MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • 学習コース案内
  • お問合せ
らくらスタイル
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • 学習コース案内
  • お問合せ
らくらスタイル
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • 学習コース案内
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. データ整理法
  3. データ整理法:【フォルダ作成術】分かりやすいフォルダ名の付け方3つのルール(難易度★☆☆☆☆)

データ整理法:【フォルダ作成術】分かりやすいフォルダ名の付け方3つのルール(難易度★☆☆☆☆)

2025 7/16
データ整理法
2025年7月16日
フォルダ整理

パソコンのデスクトップや書類フォルダ、「(仮)」「とりあえず」「新規フォルダ」といった名前のフォルダで溢れかえっていませんか?実はそれ、後で必要なファイルを探すときに、大きな時間ロスに繋がっているかもしれません。

こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。完璧主義者だけどめんどくさがり、新しいものが大好きな私が、あなたのデジタル業務をもっと「楽」に、もっと「楽しく」するお手伝いをします。

今回は、データ整理の基本中の基本、「フォルダ名の付け方」についてです。「そんなの当たり前だよ」と思うかもしれませんが、ルールを少し意識するだけで、未来の自分が劇的に楽になるんですよ。新潟の皆さんだけでなく、全国のパソコン初心者の方、必見です!

なぜフォルダ名のルールが重要なのか?

フォルダ名が適当だと、以下のような問題が起こります。

  • 探す時間が無駄になる: 「あのファイル、どこだっけ?」と毎回探す羽目になり、集中力が途切れます。
  • 内容が分からなくなる: 自分でも、後から見返したときに何が入っているフォルダなのか思い出せなくなります。
  • 他の人に共有しにくい: チームでファイルを共有するとき、自分しか分からないルールだと他の人が困ってしまいます。

これらの問題を解決するのが、これからご紹介する3つのシンプルなルールです。

【解決策】分かりやすいフォルダ名の付け方3つのルール

「らくらスタイル」がおすすめする、誰でも今日から実践できるフォルダ名のルールは以下の3つです。これを守るだけで、あなたのパソコンの中は劇的に整理されますよ!

【ステップ1】ルール1:日付を入れる(YYYYMMDD形式)

フォルダ名の冒頭に、「年月日」を8桁の数字で入れるのが最初のポイントです。

  • 例: 20250716_A社提案資料

なぜこれが良いのでしょうか?

  • 自動で並び替わる: パソコンは名前順でファイルを並べ替えるので、日付を頭につけておけば、常に時系列でフォルダが並びます。「一番新しいファイルはどれだっけ?」と探す必要がなくなります。
  • いつのファイルか一目瞭然: フォルダ名を見るだけで、いつ作成・更新したものかがすぐに分かります。

「250716」のように年を省略したり、「2025-07-16」のようにハイフンを入れたりすると、うまく並び替わらないことがあるので、「YYYYMMDD」の8桁と覚えてくださいね。

【ステップ2】ルール2:顧客名やプロジェクト名を入れる

日付の次には、誰の、または何のファイルなのかが分かる名前を入れましょう。

  • 例: 20250716_A社提案資料
  • 例: 20250716_らくらブログ企画書

ここでのコツは、自分だけでなく他の人が見ても分かる言葉を選ぶことです。社内で通じる略称や、自分だけのニックネームは避けましょう。

【ステップ3】ルール3:内容を表す具体的な名前を入れる

最後に、そのフォルダに何が入っているのかを具体的に示します。

  • 例: 20250716_A社提案資料
  • 例: 20250716_らくらブログ企画書_画像素材

「資料」「企画書」だけでなく、「議事録」「見積書」「報告書」など、できるだけ具体的な単語を使いましょう。こうすることで、フォルダを開かなくても中身が推測でき、ファイル探しの時間を大幅に短縮できます。AI(人工知能)にファイルを探してもらう未来が来たとしても、このルールはきっと役立ちますよ。

まとめ

いかがでしたか?今日から実践できる、分かりやすいフォルダ名の付け方のルールをまとめます。

  • ルール1:日付を入れる(YYYYMMDD形式) -> 20250716
  • ルール2:顧客名やプロジェクト名を入れる -> _A社
  • ルール3:内容を表す具体的な名前を入れる -> _提案資料

この3つをアンダーバー(_)で繋げるだけで、20250716_A社提案資料 のような、誰が見ても分かりやすく、探しやすいフォルダ名が完成します。

最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、一度習慣にしてしまえば、日々の業務効率が格段にアップします。散らかったデスクトップは、私たちの集中力ややる気を奪う厄介な存在です。まずは一つ、新しいフォルダを作るところから始めてみませんか?

今日のひとこと

最近のWindowsでは、ファイルのプロパティに「タグ」を付けられる機能があります。例えば、複数のプロジェクトに関わるファイルに「#重要」や「#要確認」といったタグを付けておくと、フォルダの場所に関係なく、タグで横断的にファイルを検索できて便利ですよ。フォルダ分けと組み合わせることで、さらにデータ整理が楽になります。

らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

明日のタイトルは

「エクセル時短術:【計算の基本】Excelで足し算・引き算・掛け算・割り算をやってみよう(難易度★☆☆☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

月曜日:パソコン設定

火曜日:Google活用術

水曜日:データ整理法

木曜日:エクセル時短術

金曜日:パワポプレゼン作成

土曜日:生成AI入門

日曜日:スマホ連携

データ整理法
デジタル整理 データ整理
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • Google活用術:絶対に忘れない!Googleカレンダーに予定を登録する基本操作(難易度★☆☆☆☆)
  • エクセル時短術:【計算の基本】Excelで足し算・引き算・掛け算・割り算をやってみよう(難易度★☆☆☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • データ整理
    データ整理法:毎日の習慣に!「ダウンロード」フォルダを1日の終わりに空にするルール(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月23日
  • データ整理に困る男性
    データ整理法:ファイルの「バージョン管理」超入門。上書き保存で後悔しないために(難易度★★☆☆☆)
    2025年7月19日
  • 仕事が多い女性
    データ整理法:なぜデータ整理が必要?散らかったデスクトップがもたらす3つのデメリット(難易度★☆☆☆☆)
    2025年7月8日
  • らくらスタイル
    なぜデータ整理が必要?散らかったデスクトップがもたらす3つのデメリット
    2025年7月2日
かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次