パソコンとスマートフォンのスケジュール管理、別々にやっていませんか?「あれ、今日の会議の予定、スマホに入れたっけ?パソコンだっけ?」なんて、ヒヤッとした経験、一度はあるかもしれません。実はそれ、非常にもったいない時間の使い方なんです。
こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。完璧主義者だけどめんどくさがり、新しいものが大好きな私が、あなたのデジタル業務を「もっと楽に、もっと楽しく」するお手伝いをします。
今回は、多くの人が意外と知らない、でも知っていると驚くほど便利な「Googleアカウントを使ったカレンダーと連絡先の同期」について、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。これを設定するだけで、あなたのスケジュール管理と連絡先管理は劇的に変わりますよ!
なぜ、PCとスマホの情報を同期させる必要があるの?
想像してみてください。外出先で取引先から電話があり、急な打ち合わせの日程調整をすることに。手元にはスマートフォンしかありません。
- 同期していない場合:PCのスケジュール帳を確認しないと空き時間が分からないため、「事務所に戻ってから確認して、また連絡します…」と、なんとも歯切れの悪い回答に。ビジネスチャンスを逃してしまう可能性すらあります。
- 同期している場合:スマホのカレンダーアプリを開けば、PCで入力した予定もリアルタイムで表示されています。「来週の火曜日の午後でしたら空いております!」と、その場で即答。スマートな対応で、相手に好印象を与えられます。
連絡先も同様です。スマホで交換した名刺の連絡先を、PCでメールを送る際にもう一度入力し直す…なんて手間も、同期設定一つで過去のものになります。
このように、PCとスマホの情報を同期させることは、単に便利というだけでなく、業務効率を上げ、時間を生み出し、信頼を高めるための重要な第一歩なのです。
【ステップ1】大前提!PCとスマホで同じGoogleアカウントを使う
まず、最も大切なポイントです。PCとスマホ、それぞれで必ず同じGoogleアカウント(Gmailアドレス)でログインしてください。これが全ての基本となります。
- PCでの確認方法:Chromeブラウザを開き、右上の丸いアイコンをクリックすると、現在ログインしているアカウントが表示されます。
- スマホでの確認方法(Androidの場合):「設定」アプリを開き、「アカウント」や「Google」といった項目をタップすると、設定されているアカウントが確認できます。
- スマホでの確認方法(iPhoneの場合):「設定」アプリを開き、「メール」や「カレンダー」→「アカウント」と進むと、追加されているアカウントが確認できます。
もし、違うアカウントを使っていた場合は、どちらかに統一しましょう。まだGoogleアカウントを持っていない!という方は、前回の記事を参考に、まずはアカウントを作成してみてくださいね。
【ステップ2】スマホ側で「同期」の設定をオンにする(超重要!)
同じアカウントでログインできたら、次はスマホ側で「カGレンダー」と「連絡先」の同期がオンになっているかを確認します。ここが一番のつまずきポイントなので、丁寧にいきましょう。
Androidスマートフォンの場合
- 「設定」アプリを開きます。
- 「アカウント」(または「アカウントとバックアップ」など)をタップします。
- 「アカウントを管理」 をタップします。
- 同期したい Googleアカウント(Gmailアドレス) をタップします。
- 「アカウントを同期」 をタップします。
- 「カレンダー」 と 「連絡先」 のスイッチがオン(青色など)になっていることを確認します。もしオフになっていたら、タップしてオンにしてください。
たったこれだけです!これで、あなたのAndroidスマホは、GoogleカレンダーとGoogle連絡先の情報を自動で送受信するようになります。
iPhoneの場合
iPhoneの場合は、少し設定方法が異なりますが、やることは同じです。
- 「設定」アプリを開きます。
- 下にスクロールして 「カレンダー」 をタップします。
- 「アカウント」 をタップします。
- 「アカウントを追加」 をタップし、「Google」 を選択して、PCと同じGoogleアカウントでログインします。(すでに追加済みの場合は、そのアカウントをタップします)
- ログイン後、「カレンダー」 と 「連絡先」 のスイッチがオン(緑色)になっていることを確認します。
これでiPhoneでも同期設定は完了です。
【ステップ3】実際に同期されているか確認してみよう!
設定が完了したら、本当に同期されているか試してみましょう。
- PCのブラウザでGoogleカレンダーを開きます。
- 今日の適当な時間に「テスト予定」と入力して保存します。
- スマホのカレンダーアプリを開いてみてください。
- どうでしょう?数秒〜数十秒待つと、今PCで入力した「テスト予定」がスマホのカレンダーにも表示されたはずです!
- 今度は逆に、スマホのカレンダーアプリで、明日の予定に「スマホからテスト」と入力してみましょう。
- PCのGoogleカレンダーを再読み込み(F5キーなど)してみてください。
- こちらも、スマホで入力した予定がPCに表示されたら成功です!
連絡先も同様に、PCのGoogle連絡先で新しい連絡先を追加すると、スマホの連絡先アプリにも反映されます。
「らくらスタイル」的・同期生活のすすめ
どうですか?一度設定してしまえば、あとは何もしなくても自動で情報が同じ状態に保たれる。これぞ「楽をする」ためのデジタル整理術です。
もう、「あの予定、どっちに入れたっけ?」と悩む時間はありません。新潟のオフィスでPCから入力した打ち合わせの予定を、移動中の車内でスマホから確認する。お客様から頂いた名刺をスマホで登録すれば、会社のPCからすぐにメールが送れる。
こんな風に、デバイス(機器)の違いを意識することなく、シームレスに情報にアクセスできる環境は、あなたの毎日の業務を驚くほどスムーズにしてくれます。まさに、AI時代を生き抜くための基本的なデジタル武装と言えるでしょう。
まとめ
今回は、デジタル業務効率化の第一歩として、Googleアカウントを使ったカレンダーと連絡先の同期方法をご紹介しました。
- 大前提:PCとスマホで「同じ」Googleアカウントにログインする。
- スマホ側の設定:「設定」→「アカウント」から、「カレンダー」と「連絡先」の同期をオンにする。
- 効果:どちらかのデバイスで入力・編集した情報が、もう一方にも自動で反映され、時間と手間のロスがなくなる。
まだ設定していなかったという方は、ぜひこの機会に試してみてください。5分もかからない簡単な設定で、あなたのデジタルライフは格段に快適になりますよ。
今日のひとこと
最近、Googleカレンダーに「集中モード」という機能が追加されたのをご存知ですか?この時間を設定しておくと、その間の会議の招待を自動的に辞退してくれるんです。集中して作業したい時に、通知や割り込みで邪魔されない環境を作る、ちょっと未来的な機能ですね。これも業務効率化の一つです。
らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。
明日のタイトルは
「Windows設定:【作業効率アップ】デスクトップをスッキリ!アイコンの大きさと整列術(難易度★☆☆☆☆)」
です。お楽しみに!
※内容が変更になった場合はご容赦ください。
※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。
月曜日:パソコン設定
火曜日:Google活用術
水曜日:データ整理法
木曜日:エクセル時短術
金曜日:パワポプレゼン作成
土曜日:生成AI入門
日曜日:スマホ連携