「あれ、あのアイデア、どこにメモしたっけ…?」
デスクでひらめいた画期的なアイデア、通勤中に思いついたブログのネタ、スーパーで買うべきものリスト。私たちの頭の中は、常にたくさんの情報で溢れています。それらを忘れないようにと、手近な付箋やノート、スマートフォンのメモアプリなど、様々な場所に書き留めているのではないでしょうか。
しかし、その結果、「あのメモ、どこに書いたっけ?」と探す羽目になり、かえって時間を無駄にしてしまう…。そんな経験、ありませんか?実はそれ、非常にもったいない「時間ロス」と「機会損失」に繋がっているかもしれません。
こんにちは!デジタル業務とデータを整理し、皆さんの「楽」で「楽しい」毎日を応援する、デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。
完璧主義者でありながら根はめんどくさがり、そして新しいものが大好きな私が、今回ご紹介するのは、そんなメモの散らかり問題を一気に解決してくれるGoogleの無料ツール「Google Keep」です。
今日の記事を読めば、あなたも「メモを探す時間」から解放され、ひらめいたアイデアを確実に未来の自分へ届けられるようになりますよ。パソコンが苦手な初心者の方でも大丈夫。一緒に、一歩ずつ進んでいきましょう!
なぜGoogle Keepが「最強のメモツール」なのか?
世の中にはたくさんのメモアプリがありますが、なぜ私が「らくらスタイル」としてGoogle Keepを強くおすすめするのか。それには、めんどくさがり屋の私ならではの、3つの明確な理由があります。
- とにかくシンプルで、起動が速い!思いついた瞬間にメモが取れないと意味がありません。Google Keepは、余計な機能が削ぎ落とされているため、動作が非常に軽快です。スマホアプリならアイコンをタップして一瞬で起動、PCならブラウザからすぐにアクセスできます。「あ!」と思ったその瞬間に、思考を妨げられることなく記録できるのです。
- Googleアカウント一つで、勝手に同期してくれる!これが最大のメリットです。PCで作成したメモが、特別な操作をしなくても、いつの間にかスマホのGoogle Keepアプリでも見られるようになっています。逆もまた然り。家でPCに向かって書いた買い物リストを、スーパーでスマホを見ながらチェックする、なんてことが当たり前のようにできるのです。この「勝手にやってくれる」感が、めんどくさがりにはたまりません。
- メモの種類を柔軟に選べる!単純なテキストメモはもちろん、チェックボックス付きのToDoリスト、手書きのイラストメモ、さらには音声メモまで作成できます。会議の議事録を音声で録音しつつ、重要なポイントをテキストで補足する、なんて使い方も可能です。あらゆる「ちょっと書き留めておきたい」に、これ一つで応えてくれます。
【ステップ・バイ・ステップ】Google Keepを使ってみよう!
では、早速Google Keepを使ってみましょう。難易度は星2つ(★★☆☆☆)としましたが、一つ一つの手順はとても簡単なので、リラックスしてついてきてくださいね。
今回は、PCのブラウザ(Google Chrome)でメモを作成し、それがスマートフォンのアプリで確認できるところまでをゴールとします。
【準備するもの】
- パソコン
- スマートフォン
- Googleアカウント(Gmailなどを使っていれば、すでに持っているはずです!)
【ステップ1】PCでGoogle Keepにアクセスする
- まず、PCでGoogle Chromeを開きます。
- 右上の、点々が9つ並んだ「Googleアプリ」のアイコンをクリックします。
- アプリの一覧が表示されるので、スクロールして「Keep」という電球のアイコンを探し、クリックします。
- もし見つからなければ、検索バーに「Google Keep」と入力して検索してもOKです。
【ステップ2】最初のメモを作成してみる
- Google Keepが開くと、「メモを入力…」という欄が表示されます。ここがあなたの新しいメモ帳です。
- まずは試しに、タイトルに「今日のやること」、メモの本文に「牛乳を買う」「郵便局に行く」と入力してみましょう。
- 入力が終わったら、メモ以外の場所をクリックすれば、自動で保存されます。保存ボタンを探す必要はありません。これぞ、らくらスタイル!
【ステップ3】チェックリスト機能を使ってみる
先ほどの「今日のやること」リストを、もっと便利なチェックリストに変えてみましょう。
- 作成したメモにマウスカーソルを合わせると、下にいくつかのアイコンが表示されます。
- その中から、点が3つ縦に並んだ「その他」のアイコンをクリックします。
- メニューが出てくるので、「チェックボックスを表示」をクリックしてください。
- すると、どうでしょう!「牛乳を買う」「郵便局に行く」の前に四角いチェックボックスが表示されました。これで、タスクが完了したらチェックを入れることができます。達成感が可視化されて、仕事も楽しくなりますね。
【ステップ4】スマホにGoogle Keepアプリをインストールする
次に、スマートフォンの準備です。
- iPhoneなら「App Store」、Androidなら「Google Playストア」を開きます。
- 検索バーで「Google Keep」と検索し、アプリをインストールしてください。
【ステップ5】スマホでメモが同期されているか確認する
- インストールしたGoogle Keepアプリを開きます。
- PCで使っているのと同じGoogleアカウントでログインするように求められたら、ログインしてください。
- すると…どうでしょう!先ほどPCで作成した「今日のやること」リストが、すでにスマホの画面に表示されているはずです!
これで、あなたはPCとスマホを連携させた「最強のメモ環境」を手に入れました。おめでとうございます!
「らくらスタイル」的 Google Keep活用術
基本的な使い方がわかったところで、さらに「楽」で「楽しく」なる、らくらスタイル流の活用アイデアを少しだけご紹介します。
- 色分けで視覚的に整理!メモは色分けが可能です。「仕事は青」「プライベートは黄色」「買い物は緑」のようにルールを決めると、たくさんのメモの中からでも目的のものを一瞬で見つけ出せます。
- リマインダー機能で「うっかり忘れ」を防止!特定の時間や場所で通知してくれるリマインダー機能も強力です。「明日の朝9時に通知」はもちろん、「スーパーAに着いたら通知」なんて設定も可能。これで大事な用事を忘れることはありません。
- 「#(ハッシュタグ)」で横断的に検索!メモの本文に「#アイデア」や「#ブログネタ」のようにタグを付けておくと、後からそのタグで検索して、関連するメモだけを一覧表示できます。これは上級テクニックですが、覚えておくと非常に便利です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は、PCとスマホでメモを同期できるGoogle Keepの基本的な使い方をご紹介しました。
- Google Keepは、シンプル・高速で、Googleアカウントさえあれば自動で同期してくれる無料のメモツール。
- テキストだけでなく、チェックリストや手書き、音声メモも作成可能。
- PCのブラウザとスマホのアプリを使えば、いつでもどこでも同じメモにアクセスできる。
これまであちこちに散らばっていたあなたの貴重なアイデアやタスクが、これからはGoogle Keepという一つの場所に集約され、いつでもどこでも活用できるようになります。
まずは今日の帰り道、スマホのGoogle Keepアプリを開いて、「今日の夕飯の材料」をメモするところから始めてみませんか?その小さな一歩が、あなたのデジタル業務と生活を、もっと「楽」に、もっと「楽しく」変えていくはずです。
今日のひとこと
最近、Google KeepにAIを活用した機能がテスト的に導入され始めているというニュースがありました。例えば、走り書きしたメモの文章を、AIが自動できれいな文章に清書してくれる、といった機能です。私たちの「めんどくさい」を、テクノロジーがどんどん解消してくれる未来は、もうすぐそこまで来ています。新しい技術を楽しみながら、上手に活用していきたいですね。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
明日のタイトルは
「パソコン設定:スクリーンショットを撮って保存する方法(PrintScreenキーとSnipping Tool)(難易度★★☆☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携