「さて、来週の会議の段取り、何から考えよう…」「次の旅行、どこに行って何をするか、計画を立てるのが大変…」そんな風に、何かをゼロから考える「アイデア出し」の段階で、手が止まってしまうことはありませんか?
こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。 完璧主義者だけどめんどくさがり、新しいものが大好きな私が、あなたのデジタル業務を「もっと楽に、もっと楽しく」するお手伝いをします。
今回は、今話題の「生成AI」(例えばChatGPTやGoogleのGeminiなど)を使って、面倒なアイデア出しを手伝ってもらう方法をご紹介します。AIをまるで優秀なアシスタントのように活用すれば、これまで頭を悩ませていた時間から解放され、もっと楽に、そして楽しく計画を立てられるようになりますよ。
生成AIは「壁打ち」相手に最適
生成AIは、膨大な量のテキストデータを学習しており、私たちが入力した指示(プロンプト)に対して、人間が作ったような自然な文章を生成してくれます。これを活用しない手はありません。
- たたき台作りの名人: ゼロから考えるのは大変ですが、AIが作ったたたき台(下書き)があれば、それを修正したり、膨らませたりするだけで済みます。
- 自分にはない視点をくれる: 自分一人では思いつかないような、意外なアイデアや選択肢を提示してくれることがあります。
- 24時間365日、文句も言わずに付き合ってくれる: 深夜でも早朝でも、何度でも、根気強くアイデア出しに付き合ってくれます。
まさに、最強の「壁打ち」相手になってくれるのです。
【ステップ1】会議で話し合う順番を作ってもらおう
まずはビジネスシーンで役立つ、会議で話し合う事柄とその順番作りをお願いしてみましょう。ポイントは「具体的にお願いすること」です。
悪い例: 「会議で話すことを考えて」 → これでは、何についての会議なのか分からず、AIも一般的な内容しか返せません。
良い例: 「以下の条件で、会議で話し合う順番の案を作成してください。
- 会議の目的: 新商品の売上向上策を検討する
- 参加者: 営業部長、営業1課メンバー3名、マーケティング担当2名
- 時間: 60分
- ゴール: 次のアクションプランを3つ決定する」
このように、**「何のための会議で」「誰が参加し」「どれくらいの時間で」「何を目指すのか」**といった情報を具体的に伝えることで、AIはより精度の高い提案をしてくれます。
【生成AIからの出力例】
件名: 新商品売上向上策 検討会議
日時: 2025年XX月XX日 10:00-11:00 場所: 第1会議室 参加者: 営業部長、営業1課、マーケティング担当
当日の流れ(話し合う順番):
- はじめに (5分)
- 本日の会議の目的とゴールの確認(営業部長)
- 現状の共有 (15分)
- 新商品の最新売上データ共有(営業1課)
- 現在実施中のマーケティング施策と効果測定(マーケティング担当)
- 課題の洗い出し (10分)
- 売上が伸び悩んでいる要因についてディスカッション
- 改善策のアイデア出し (20分)
- 営業・マーケティング両面からの改善アイデアをブレインストーミング
- 次にやることの決定とまとめ (10分)
- 本日出たアイデアの中から、実行するアクションプランを3つ決定
- 各プランの担当者と期限を設定
- 次回の進捗確認会議の日程調整
どうでしょうか?これだけのたたき台があれば、あとは細かい部分を調整するだけで、すぐに会議の招集メールが送れますね。
【ステップ2】旅行の計画を立ててもらおう
次はプライベートで役立つ、旅行の計画です。こちらも、あなたの希望を具体的に伝えるのがコツです。
悪い例: 「新潟旅行の計画を立てて」 → これでは、AIもどこをおすすめしていいか分かりません。
良い例: 「以下の条件で、新潟への1泊2日の旅行プランを提案してください。
- 時期: 8月上旬
- 出発地: 東京
- 交通手段: 上越新幹線
- 人数: カップル2名
- 興味: 美味しい日本酒と海の幸、温泉、インスタ映えする景色
- 予算: 一人5万円程度
- その他: あまり移動でバタバタしたくない」
このように、**「いつ」「どこから」「誰と」「何に興味があって」「どれくらいの予算か」**を伝えることで、AIはあなたの好みに合った旅行プランを考えてくれます。
【生成AIからの出力例】
【1日目】
- 午前: 東京駅から上越新幹線で新潟駅へ。
- 昼: 新潟駅近くの「ピアBandai」で新鮮な海の幸を使った海鮮丼のランチ。
- 午後: 日本酒好きの聖地「ぽんしゅ館」で利き酒体験。500円で最大5杯の日本酒を試せます。
- 夕方: 在来線で移動し、岩室温泉の旅館にチェックイン。
- 夜: 旅館で海の幸をふんだんに使った会席料理と、温泉でリラックス。
【2日目】
- 午前: 旅館でゆっくり朝食。チェックアウト後、弥彦神社へ。ロープウェイで弥彦山に登り、日本海を一望できる絶景を楽しむ。
- 昼: 弥彦神社の門前町で名物の「パンダ焼き」などを食べ歩き。
- 午後: 新潟駅に戻り、お土産を購入。
- 夕方: 上越新幹線で東京へ。
具体的な場所やアクティビティまで提案してくれるので、あとは行きたい場所のウェブサイトを見たり、宿を予約したりするだけ。計画を立てるのが苦手な人でも、旅のワクワク感が高まりますね。
まとめ
今回は、生成AIをアイデア出しのパートナーとして活用する方法をご紹介しました。
- AIは、会議で話し合う順番や旅行プランなど、面倒なアイデア出しの「たたき台」作りが得意。
- 良い回答を得るコツは、目的や条件をできるだけ具体的に伝えること。
- AIが出した案を元に、人間が最終的な判断や調整を加えるのが賢い使い方。
生成AIは、私たちの仕事を奪うものではなく、面倒な作業を肩代わりしてくれる「優秀なアシスタント」です。AIに任せられることはどんどん任せて、私たちはもっと創造的で、楽しいことに時間を使っていきましょう。
今日のひとこと 最近では、AIに「あなたはプロの旅行プランナーです」「あなたは経験豊富な会議のまとめ役です」のように「役割」を与えてから質問すると、より専門的で質の高い回答が返ってくる、というテクニックも知られています。AIを上手に「おだてる」ことで、さらに良いパートナーになってくれるかもしれませんね。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
明日のタイトルは 「スマホ連携:【通知をPCで】「スマホ同期」アプリ(Phone Link)でPC作業に集中する方法(難易度★★☆☆☆)」 です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携