MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • 学習コース案内
  • お問合せ
らくらスタイル
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • 学習コース案内
  • お問合せ
らくらスタイル
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • 学習コース案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. エクセル時短術
  3. エクセル時短術:【計算の基本】Excelで足し算・引き算・掛け算・割り算をやってみよう(難易度★☆☆☆☆)

エクセル時短術:【計算の基本】Excelで足し算・引き算・掛け算・割り算をやってみよう(難易度★☆☆☆☆)

2025 7/16
エクセル時短術
2025年7月16日
エクセルを使う男性

「パソコンの電卓機能、便利だけどExcelで直接計算できたらもっと楽なのに…」なんて思ったことはありませんか?実はそれ、Excelを使えば一瞬で解決できる、大きな時間短縮のチャンスを逃しているかもしれません。

こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。

完璧主義者だけど、根はめんどくさがり。新しいものが大好きな私が、あなたのデジタル業務をもっと「楽」に、もっと「楽しく」するお手伝いをします。

今回は、Excel初心者の方向けに、計算の基本である四則演算(足し算・引き算・掛け算・割り算)の方法を、分かりやすく解説していきます。この記事を読み終える頃には、あなたはもう電卓を探す必要はなくなっているはずです。新潟のオフィスでも、自宅でも、今日からすぐに実践できる業務効率化の第一歩を、一緒に踏み出しましょう!

なぜExcelで計算するの?電卓じゃダメ?

もちろん、簡単な計算なら電卓でも十分です。しかし、Excelには電卓にはない、大きなメリットが3つあります。

  1. 計算の過程が残る: 電卓だと、打ち間違えてもどの数字を間違えたか分かりにくいですよね。Excelなら、どのセルの数字を使って計算したかが一目瞭然。後からの見直しや修正がとても簡単です。
  2. 数字が変わっても自動で再計算される: 例えば、見積書の単価が変わった時、電卓なら全ての項目を再計算する必要があります。Excelなら、単価のセルを修正するだけで、合計金額も自動的にパッと変わってくれます。これは、まさに「楽」をするための最高の機能です。
  3. たくさんの計算を一度にできる: 請求書や売上リストなど、たくさんの項目を一度に計算するのもExcelの得意技。一つ一つ電卓を叩く手間が、一気になくなります。

どうでしょう?Excelで計算した方が、圧倒的に「楽」で「効率的」だと思いませんか?

【ステップ・バイ・ステップ】Excelで四則演算をやってみよう!

それでは、早速具体的な操作方法を見ていきましょう。難しくないので、リラックスしてついてきてくださいね。

計算の合言葉は「=」(イコール)

Excelで計算を始めるときの、たった一つのルール。それは、計算式は必ず「=」(イコール)から入力するということです。これを入力することで、Excelは「これから計算を始めますよ!」と認識してくれます。

【ステップ1】足し算(+)をやってみよう

まずは基本の足し算です。例えば、セルA1に「100」、セルB1に「200」と入力されているとします。この二つの数字を、セルC1に足し算してみましょう。

  1. 合計を表示させたいセル(C1)をクリックします。
  2. キーボードで半角の「=」を入力します。
  3. マウスでセルA1をクリックします。(数式バーに「=A1」と表示されます)
  4. キーボードで「+」を入力します。
  5. マウスでセルB1をクリックします。(数式バーに「=A1+B1」と表示されます)
  6. 最後にEnterキーを押します。

どうですか?セルC1に「300」と表示されたら成功です!

【ステップ2】引き算(-)をやってみよう

次は引き算です。やり方は足し算とほとんど同じ。「+」が「-」に変わるだけです。

  1. 結果を表示させたいセル(C1)をクリックします。
  2. 「=」を入力します。
  3. セルA1をクリックします。
  4. 「–」を入力します。
  5. セルB1をクリックします。
  6. Enterキーを押します。

セルC1に「-100」と表示されればOKです。

【ステップ3】掛け算(*)をやってみよう

掛け算の記号は、少し注意が必要です。数学で使う「×」ではなく、「*」(アスタリスク)を使います。

  1. 結果を表示させたいセル(C1)をクリックします。
  2. 「=」を入力します。
  3. セルA1をクリックします。
  4. 「*」を入力します。
  5. セルB1をクリックします。
  6. Enterキーを押します。

セルC1に「20000」と表示されれば成功です!

【ステップ4】割り算(/)をやってみよう

割り算の記号も、数学の「÷」ではなく、「/」(スラッシュ)を使います。

  1. 結果を表示させたいセル(C1)をクリックします。
  2. 「=」を入力します。
  3. セルA1をクリックします。
  4. 「/」を入力します。
  5. セルB1をクリックします。
  6. Enterキーを押します。

セルC1に「0.5」と表示されれば完璧です!

まとめ

今回は、Excelでの計算の第一歩、四則演算の方法について解説しました。

  • 計算式の始まりは、必ず「=」(イコール)から!
  • 足し算は「+」、引き算は「-」を使う。
  • 掛け算は「*」(アスタリスク)、割り算は「/」(スラッシュ)を使う。
  • 数字を直接入力するのではなく、セルをクリックして指定するのがコツ。

たったこれだけのルールを覚えるだけで、あなたのExcel作業は劇的にスピードアップします。もう電卓を探して時間を無駄にすることはありません。今日から、この簡単な計算式を使って、業務効率化の楽しさを実感してみてください。AIや難しいツールを使わなくても、こんなに簡単なことで仕事は楽になるんです。

今日のひとこと

最近、Googleが発表した新しいAI機能では、スプレッドシート上で「6月の売上合計を計算して」と話しかけるだけで、自動的に計算式を入力してくれるものがテストされているそうです。将来的には、今日覚えた計算式すら入力不要になるかもしれませんね。でも、その仕組みを理解しておくことで、AIがなぜその答えを出したのかが分かり、より便利にAIを使いこなせるようになりますよ。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

明日のタイトルは

「パワポプレゼン作成:文字だらけはNG!スライドに画像を挿入して見やすくする方法(難易度★☆☆☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

月曜日:パソコン設定

火曜日:Google活用術

水曜日:データ整理法

木曜日:エクセル時短術

金曜日:パワポプレゼン作成

土曜日:生成AI入門

日曜日:スマホ連携

エクセル時短術
Excel エクセル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • データ整理法:【フォルダ作成術】分かりやすいフォルダ名の付け方3つのルール(難易度★☆☆☆☆)
  • パワポプレゼン作成:文字だらけはNG!スライドに画像を挿入して見やすくする方法(難易度★☆☆☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • エクセル
    エクセル時短術:【連続データは自動で】フィルハンドルで曜日や連番をラクラク入力する方法(難易易度★★☆☆☆)
    2025年7月31日
  • エクセルを扱う女性
    エクセル時短術:【合計は一瞬で】SUM関数を使って数字を合計する方法(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月23日
  • Excelを操作する男性
    エクセル時短術:見た目が9割!Excelで見やすい表を作るための「罫線」の引き方・消し方(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月9日
  • パソコンに向かう女性
    【超入門】マウス操作は卒業!最初に覚えたいExcelショートカットキー5選
    2025年7月2日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次