MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • お問合せ
らくらスタイル
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • お問合せ
らくらスタイル
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. 生成AI入門
  3. 【2025年最新】話題の生成AI「ChatGPT」とは?何がすごいのか分かりやすく解説

【2025年最新】話題の生成AI「ChatGPT」とは?何がすごいのか分かりやすく解説

2025 7/04
生成AI入門
2025年7月4日
生成AIを使う女性

最近、ニュースやSNSで「ChatGPT」や「生成AI」という言葉をよく見かけませんか?「なんだかすごそうだけど、自分には関係ないかな…」「専門的で難しそう…」と感じている初心者の方も多いかもしれません。

実は、このChatGPT、私たちの日常業務や生活をぐっと楽にしてくれる、とんでもない可能性を秘めたツールなんです。完璧主義者だけど根はめんどくさがりな私、「らくらスタイル」が、どうすればもっと楽に、快適になるかを追求した結果、このAIの活用にたどり着きました。

この記事を読めば、ChatGPTが一体何なのか、そして私たちの日々の作業をどれだけ効率化してくれるのかが、きっと分かります。アカウントの作り方から、最初の第一歩まで、誰でもできるように丁寧に解説しますので、ぜひ最後までお付き合いください。ここ新潟から、あなたのデジタルライフが変わるきっかけをお届けします!


目次

そもそも「生成AI」って何?

まず、ChatGPTの話をする前に、その親分である「生成AI(ジェネレーティブAI)」について、簡単にご説明します。

これまでAIというと、決められたルールに従って動くもの(例えば、将棋のAI)や、画像に写っているものが何かを当てるもの(猫の画像を「猫」だと認識する)が主流でした。

それに対して生成AIは、**「AI自らが、新しいものをゼロから創り出す(生成する)」**のが得意なAIです。

  • 「〇〇についてブログ記事を書いて」と頼むと、文章を生成してくれる。
  • 「悲しい雰囲気の曲を作って」と頼むと、音楽を生成してくれる。
  • 「青い空を飛ぶ猫の絵を描いて」と頼むと、画像を生成してくれる。

まるで人間と会話するように、お願いした内容に合わせて、文章、画像、音楽、プログラムコードなど、様々なものを創り出してくれます。これが生成AIのすごいところです。

今話題の「ChatGPT」の正体とは?

そして、この生成AIの中でも、特に**「人間と自然な対話(チャット)をすること」**に特化したサービスが「ChatGPT(チャットジーピーティー)」です。

開発したのは「OpenAI」というアメリカの会社で、2022年末に公開されてから、あっという間に世界中に広まりました。

例えるなら、「ものすごく物知りで、どんな質問にも答えてくれる超高性能なチャットボット」といったところでしょうか。

ただ、従来のチャットボットと決定的に違うのは、その答えの自然さと柔軟性です。単に知っている情報を返すだけでなく、文脈を理解し、こちらの意図を汲み取りながら、まるで人間と話しているかのような自然な文章を生成してくれるのです。

ChatGPTは何がすごいの?具体的な活用例

「すごいのは分かったけど、具体的にどんなことに使えるの?」と思いますよね。実は、その活用範囲は無限大です。ここでは、特に業務効率アップに繋がりやすい、簡単な例をいくつかご紹介します。

  • アイデアの壁打ち相手になってもらう
    • 「新しい商品のキャッチコピーを10個考えて」
    • 「イベントの企画案をいくつか出して」
    • 「ブログのネタに困っています。何か面白いテーマはない?」
  • 文章作成を手伝ってもらう
    • 「取引先への丁寧な謝罪メールの文面を考えて」
    • 「自己紹介の文章を、親しみやすい感じで作成して」
    • 「この文章を、もっと分かりやすく要約してください」
  • 情報収集や学習に使う
    • 「DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か、小学生にも分かるように説明して」
    • 「ExcelのVLOOKUP関数の使い方を教えて」
  • 面倒な作業を代わりにやってもらう
    • 「以下の箇条書きを、表形式にまとめてください」
    • 「この会議の議事録のたたき台を作って」

どうでしょう?これまで一人でうんうん唸りながら時間をかけていた作業を、ChatGPTに手伝ってもらうことで、大幅に時間を短縮できそうじゃないですか?これが、私たちがデジタル整理を進める上で、AIの活用を強くおすすめする理由です。


【初心者向け】ChatGPTアカウント作成の全手順

ChatGPTは、基本的な機能であれば無料で使い始めることができます。ここでは、パソコンが苦手な方でもつまずかないように、アカウント作成の手順を一つずつ見ていきましょう。

【ステップ1】公式サイトにアクセスする

まずは、お使いのWebブラウザ(Google ChromeやMicrosoft Edgeなど)で、ChatGPTの公式サイトにアクセスします。

OpenAI ChatGPT 公式サイト

あわせて読みたい

偽サイトも存在するため、必ず上記のURLからアクセスするようにしてください。

【ステップ2】アカウント登録を開始する

公式サイトを開くと、中央に「Log in」と「Sign up」というボタンが表示されます。

  • Log in(ログイン): すでにアカウントを持っている人が使うボタン
  • Sign up(サインアップ): これから新しくアカウントを作る人が使うボタン

今回は初めてなので、**「Sign up」**のボタンをクリックしましょう。

【ステップ3】メールアドレスを登録する

「Create your account(アカウントを作成)」という画面に切り替わります。

ここでメールアドレスを入力して「Continue」をクリックすることもできますが、もっと簡単な方法があります。

GoogleアカウントやMicrosoftアカウント、Appleアカウントをお持ちの場合は、その下にある**「Continue with Google」や「Continue with Microsoft Account」**のボタンを押すのがおすすめです。ボタンを押して、画面の指示に従ってログインするだけで、面倒なパスワード設定などを省略できます。

【ステップ4】名前と誕生日を入力する

次に、あなたの名前(First name: 名前, Last name: 姓)と誕生日(Birthday)を入力する画面が表示されます。

ここは正直に、ご自身の情報を入力してください。入力が終わったら「Continue」または「Agree」をクリックします。

【ステップ5】電話番号で認証する

最後に、本人確認のための電話番号認証があります。これは、不正な大量登録などを防ぐためのセキュリティ対策です。

お持ちのスマートフォンの電話番号を入力し、「Send code」ボタンを押すと、スマホにSMS(ショートメッセージ)で6桁の認証コードが届きます。

その6桁の数字をパソコンの画面に入力すれば、認証は完了です。

【ステップ6】ようこそChatGPTへ!

お疲れ様でした!これでアカウント作成はすべて完了です。

いくつかの説明画面が英語で表示されるかもしれませんが、右下の「Next」や「Done」を押していけば大丈夫です。

画面下部にある**「Send a message…」**という入力欄が見えれば、いつでもChatGPTと会話を始められる状態です。


はじめての質問!ChatGPTと会話するコツ

さて、いよいよChatGPTを使ってみましょう。

とはいえ、最初に何を聞けばいいか、少し戸惑いますよね。

ここで一つ、重要なコツがあります。それは**「具体的にお願いすること」**です。

例えば、**「何か面白い話をして」**とお願いしたとしましょう。

これだと、ChatGPTは何が「面白い」のか、誰にとって「面白い」のかが分からないため、ありきたりな答えしか返せません。

そうではなく、**「小学生が笑うような、面白いなぞなぞを3つ作って」**のようにお願いするとどうでしょうか。

  • 誰に? → 小学生に
  • 何を? → 面白いなぞなぞを
  • いくつ? → 3つ

このように、**「誰が」「何を」「どうしてほしい」**といった情報を具体的に伝えることで、ChatGPTはあなたの意図を正確に理解し、より的確な答えを返してくれるようになります。

まずは難しく考えず、今日の夕飯の献立を相談してみる、週末の旅行プランを立ててもらうなど、身近なことから話しかけてみてください。「AIと話す」という体験そのものが、きっと新しい発見に繋がります。


まとめ

今回は、話題の生成AI「ChatGPT」の基本と、初心者でも安心して始められるアカウント登録の方法について解説しました。

  • 生成AIとは、文章や画像などをゼロから創り出すのが得意なAIのこと。
  • ChatGPTは、人間と自然な対話ができる生成AIで、あなたの優秀なアシスタントになる。
  • アイデア出し、メール作成、情報収集など、様々な場面で業務効率を上げてくれる。
  • アカウント登録は無料で、Googleアカウントなどを使えば数分で完了する。
  • 使いこなすコツは、漠然とではなく「具体的」にお願いすること。

「なんだか難しそう」という最初のハードルを越えてしまえば、あとはあなたの発想次第で、仕事も生活もどんどん楽に、楽しく変えていくことができます。めんどくさい作業はAIに任せて、私たちはもっと創造的で楽しいことに時間を使っていきましょう!

今日のひとこと

最近、スマートフォンのChatGPTアプリに、音声で会話できる機能が強化されました。まるでSF映画のように、AIと声で自然なキャッチボールができるようになっています。キーボードで入力するのが面倒な時でも、話しかけるだけで使えるので、業務効率がさらに上がりそうですね。移動中や家事をしながらでも、アイデアの壁打ちができる時代。試してみると、未来を少しだけ先取りした気分になれますよ。

締めの一文

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。


次回の予告

曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

月曜日:パソコン設定

火曜日:Google活用術

水曜日:データ整理法

木曜日:エクセル時短術

金曜日:パワポプレゼン作成

土曜日:生成AI入門

日曜日:スマホ連携

明日のタイトルは「【PCとスマホの連携】Googleアカウントでカレンダーと連絡先を同期する方法」です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

生成AI入門
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【初心者向け】PowerPointって何ができる?基本画面と機能の全体像
  • スマホ連携:【PCとスマホの連携】Googleアカウントでカレンダーと連絡先を同期する方法(難易度★☆☆☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

この著者の記事一覧へ

関連記事

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次