろう」は、一番の敵!この記事を読みながら、ぜひ一緒に手を動かしてみてください。

なぜ「フォルダ」ではなく「ラベル」なのか?

従来のメールソフトの「フォルダ分け」には、一つの大きな弱点がありました。それは、一つのメールは一つのフォルダにしか入れられないということです。

例えば、「A社」の「山田さん」から届いた「Bプロジェクトの見積書」というメール。これを「A社」フォルダに入れるべきか、「Bプロジェクト」フォルダに入れるべきか、迷った経験はありませんか?

Gmailの「ラベル」なら、この問題を解決できます。なぜなら、一つのメールに複数のラベルを、まるで付箋のようにペタペタと貼ることができるからです。

先ほどのメールなら、「A社」ラベルと「Bプロジェクト」ラベルの両方を付けておくことができます。こうすれば、「A社」に関するメールを見たい時も、「Bプロジェクト」に関するメールを見たい時も、どちらからでも簡単に見つけ出すことができるのです。この柔軟性が、ラベル機能の最大の強みです。

【実践】ラベルを作成してメールを整理しよう

それでは、実際にラベルを作成し、メールを整理していく手順を見ていきましょう。

【ステップ1】ラベルを作成する

まずは、メールを分類するための「箱」となるラベルを作りましょう。

  1. Gmailの画面左側にあるメニューを下にスクロールし、「もっと見る」→「新しいラベルを作成」をクリックします。
  2. 「新しいラベル名を入力してください」という欄に、分かりやすい名前を付けます。(例:「取引先」「社内連絡」「メルマガ」など)
  3. 「作成」ボタンをクリックします。

これだけで、左側のメニューに新しいラベルが追加されます。まずは大まかな分類で3つか4つ作ってみるのがおすすめです。

【ステップ2】メールにラベルを付ける(手動)

次に、受信トレイにあるメールに、作成したラベルを付けてみましょう。

  1. 受信トレイで、ラベルを付けたいメールのチェックボックスにチェックを入れます。
  2. 画面上部に表示されるメニューの中から、タグのような形の「ラベル」アイコンをクリックします。
  3. 付けたいラベルの名前にチェックを入れて、「適用」をクリックします。

これで、メールの件名の横に、設定したラベルが表示されるようになります。

【ステップ3】ラベルでメールを絞り込む

ラベルを付けたメールは、後から簡単に見返すことができます。

  • 画面左側のメニューから、見たいラベル(例:「取引先」)をクリックします。

すると、そのラベルが付いたメールだけが一覧で表示されます。これで、大量のメールの中から目的のメールを探し出す手間が大幅に削減されます。

【応用編】「フィルタ」機能でラベリングを自動化する

手作業でラベルを付けるのに慣れたら、次はいよいよ「自動化」に挑戦しましょう。Gmailの「フィルタ」機能を使えば、「この人から来たメールは、自動でこのラベルを付ける」といったルールを設定できます。

今回は、「特定のメルマガを自動で『メルマガ』ラベルを付けて、受信トレイをスキップ(アーカイブ)する」という、一番実用的な設定をしてみましょう。

  1. 自動で振り分けたいメール(例:よく届くメルマガ)を開きます。
  2. 右上にある「︙」(その他)をクリックし、「メールの自動振り分け設定」を選択します。
  3. 「From」の欄に、そのメールの送信元アドレスが自動で入力されているのを確認し、「フィルタを作成」をクリックします。
  4. 次の画面で、この条件に一致したメールをどう処理するかを設定します。
    • 「受信トレイをスキップ(アーカイブする)」にチェックを入れます。
    • 「ラベルを付ける:」にチェックを入れ、隣のプルダウンから「メルマガ」ラベルを選択します。
  5. 最後に「フィルタを作成」ボタンをクリックすれば、設定完了です。

これ以降、そのメルマガは受信トレイを素通りして、直接「メルマガ」ラベルの場所に保管されるようになります。受信トレイはスッキリし、メルマガを読みたい時だけ「メルマガ」ラベルを見に行けば良い、という理想的な状態が完成します。

まとめ

今回は、Gmailの「ラベル」と「フィルタ」機能を使った、基本的なメール整理術をご紹介しました。

  • Gmailの「ラベル」は、1つのメールに複数貼れる付箋のようなもの。
  • まずは「取引先」「社内連絡」など、大まかなラベルを作成してみる。
  • 慣れてきたら「フィルタ」機能でラベリングを自動化するのが最強の時短術。
  • メルマガなどを「受信トレイをスキップ」設定にすれば、受信トレイが重要なメールだけに。

最初はいろいろなラベルを作りたくなりますが、まずは大きな分類から始め、徐々に自分なりのルールを作っていくのが成功のコツです。散らかったメールボックスは、あなたの集中力を奪う静かな敵。ぜひこの機会に、快適なデジタル環境を手に入れてください。

新潟での業務効率化やAI活用についても、らくらスタイルが全力でサポートします!

今日のひとこと

Googleは、AIを使って受信トレイを「メイン」「ソーシャル」「プロモーション」などに自動で振り分ける機能を提供しています。これも便利なのですが、AIの判断が常に完璧とは限りません。今回ご紹介した「ラベル」と「フィルタ」は、自分の意志でルールを作るという点がポイントです。AIに任せるところと、自分で管理するところ。このバランスを取ることが、これからのデジタル整理ではますます重要になっていきますね。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

明日のタイトルは

「エクセル時短術:数字を分かりやすく!Excelで簡単な棒グラフ・円グラフを作成する方法(難易度★★☆☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

 月曜日:パソコン設定

 火曜日:Google活用術

 水曜日:データ整理法

 木曜日:エクセル時短術

 金曜日:パワポプレゼン作成

 土曜日:生成AI入門

 日曜日:スマホ連携

デジタル整理
Google デジタル整理
デジタル整理 AI 業務効率

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

Follow @rakura_style Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • Google活用術:簡単なアンケートや出欠確認に!Googleフォームの作り方と回答の集計(難易度★★☆☆☆)
  • エクセル時短術:数字を分かりやすく!Excelで簡単な棒グラフ・円グラフを作成する方法(難易度★★☆☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

関連記事

  • デジタル整理
    データ整理法:1年に1度の大掃除!不要なファイルをまとめて削除する「棚卸し」のコツ(難易度★★★☆☆)
    2025年8月27日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    データ整理法:写真データの整理術!イベントや日付ごとにフォルダ分けするコツ(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月13日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    データ整理法:クラウドストレージ(Googleドライブ/OneDrive)のフォルダ構成テンプレート(難易度★★☆☆☆)
    2025年8月6日
  • デジタル整理 AI 業務効率
    データ整理法:毎日の習慣に!「ダウンロード」フォルダを1日の終わりに空にするルール(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月30日
  • データ整理に困る男性
    データ整理法:ファイルの「バージョン管理」超入門。上書き保存で後悔しないために(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月23日
  • フォルダ整理
    データ整理法:【フォルダ作成術】分かりやすいフォルダ名の付け方3つのルール(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月16日
  • 仕事が多い女性
    データ整理法:なぜデータ整理が必要?散らかったデスクトップがもたらす3つのデメリット(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月9日
  • らくらスタイル
    なぜデータ整理が必要?散らかったデスクトップがもたらす3つのデメリット
    2025年7月2日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次