「AIに文章を考えてもらう」と聞いて、多くの人が「ChatGPT」を思い浮かべるのではないでしょうか?確かにChatGPTは非常に優秀で、世の中に衝撃を与えました。しかし、生成AIの世界は日進月歩。実は、あのGoogleも強力な生成AIを開発していることをご存知ですか?
こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。めんどくさがりだけど新しいものが大好きな私が、あなたのデジタル業務を「もっと楽に、もっと楽しく」するお手伝いをします。
今回は、ChatGPTの強力なライバルであり、Googleサービスとの連携が魅力的な生成AI「Gemini(ジェミニ)」をご紹介します。ChatGPTしか使ったことがないという方も、まだAIに触れたことがないという初心者の方も、この機会に新しいAIの世界を覗いてみませんか?業務効率化の新しいヒントが、きっと見つかりますよ。新潟にお住まいの方も、そうでない方も、ぜひ試してみてください。
Geminiって何?ChatGPTとどう違うの?
Gemini(旧名称:Bard)は、検索エンジンの巨人であるGoogleが開発した生成AIです。人間のように自然な文章を生成したり、質問に答えたり、アイデアを出したりできる点はChatGPTと似ています。
では、何が違うのでしょうか?一番大きな特徴は、Googleの最新情報にアクセスできるという点です。
- ChatGPT(無料版): 学習データが特定の時点までのため、最新のニュースや出来事に関する質問には答えられません。
- Gemini: Google検索と連携しており、常に最新のWeb情報に基づいて回答を生成してくれます。「昨日のニュースの要点を教えて」といった質問にも対応可能です。
また、GmailやGoogleドキュメント、Googleマップといった、普段私たちが使っているGoogleのサービスと将来的に深く連携していくことが期待されており、そのポテンシャルは計り知れません。
【ステップ1】Geminiを使ってみよう!
Geminiを始めるのはとても簡単です。必要なのはGoogleアカウントだけ。おそらく、多くの方がすでにお持ちのはずです。
操作手順
- Webブラウザで「Gemini」と検索するか、公式サイト(gemini.google.com)にアクセスします。
- Googleアカウントでログインします。(すでにログイン済みの場合は不要です)
- 画面下部にあるテキストボックスに、質問やお願いしたいことを入力します。
- 紙飛行機のアイコンをクリックするか、Enterキーを押します。
たったこれだけで、Geminiがあなたの言葉に応えてくれます。まずは気軽に、自己紹介文の作成や、今日の献立の相談など、簡単なことから試してみるのがおすすめです。
【ステップ2】ChatGPTとの回答を比較してみよう
同じ質問をChatGPTとGeminiの両方に投げかけて、その回答の違いを比較してみると非常に面白いです。
例えば、こんな質問はどうでしょう?
「新潟市の最新のおすすめ観光スポットを3つ教えてください」
- **ChatGPT(無料版)**は、学習データに基づいた一般的な観光地(古町、萬代橋など)を挙げるかもしれません。
- Geminiは、最近オープンしたお店や、現在開催中のイベントなど、より「今」の情報を含んだ回答を返してくれる可能性があります。
このように、AIにも得意・不得意があります。それぞれの特性を理解し、目的に合わせて使い分けることが、これからのAI活用、そしてデジタル整理の鍵となります。
まとめ
今回は、Googleの生成AI「Gemini」をご紹介しました。
- GeminiはGoogleが開発した生成AI。
- 最大の特徴は、Google検索と連携し、最新の情報に基づいて回答できること。
- Googleアカウントがあれば、誰でもすぐに無料で使い始められる。
ChatGPTという一つのツールに固執せず、Geminiのような新しい選択肢を知っておくことで、あなたのアイデアはさらに広がり、業務効率化の可能性も無限に広がります。ぜひ、2つのAIを使い比べて、その違いを体感してみてください。
今日のひとこと
Geminiの回答の下には、いくつかの「他の回答案」が用意されていることがあります。メインの回答がしっくりこない場合は、この他の回答案をチェックしてみると、より自分のイメージに近い表現が見つかるかもしれません。AIと対話しながら、最適な答えを一緒に探していく感覚が面白いですよ。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
明日のタイトルは
「スマホ連携:【無料スキャナ】スマホのカメラで紙の書類をPDF化する方法(Googleドライブ)(難易度★★☆☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携