スマホやデジタルカメラで手軽に写真が撮れるようになった今、気づけばパソコンの中が、いつどこで撮ったか分からない写真データで溢れかえっていませんか?
「あの旅行の写真、どこに保存したっけ…」「子供の運動会の写真を探したいのに、見つからない!」そんな経験、誰にでもありますよね。
こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。完璧主義者だけどめんどくさがり、新しいものが大好きな私が、あなたのデジタル業務を「もっと楽に、もっと楽しく」するお手伝いをします。
今回は、二度と写真データで迷子にならないための、基本的な写真データの整理術をご紹介します。シンプルなルールに従ってフォルダ分けするだけで、後から見たい写真をすぐに見つけ出せるようになります。パソコン初心者の方でも今日から始められる簡単な方法なので、ぜひ一緒にPCの中をスッキリさせましょう。
なぜ写真の整理が必要なの?
撮りっぱなし、保存しっぱなしの写真は、ただのデジタルなゴミになってしまう可能性があります。
- 探す時間が無駄になる: いざ写真を使いたい、見たいと思った時に、膨大なデータの中から探し出すのは大変なストレスであり、貴重な時間の無駄遣いです。
- 思い出が埋もれてしまう: 整理されていないデータの中では、大切な思い出も他の多くの写真に埋もれてしまい、見返す機会を失ってしまいます。
- バックアップがしにくい: データが色々な場所に散在していると、どこまでバックアップを取ったか分からなくなり、PCの故障などで大切な写真をすべて失ってしまう危険性があります。
【今日から始める】写真フォルダ分けの黄金ルール
写真整理の基本は、「一貫したルールでフォルダ分けすること」。これに尽きます。おすすめは、「日付」と「イベント名」を組み合わせたフォルダ名にする方法です。
【ステップ1】基準となる「写真」フォルダを作成する
まずは、すべての写真を集約する大元のフォルダを作成します。場所はどこでも良いですが、分かりやすいようにPCの「ピクチャ」フォルダの中に、「写真」という名前の新しいフォルダを作るのがおすすめです。今後、スマホやカメラから写真を取り込む際は、必ずこの「写真」フォルダの中に保存するようにします。
【ステップ2】「年」ごとのフォルダを作成する
次に、「写真」フォルダの中に、年ごとのフォルダを作成します。「2024年」「2025年」のように、写真を撮影した西暦でフォルダを分けます。これだけでも、ぐっと探しやすくなります。
ピクチャ > 写真 > 2025年
【ステップ3】「日付+イベント名」でフォルダを作成する
ここが最も重要なポイントです。年ごとのフォルダの中に、具体的なイベントごとのフォルダを作成していきます。フォルダ名は、以下の形式に統一するのがおすすめです。
【フォルダ名の形式】 yyyymmdd_イベント名
- yyyymmdd: 「20250813」のように、年4桁、月2桁、日2桁の8桁の数字で日付を入れます。こうすることで、フォルダが自動的に日付順に並び、時系列で写真を探しやすくなります。
- イベント名: 「沖縄旅行」「長岡花火」「息子の誕生日」のように、その写真が何の写真なのかが具体的に分かる名前を付けます。
【具体例】
ピクチャ > 写真 > 2025年 > 20250813_沖縄旅行
ピクチャ > 写真 > 2025年 > 20250817_友人結婚式
このようにルールを統一しておけば、「去年の夏に行った沖縄旅行の写真が見たいな」と思った時に、迷わず「2025年」フォルダの中の「20250813_沖縄旅行」フォルダにたどり着くことができます。
整理を「楽」にするためのコツ
- こまめに整理する: 写真を撮ったら、溜め込まずにその都度このルールで整理する習慣をつけましょう。数ヶ月分溜めてしまうと、後で整理するのが億劫になってしまいます。
- ベストショットを選ぶ: 同じような写真を何枚も保存せず、お気に入りの数枚だけを残すようにすると、データ容量の節約にもなり、後で見返すときも楽になります。
- クラウドサービスも活用する: Googleフォトなどのクラウドサービスを使えば、スマホで撮った写真を自動でバックアップし、AIが自動で人物や場所ごとに分類してくれるので非常に便利です。物理的なフォルダ分けと併用するのも良い方法です。
まとめ
今回は、増え続ける写真データをすっきり整理するための、基本的なフォルダ分けのコツをご紹介しました。
- すべての写真を一つのフォルダに集約する。
- 「年」→「yyyymmdd_イベント名」の階層でフォルダを作成する。
- このルールを一貫して守り、こまめに整理する習慣をつける。
たったこれだけのシンプルなルールで、あなたの写真データは見違えるように整理され、大切な思い出にいつでもすぐにアクセスできるようになります。面倒に感じるかもしれませんが、一度この仕組みを作ってしまえば、後々の管理が圧倒的に「楽」になります。ぜひ、今日からあなたのデジタルなアルバム整理を始めてみてください。
今日のひとこと
最近のAI技術を使えば、写真に写っている人物の顔や、風景、モノなどを自動で認識してタグ付けしてくれる機能もあります。フォルダ分けという基本的な整理と、AIによる自動分類を組み合わせることで、まさに鬼に金棒。写真探しにかかる時間は、限りなくゼロに近づいていくでしょう。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
明日のタイトルは
「エクセル時短術:【見やすさ向上】セルの結合を使わずに中央揃えにする「選択範囲内で中央」(難易度★★☆☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携