「あれ、昨日作ったはずの資料、どこに保存したっけ…?」パソコンのデスクトップやいろんなフォルダを探し回って、大切な時間を使ってしまった経験はありませんか?実はそれ、あなたの貴重な時間を奪っているだけでなく、大きなストレスの原因になっているかもしれません。
こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。完璧主義者なのに根はめんどくさがりな私が、あなたのデジタル業務を「もっと楽に、もっと楽しく」変えるお手伝いをします。
今回は、そんな「ファイルどこだっけ問題」を解決してくれる魔法のようなツール、「Googleドライブ」の基本的な使い方をご紹介します。パソコン初心者の方でも、今日からすぐに始められる業務効率化の第一歩です。このテクニックは、新潟にお住まいの方だけでなく、世界中のどこにいてもあなたの仕事を助けてくれますよ。
なぜGoogleドライブが便利なの?
Googleドライブを一言でいうと、「インターネット上にある、あなた専用の巨大な保管庫(クラウドストレージ)」です。
ここにファイルや写真を保存しておけば、
- どのパソコンからでもアクセスできる: 会社のパソコン、家のパソコン、ノートパソコン、どこからでも同じファイルが見られます。
- スマホやタブレットからも見られる: 外出先で急に資料を確認したくなっても、スマホがあれば大丈夫。
- USBメモリが不要になる: 「USBメモリ、家に忘れてきた!」なんていう悲劇とはもうサヨナラです。
- パソコンが壊れても安心: データはGoogleの安全なサーバーに保管されているので、万が一お使いのパソコンが壊れても、大切なデータは失われません。
これからの時代、AIに分析してもらうデータを保管する場所としても、こうしたクラウドストレージはますます重要になってきます。まずは基本の「ファイルの置き場所」をしっかり作るところから、デジタル整理を始めていきましょう。
【ステップ1】まずは整理の基本!フォルダを作ってみよう
現実の世界で書類を整理する時、クリアファイルや箱にラベルを貼って分類しますよね。デジタル整理も考え方は同じです。まずは、Googleドライブの中に「フォルダ」という名前の箱を作って、ファイルの置き場所を決めましょう。
操作手順
- お使いのWebブラウザ(Google Chromeなど)でGoogleを開き、ご自身のGoogleアカウントでログインします。
- 画面右上にある、点々が9つ並んだアイコン(Googleアプリ)をクリックし、一覧から「ドライブ」を選択します。
- Googleドライブの画面が開いたら、左上にある「+新規」ボタンをクリックします。
- メニューが表示されるので、一番上の「新しいフォルダ」をクリックします。
- 「無題のフォルダ」という名前の入力欄が表示されるので、分かりやすい名前を付けましょう。例えば、「2025年_業務資料」や「取引先A社」など、後から見てすぐに中身が分かる名前がおすすめです。
- 名前を入力したら、「作成」ボタンをクリックします。
これで、あなたのドライブに新しいフォルダが一つ作成されました。簡単ですよね!この調子で、仕事の種類や日付ごとにフォルダを作っていくと、後々のファイル探しが驚くほど楽になります。
【ステップ2】パソコンからファイルをアップロードしてみよう
フォルダという「箱」が用意できたら、次はその中にパソコンの中にあるファイルを入れてみましょう。この作業を「アップロード」と呼びます。一番簡単なのは、マウスでファイルを掴んで、そのまま放り込む方法です。
操作手順
- 先ほど作成したフォルダをダブルクリックして、そのフォルダの中を開きます。
- パソコンのデスクトップや、ファイルが保存されているフォルダを開き、アップロードしたいファイルが見える状態にします。
- アップロードしたいファイルをマウスでクリックしたまま、Googleドライブのウィンドウまでズルズルと引きずっていきます(ドラッグ)。
- 「このウィンドウにファイルをドラッグ&ドロップして、すぐにアップロードできます」という表示が出たら、マウスのボタンを離します(ドロップ)。
- 画面右下にアップロードの状況を示す小さなウィンドウが表示され、完了すると「アップロードが完了しました」と表示されます。
これで、あなたのパソコンの中にあったファイルが、インターネット上の保管庫であるGoogleドライブに無事コピーされました。複数のファイルをまとめてドラッグ&ドロップすることも可能ですよ。
まとめ
たったこれだけ?と思うかもしれませんが、この2つの基本操作が、あなたのデジタル整理と業務効率化の大きな一歩になります。
- Googleドライブは、いつでもどこでもアクセスできるインターネット上の保管庫。
- まずは「+新規」から「フォルダ」を作って、情報の整理場所を確保する。
- パソコンのファイルは、マウスでドラッグ&ドロップするだけで簡単にアップロードできる。
「とりあえずデスクトップに保存」という習慣を卒業し、「まずはGoogleドライブの適切なフォルダに保存」を新しいルールにしてみませんか?ファイル探しの時間がなくなるだけで、心にも時間にも大きな余裕が生まれますよ。
今日のひとこと
Googleドライブの真の力は、その強力な「検索機能」にあります。画面の上部にある検索ボックスにファイル名の一部や、ファイルに含まれているキーワードを入力するだけで、膨大なファイルの中からでも一瞬で目的のファイルを見つけ出してくれます。まさにGoogle検索そのもの。フォルダ分けと検索機能を組み合わせれば、もうファイルを見失うことはありません。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
明日のタイトルは
「データ整理法:ファイルの「バージョン管理」超入門。上書き保存で後悔しないために(難易度★★☆☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携