お店の売上計算、経費の集計、アンケート結果のまとめ…数字を扱う作業で、電卓を片手に一つ一つ足し算をしていませんか?実はそれ、Excelを使えば一瞬で、しかも正確に終わらせることができるんです。もしあなたが「Excelって難しそう…」と感じているなら、今日がそのイメージを変える絶好のチャンスです。
こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。めんどくさがりだけど新しいものが大好きな私が、あなたのデジタル業務を「もっと楽に、もっと楽しく」するお手伝いをします。
今回は、Excelを初めて使う方でも絶対に覚えるべき、超基本の関数「SUM(サム)関数」をご紹介します。これさえ覚えれば、面倒な合計金額の計算から解放され、あなたの業務効率は劇的に向上します。新潟にお住まいの方も、そうでない方も、この感動をぜひ味わってみてください。
なぜSUM関数が便利なの?
SUM関数とは、指定した範囲の数字をすべて合計してくれる、Excelの魔法の呪文のようなものです。
電卓で計算する場合、
- 打ち間違える可能性がある
- 数字の数が多ければ多いほど、時間がかかる
- 後から数字が変更になったら、また最初から計算し直し
といったデメリットがあります。
しかし、SUM関数を使えば、
- 計算ミスがなくなる
- どんなに数が多くても、一瞬で合計できる
- 元の数字が変われば、合計値も自動で再計算してくれる
という、まさにいいこと尽くし。これを使わない手はありません。AIにデータを読み込ませる前の集計作業などにも必須のスキルです。初心者の方でも簡単に使えるので、さっそく試してみましょう。
【ステップ1】合計を表示したいセルに「=SUM(」と入力する
Excelで計算を始めるときの合言葉は「=(イコール)」です。まず、合計金額を表示させたい空のセルをクリックして選択し、キーボードで「=sum(」と入力します。(※すべて半角で入力するのがポイントです)
【ステップ2】合計したい範囲をマウスでドラッグする
次に、合計したい数字が入力されているセル範囲を、マウスでドラッグして選択します。例えば、A1セルからA10セルまでの数字を合計したい場合は、A1セルをクリックしたまま、A10セルまでズルズルっとマウスを動かします。
すると、数式バーには「=SUM(A1:A10)」のように、選択した範囲が自動で入力されます。この「A1:A10」は、「A1セルからA10セルまで」という意味です。
【ステップ3】最後に「)」を入力してEnterキーを押す
範囲を選択し終わったら、最後に閉じカッコ「)」を入力し、キーボードの「Enter」キーを押します。
どうでしょう?一瞬で、選択した範囲の合計値が表示されたはずです。これがSUM関数の基本的な使い方です。あまりの簡単さに、きっと驚かれたのではないでしょうか。
【もっと楽するワザ】オートSUMボタンを使ってみよう!
実は、もっと簡単な方法があります。それが「オートSUM」機能です。
操作手順
- 合計値を表示したいセル(合計したい数字が並んだ列のすぐ下や、行のすぐ右隣など)をクリックします。
- Excelの画面右上の方にある「Σ(シグマ)」の形をした「オートSUM」ボタンをクリックします。
- すると、Excelが「この範囲を合計したいのかな?」と自動で範囲を推測して、点線で囲んでくれます。
- 範囲が正しければ、そのまま「Enter」キーを押します。
これだけです!Excelが賢く範囲を判断してくれるので、マウスでドラッグする必要すらありません。まさに究極の時短術ですね。
まとめ
面倒な合計計算は、今日で卒業です。
- 合計したいときは「SUM関数」を使う。
- 「=SUM(」と入力し、合計したい範囲をドラッグして、最後に「)」とEnter。
- もっと簡単なのは「オートSUM(Σ)」ボタン。クリックしてEnterで完了!
このSUM関数を覚えることが、あなたのExcelスキルアップ、そして業務効率化の大きな一歩となります。ぜひ、この感動を日々の業務に取り入れてみてください。
今日のひとこと
SUM関数で合計した範囲に、後から新しい行を挿入して数字を追加しても、合計値は自動で再計算してくれます。しかし、範囲の一番下や上に追加した場合は、範囲に含まれないことがあるので注意が必要です。そんな時は、範囲を少し広めに設定しておくのがプロのテクニックです。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
明日のタイトルは
「パワポプレゼン作成:プレゼンの印象を決める「テーマ」機能で一瞬でデザインを変更する方法(難易度★☆☆☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携