MENU
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • お問合せ
らくらスタイル
らくらスタイル≪AI活用デジタル整理アドバイザー≫ 
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • お問合せ
らくらスタイル
  • プロフィール
  • ブログ
  • 無料相談予約
  • お問合せ
  1. ホーム
  2. パソコン設定
  3. パソコン設定:【作業効率アップ】デスクトップをスッキリ!アイコンの大きさと整列術(難易度★☆☆☆☆)

パソコン設定:【作業効率アップ】デスクトップをスッキリ!アイコンの大きさと整列術(難易度★☆☆☆☆)

2025 7/07
パソコン設定
2025年7月7日
デスクトップがきれいな男性

パソコンのデスクトップ、ファイルやアイコンでごちゃごちゃになっていませんか?実はそれ、見栄えが悪いだけでなく、大きな時間ロスに繋がっているかもしれません。どこに何があるか分からず、ファイルを探すのに時間がかかったり、集中力が散漫になったり…。

こんにちは!デジタル整理アドバイザーの「らくらスタイル」です。完璧主義者だけどめんどくさがり、新しいものが大好きな私が、あなたのデジタル業務を「もっと楽に、もっと楽しく」するお手伝いをします。

今回は、Windowsパソコン初心者の方向けに、散らかったデスクトップをスッキリさせ、作業効率をアップさせるための第一歩、「アイコンの大きさと整列術」について、誰でもできるように分かりやすく解説していきますね。

目次

なぜデスクトップの整理が必要なの?

本題に入る前に、なぜデスクトップを綺麗に保つことが重要なのか、少しだけお話しさせてください。散らかった部屋では集中できないのと同じで、デジタルな作業空間であるデスクトップがごちゃごちゃだと、無意識のうちに私たちの脳にストレスを与えます。

  • 探す時間の無駄: 「あのファイルどこだっけ?」と探す時間は、1回あたりは短くても、積み重なると膨大なロスになります。
  • 集中力の低下: 視界にごちゃごちゃした情報が入るだけで、集中力は削がれてしまいます。
  • PC動作の遅延: デスクトップに大量のファイルを置くと、パソコンの起動が遅くなる原因にもなります。

ほんの少しの手間でこれらのデメリットを解消し、快適なパソコンライフを手に入れましょう!

【ステップ1】アイコンの大きさを自分好みに変えてみよう

まずは、デスクトップに表示されているアイコンの大きさを調整してみましょう。見やすい大きさに変えるだけで、グッと印象が変わりますよ。

  1. デスクトップ上の何もないところで右クリックします。
  2. メニューが表示されるので、**「表示」**にマウスカーソルを合わせます。
  3. さらにメニューが出てくるので、「大アイコン」「中アイコン」「小アイコン」から好きなサイズを選んでクリックします。

(ここに右クリック→表示→サイズ選択のスクリーンショットがあるイメージです)

【らくらスタイル的ポイント】

個人的には「小アイコン」がおすすめです。表示できる情報量が増えるので、デスクトップを広く使えます。ただ、文字が小さくて見えづらいと感じる方は、無理せず「中アイコン」を選んでくださいね。自分にとって一番心地よいサイズを見つけることが大切です。

【ステップ2】アイコンを魔法のように整列させる

アイコンの大きさを決めたら、次はバラバラに配置されたアイコンをきれいに並べ替えます。これもクリック一つで、魔法のように一瞬で片付きます。

自動でピシッと整列させる方法

  1. デスクトップ上の何もないところで右クリックします。
  2. メニューから**「表示」**にマウスカーソルを合わせます。
  3. **「アイコンの自動整列」**をクリックして、チェックを入れます。

これだけで、アイコンが左上から順番にきれいに並び替えられます。新しいファイルやショートカットを作成したときも、自動で空いているスペースに整列してくれるので、常にスッキリした状態を保てます。

【らくらスタイル的ポイント】

「アイコンの自動整列」は、ズボラさん(私のことです!)には必須の機能です。一度設定してしまえば、あとは何もしなくても綺麗な状態が続くので、「楽」をするための第一歩として、ぜひ設定してみてください。

等間隔に気持ちよく並べる方法

「自動で並ぶのは便利だけど、ある程度は自分で場所を決めたい…」というこだわり派のあなたには、こちらの設定がおすすめです。

  1. デスクトップ上の何もないところで右クリックします。
  2. メニューから**「表示」**にマウスカーソルを合わせます。
  3. **「アイコンを等間隔に整列」**をクリックして、チェックを入れます。

この設定をしておくと、アイコンをドラッグ&ドロップで好きな場所に移動させても、見えない格子(グリッド)に沿ってピタッと吸い付くように配置されます。アイコン同士が重なったり、微妙にズレたりすることがなくなり、手動でも気持ちよく整列させることができます。

まとめ

いかがでしたか?今回は、Windowsパソコンのデスクトップをスッキリさせるための、本当に基本的な操作をご紹介しました。

  • アイコンの大きさは自分が見やすいサイズに調整する
  • 「アイコンの自動整列」で常にきれいな状態をキープする
  • こだわりたい人は「アイコンを等間隔に整列」で手動整理を快適にする

たったこれだけの設定で、あなたのパソコン作業の効率は格段にアップするはずです。まずはデスクトップという身近な場所から、「デジタル整理」を始めてみませんか?新潟の空のように、あなたのデスクトップもスッキリと晴れ渡りますように!

今日のひとこと

最近のWindowsでは、「仮想デスクトップ」という機能が標準で搭載されています。「作業用デスクトップ」「プライベート用デスクトップ」のように、用途ごとに画面を切り替えられる便利な機能です。今日の整列術に慣れたら、ぜひ挑戦してみてください。AIに「仮想デスクトップの使い方を教えて」と聞けば、きっと優しく教えてくれますよ。


らくらスタイルは「日常をもっと楽に、楽しく」を目指して、ご相談内容に合わせてオーダーメイドのお手伝いをいたします。気軽にご相談ください。

明日のタイトルは

「Google活用術:もう迷わない!Gmailの「ラベル」機能で受信トレイを整理する第一歩(難易度★☆☆☆☆)」

です。お楽しみに!

※内容が変更になった場合はご容赦ください。

※曜日ごとのブログテーマは下記の通りです。

月曜日:パソコン設定

火曜日:Google活用術

水曜日:データ整理法

木曜日:エクセル時短術

金曜日:パワポプレゼン作成

土曜日:生成AI入門

日曜日:スマホ連携

パソコン設定
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • スマホ連携:【PCとスマホの連携】Googleアカウントでカレンダーと連絡先を同期する方法(難易度★☆☆☆☆)
  • Google活用術:もう迷わない!Gmailの「ラベル」機能で受信トレイを整理する第一歩(難易度★☆☆☆☆)

この記事を書いた人

かとう ともあきのアバター かとう ともあき

AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生

この著者の記事一覧へ

関連記事

関連する記事はまだ見つかりませんでした。

かとうともあき
AI活用デジタル整理アドバイザーです
仕事や暮らしを楽に、楽しくするお手伝いをします

新潟で秋田犬と暮らす、日常が楽になる提案をするのが好きな1980年生まれ

デジタル整理アドバイザー®︎1級
整理収納アドバイザーⓇ1級
一級建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引士
福祉住環境コーディネーター2級
第二種電気工事士
DIYアドバイザー
空間デザイン心理士Ⓡ
スマートマスター
自己理解プログラム 修了生
詳しくはこちら
友だち追加
  • 事業概要
  • プライバシーポリシー
  • ウェブサイト利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 無料相談予約
  • お問合せ

© rakura_style 2024

  • メニュー
  • トップへ
目次